記録ID: 6398535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
小野ヶ原山 その2(小野ヶ原山と確定)
2024年01月27日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 365m
- 下り
- 349m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス | 新立石トンネル南側に駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
*禁猟区につき 罠は無いけど猪多し→冬ですがマダニ多し😓 *赤テープあり |
その他周辺情報 | 前回のレコ(小野ヶ原山 その1)の続きです。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6390394.html このレコは、1月27日の登山です。 2月2日 新たな情報を得て、このレコを 大幅に加筆 訂正しました。 一時は、集落での対立があるのか とも思いました。 しかし、麓に住む どなたに聞いても、「この山は小野ヶ原山」、或いは「小野ヶ原だよ」「でも 地図では立石山って 何故やろ」と仰ります。なので、どうしても この謎(地図上は立石山)を解明したかったのです。 そして、「小野ヶ原山と立石山は 隣合わせの 別の山」だと判明しました。 |
写真
この山には 深谷集落が建立した小野原神社があります。
昔から地図に鳥居マークは無し。
これは 図書館にあった「香川縣神社誌」(昭和13年発刊)の本をコピーしたものです。石清尾八幡宮の境内にある神社庁で尋ねましたが、「その本以外の資料は無い」と言われました。
昔から地図に鳥居マークは無し。
これは 図書館にあった「香川縣神社誌」(昭和13年発刊)の本をコピーしたものです。石清尾八幡宮の境内にある神社庁で尋ねましたが、「その本以外の資料は無い」と言われました。
「里山に遊ぶ」2003年発刊📕より
「小野ヶ原」と書かれていて嬉しく 興味深い内容ですが、残念ながら 戸敷集落の情報のみ。
今日は 敢えて「立石山」とされるP273には寄りません。
「小野ヶ原」と書かれていて嬉しく 興味深い内容ですが、残念ながら 戸敷集落の情報のみ。
今日は 敢えて「立石山」とされるP273には寄りません。
前置きが長くなりました。
スタートは 麓にある 移設された熊野神社(立石集落が建立)。
大規模な土石流が発生し、神社が崩落。ここに移設されたそうです。現在 砂防ダム建設中。
小野が原山と立石山は別の山だと本に書かれた泉さんが この土地を提供されました。
スタートは 麓にある 移設された熊野神社(立石集落が建立)。
大規模な土石流が発生し、神社が崩落。ここに移設されたそうです。現在 砂防ダム建設中。
小野が原山と立石山は別の山だと本に書かれた泉さんが この土地を提供されました。
3年前に行われた 史跡探訪(三木町主催 巨石見学)の資料、巨石(立石)から頂上への道は記されていません。ここから山頂まで、少し冒険です!
(山頂が『小野ヶ原山』となっているのは嬉しい事👍)
(山頂が『小野ヶ原山』となっているのは嬉しい事👍)
ここが もしやの神社本殿跡…?
或いは 古墳…。
(この山の西尾根で古墳が見つかっていて、池戸八幡宮の境内にも古墳があります。)
採石場かも…?
ここを見た時、妄想は膨らみましたが、採石場の石を運び込んでいた場所だと 後日判明しました。
或いは 古墳…。
(この山の西尾根で古墳が見つかっていて、池戸八幡宮の境内にも古墳があります。)
採石場かも…?
ここを見た時、妄想は膨らみましたが、採石場の石を運び込んでいた場所だと 後日判明しました。
小野ヶ原山の山頂に戻り、簡単な山頂標識を付けました。
国土地理院に電話で尋ねると、「自治体からの要望によって 山の名前を地図に載せる」とのことでした。となると、立石山と記載されたのは 三木町役場の要望のようですね…。
国土地理院に電話で尋ねると、「自治体からの要望によって 山の名前を地図に載せる」とのことでした。となると、立石山と記載されたのは 三木町役場の要望のようですね…。
小野ヶ原山と 立石山が 別の山であることが、この挿し絵でよく分かります。
これなら辻褄が合い、納得です。
確かに、この山歩きは、峠を挟んでの2つの山でした。
再度 訪問して、詳しくお話を伺う予定です。
これなら辻褄が合い、納得です。
確かに、この山歩きは、峠を挟んでの2つの山でした。
再度 訪問して、詳しくお話を伺う予定です。
撮影機器:
感想
やはり、「小野ヶ原山」は P284.4を最高点とする山でした。
三木町に通い詰めて調べた甲斐がありました。
折を見て ヤマレコの立石山の位置を訂正させて頂きます。
確かに、この登山で「峠」があり、「2つの山」でした。地図では北斜面に屋島カントリー(ゴルフ場)があり、山という認識が出来ませんでした。
2024.2.2
次の三木町史が発刊される時に、「小野ヶ原山」が 正確に記載されるよう、三木町役場の生涯学習課に陳情しました。
「自治体からの依頼により地図が訂正される」という回答を下さった国土地理院への変更依頼について、これから煮詰めます。
長年 間違えて掲載された山の名前。今さら と思われるかもしれませんが、地元の人達が 変わらず「小野ヶ原山」と呼び、平井小学校の校歌でも「小野が原山」と歌われる山なのです。
次回、立石山山頂も含めた登山をしてみます。
2024.2.3
ひょっとしたら神社跡かも と思った場所は、
「少し東にあった採石場からの石をトロッコで運び込んでいた場所」という情報を頂きました。
小野が原山 その3
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6424317.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する