記録ID: 640197
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢(西丹沢自然教室〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉)
2015年05月17日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,228m
- 下り
- 2,467m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:19
距離 21.8km
登り 2,228m
下り 2,484m
16:13
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7時19分 小田急線新松田駅着 7時30分 新松田駅北口バス乗り場より西丹沢教室行きのバス(1,180円) 8時42分 バス停:西丹沢自然教室着 <帰り> 16時20分 渋沢駅行のバス(15分ほど) |
コース状況/ 危険箇所等 |
丹沢山から塔ノ岳へ向かう木道がポキッと真ん中が折れていました。 下を向いて歩きましょう。 |
写真
撮影機器:
感想
いつも塔ノ岳ばかり歩いておりましたが、やっと西丹沢地域へ足を伸ばすことが出来ました。
西から東へ。
(カテゴリを「ハイキング」としておりますが、「トレラン」50%ぐらいです。
登りがきつくて走れませんでした)
蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳のピークを踏める歩き甲斐のあるコースですが、
新松田駅からバスに乗って西丹沢自然教室へ行く方法だと出発時間が9時近くになってしまうのが玉に瑕ですね。
陽の短い秋冬は大倉を7時にスタートして西へ向かう方が良さそうですね。
(バスの冬ダイヤを把握していませんが)
自然教室の指導員さん?が注意喚起やアドバイスをされていました。
ヒルはまだいないと聞き、安心しました。
「気温が高くなるので水を2リットル、私なら3リットル持参します」という言葉を聞き、1.5ℓのハイドロに1リットルの水を入れてきた私は迷いました。ペットボトルでも追加購入していくか。道中の山小屋でも買えるでしょう、という判断で結局買いませんでしたが、確かに水はどんどん欲しくなる陽気でした。
川の渡渉ポイントもあり、初めて歩く道は純粋に楽しい。
ツツジはまだ蕾のものもありますが、山に綺麗に咲いておりました。
水分はやっぱり足りなくなり、
丹沢山山頂の山小屋でコーラのペットボトルを買いました。
スタート前は出来る限り走りたいと思いましたが、途中でバテて
後ろからくる本格的なランナーに抜かされました。
今日の感触から、奥久慈トレイルは出場を見合わせようか迷い始めています(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する