ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

青空とツクモグサを見に横岳、硫黄岳(桜平からピストン)

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:03
距離
18.4km
登り
1,460m
下り
1,463m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
2:50
合計
10:56
距離 18.4km 登り 1,465m 下り 1,477m
5:48
22
6:10
6:16
39
6:55
7:03
27
7:30
7:37
0
7:37
7:38
67
8:45
8:49
21
9:10
31
9:41
22
10:03
10:10
18
10:28
10:44
3
10:47
10:58
0
10:58
11:08
4
11:12
12:03
1
12:04
12:11
1
12:12
12:18
4
12:22
12:30
15
12:45
12:54
9
13:03
17
13:20
13:30
24
13:54
13:58
44
14:42
6
14:48
14:49
19
15:08
15:11
71
16:22
16:23
20
16:43
1
16:44
ゴール地点
天候 快晴でした
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
2:35自宅-3:07首都高永福入口-中央道-4:58諏訪南IC-5:41桜平
(帰路)
16:48桜平-17:08縄文の湯18:18-エコーライン-18:35諏訪南IC-中央道(小仏トンネルから19km渋滞)-21:00高井戸出口-21:40自宅
コース状況/
危険箇所等
○桜平駐車場へのアクセス
唐沢鉱泉との分岐から未舗装路の凸凹道となり、林道に落ちている石、時折大きな
 轍、所々にある舗装路では端部や道路を横切る排水溝との段差注意。
 走行時上下、左右に揺さぶられます。車の底を擦りそうでヒヤヒヤ、徐行運転
 必須。車高低い車は避けたほうが無難。次は来ないと思う。
○登山ポスト
夏沢鉱泉の玄関横にあります。用紙、ペンあり。
○トイレ
オーレン小屋、硫黄岳山荘(各チップ100円、ペーパーあり)
ヒュッテ夏沢(営業していませんでしたが、仮設トイレは使用可、チップ50円)
○小屋(2軒とも営業中です)
 オーレン小屋
 http://www.o-ren.net/
 硫黄岳山荘
 http://www004.upp.so-net.ne.jp/iou/guidance/guidance.html
その他周辺情報 ○温泉
茅野市営「尖石温泉縄文の湯」
桜平駐車場から茅野駅方向に直進し、尖石遺跡を通過しエコーラインとの交差点
尖石考古館西の少し先。ナトリウムー硫酸塩・塩化物・炭酸水素温泉
営業時間9時〜21時(最終受付20時30分)、休館月曜日、大人400円
露天風呂、サウナ、食事処、休憩用広間、リンスインシャンプー、ボディーソープ
あり、カラン15台、湯船も広く400円とは思えない。
 茅野市豊平4734番地7821、TEL0266-71-6080
 http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000763000/index.html
予約できる山小屋
オーレン小屋
中央道の八ヶ岳PAで休憩中、朝焼けに浮かぶシルエットがきれいでした。
2015年05月17日 04:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/17 4:41
中央道の八ヶ岳PAで休憩中、朝焼けに浮かぶシルエットがきれいでした。
桜平のゲートを出発します。凸凹道の運転はゲンナリし150m先の駐車場ではなく、ゲート前の路肩に停めました。車が停められる路肩が数か所あります。
2015年05月17日 05:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/17 5:49
桜平のゲートを出発します。凸凹道の運転はゲンナリし150m先の駐車場ではなく、ゲート前の路肩に停めました。車が停められる路肩が数か所あります。
途中スミレがたくさん咲いていました。最近スミレを見ていないので久しぶりです
2015年05月17日 05:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
5/17 5:51
途中スミレがたくさん咲いていました。最近スミレを見ていないので久しぶりです
雪道で活躍しそう、一度運転してみたい
2015年05月17日 06:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/17 6:10
雪道で活躍しそう、一度運転してみたい
夏沢鉱泉に着きました。秘湯に入ってみたかったのですが、帰路風呂上がりにまた歩くのはためらいました。
2015年05月17日 06:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/17 6:17
夏沢鉱泉に着きました。秘湯に入ってみたかったのですが、帰路風呂上がりにまた歩くのはためらいました。
夏沢鉱泉から北アも見えてテンションが上がります。
2015年05月17日 06:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
5/17 6:17
夏沢鉱泉から北アも見えてテンションが上がります。
残雪がありますが、二人とも夏沢峠までチェーンスパイクは使用しませんでした。
2015年05月17日 06:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/17 6:32
残雪がありますが、二人とも夏沢峠までチェーンスパイクは使用しませんでした。
初めて来たのでオーレン小屋でバッチを購入しました。その他開山祭の残りも売っていましたよ。
2015年05月17日 07:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/17 7:01
初めて来たのでオーレン小屋でバッチを購入しました。その他開山祭の残りも売っていましたよ。
小屋前のシャクナゲもまだ蕾でした。
2015年05月17日 07:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/17 7:03
小屋前のシャクナゲもまだ蕾でした。
樹林帯を抜け稜線に出るとヒュッテ夏沢に着きました。小屋は営業していませんでした。硫黄岳はまだ遠いなあ。少しおやつ休憩します。
2015年05月17日 07:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/17 7:33
樹林帯を抜け稜線に出るとヒュッテ夏沢に着きました。小屋は営業していませんでした。硫黄岳はまだ遠いなあ。少しおやつ休憩します。
2015年05月17日 07:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/17 7:33
樹林帯の中でオウレンが咲いていました
2015年05月17日 07:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
19
5/17 7:46
樹林帯の中でオウレンが咲いていました
稲子岳かにゅうの先は浅間山かな?
2015年05月17日 07:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/17 7:53
稲子岳かにゅうの先は浅間山かな?
山頂にはなかなか着きません。
2015年05月17日 08:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/17 8:19
山頂にはなかなか着きません。
夏沢ヒュッテを出発し、硫黄岳の中腹から東西の天狗岳、根石岳を眺めます。蓼科山が後ろに見えますね。
2015年05月17日 08:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
5/17 8:30
夏沢ヒュッテを出発し、硫黄岳の中腹から東西の天狗岳、根石岳を眺めます。蓼科山が後ろに見えますね。
中央アルプス、御嶽山、北アルプスがくっきり見えます。空が青いですね
2015年05月17日 08:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/17 8:31
中央アルプス、御嶽山、北アルプスがくっきり見えます。空が青いですね
爆裂火口
2015年05月17日 08:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/17 8:38
爆裂火口
山頂までケルンを目印に進みます。ガスだと方向を誤りそう
2015年05月17日 08:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/17 8:39
山頂までケルンを目印に進みます。ガスだと方向を誤りそう
山頂に着くと横岳、赤岳、阿弥陀岳が目の前に広がります。小屋泊まり?の親子連れの方がいました。
2015年05月17日 08:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
5/17 8:45
山頂に着くと横岳、赤岳、阿弥陀岳が目の前に広がります。小屋泊まり?の親子連れの方がいました。
山頂は人が疎らでまだシーズン前の静寂を感じることが出来ました。
2015年05月17日 08:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
5/17 8:48
山頂は人が疎らでまだシーズン前の静寂を感じることが出来ました。
硫黄岳のミネズオウはまだ蕾
2015年05月17日 08:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
5/17 8:55
硫黄岳のミネズオウはまだ蕾
硫黄岳山荘目指して一度下ります。先のトンガリは横岳奥ノ院と阿弥陀岳
2015年05月17日 09:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/17 9:02
硫黄岳山荘目指して一度下ります。先のトンガリは横岳奥ノ院と阿弥陀岳
硫黄岳を下ったところで、硫黄岳を見上げます。
2015年05月17日 09:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/17 9:08
硫黄岳を下ったところで、硫黄岳を見上げます。
硫黄岳山荘は営業中ですが、工事をしていました。
2015年05月17日 09:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/17 9:11
硫黄岳山荘は営業中ですが、工事をしていました。
シャクナゲと硫黄岳。今回は全くシャクナゲは咲いていませんでした。
2015年05月17日 09:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/17 9:35
シャクナゲと硫黄岳。今回は全くシャクナゲは咲いていませんでした。
横岳奥の院が近づいて来ました。阿弥陀岳も
2015年05月17日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
12
5/17 9:38
横岳奥の院が近づいて来ました。阿弥陀岳も
横岳奥の院と阿弥陀岳
2015年05月17日 09:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
5/17 9:45
横岳奥の院と阿弥陀岳
ハイマツと横岳奥の院
2015年05月17日 09:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
5/17 9:46
ハイマツと横岳奥の院
シャクナゲの蕾と遠くに富士山
2015年05月17日 09:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/17 9:47
シャクナゲの蕾と遠くに富士山
富士山をアップで、雪が大分融けていますね
2015年05月17日 09:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
5/17 9:48
富士山をアップで、雪が大分融けていますね
奥の院もすぐそこ。
2015年05月17日 09:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/17 9:55
奥の院もすぐそこ。
ツガザクラはまだ少し(修正)
2015年05月17日 09:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
5/17 9:58
ツガザクラはまだ少し(修正)
横岳山頂から赤岳と背後に北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳がそびえています。
2015年05月17日 10:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
5/17 10:09
横岳山頂から赤岳と背後に北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳がそびえています。
携帯、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳をアップで。今年は三山とも行きたいなぁ
2015年05月17日 10:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
5/17 10:10
携帯、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳をアップで。今年は三山とも行きたいなぁ
横岳山頂に着きました。左端に富士山が小さく写っています。ツクモグサが目当てなのですぐ出発します。
2015年05月17日 10:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
13
5/17 10:11
横岳山頂に着きました。左端に富士山が小さく写っています。ツクモグサが目当てなのですぐ出発します。
青空の下、稜線を進む方
2015年05月17日 10:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/17 10:20
青空の下、稜線を進む方
三叉峰
2015年05月17日 10:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/17 10:27
三叉峰
杣添尾根との分岐です
2015年05月17日 10:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/17 10:30
杣添尾根との分岐です
2015年05月17日 10:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/17 10:32
ハシゴと青空
2015年05月17日 10:38撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/17 10:38
ハシゴと青空
ハシゴの下部の岩の間ににミネズオウが咲いていました。道中咲いているのを見かけたのはここだけでした。
2015年05月17日 10:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
25
5/17 10:39
ハシゴの下部の岩の間ににミネズオウが咲いていました。道中咲いているのを見かけたのはここだけでした。
今年初めてのツクモグサ
2015年05月17日 10:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
17
5/17 10:43
今年初めてのツクモグサ
日ノ岳まであと少し
2015年05月17日 10:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/17 10:44
日ノ岳まであと少し
鈴なりツクモグサ
2015年05月17日 10:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
43
5/17 10:49
鈴なりツクモグサ
産毛もふさふさしていました。
2015年05月17日 10:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
19
5/17 10:59
産毛もふさふさしていました。
岩峰が続きます
2015年05月17日 11:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
5/17 11:01
岩峰が続きます
ツクモグサの花畑に到着。苦労した甲斐がありました。
2015年05月17日 11:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
16
5/17 11:09
ツクモグサの花畑に到着。苦労した甲斐がありました。
譲り合って撮影しますが、先にお昼にして、ゆっくり撮影できるまで待つことにしました。
2015年05月17日 11:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
31
5/17 11:09
譲り合って撮影しますが、先にお昼にして、ゆっくり撮影できるまで待つことにしました。
初めて見れたbananamuffinも感激していました。
2015年05月17日 11:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
25
5/17 11:16
初めて見れたbananamuffinも感激していました。
見切り品のトンカツ弁当を頂ます。デパ地下でラスト2個だったので、ついてるネ、乗ってるネ…です。
2015年05月17日 11:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
5/17 11:20
見切り品のトンカツ弁当を頂ます。デパ地下でラスト2個だったので、ついてるネ、乗ってるネ…です。
おやつはこれも見切り品のおはぎ、マンゴーデニッシュ、ブルーベリーデニッシュです。上の二つはbananamuffinが作ったニューサマーオレンジケーキ
2015年05月17日 11:37撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
16
5/17 11:37
おやつはこれも見切り品のおはぎ、マンゴーデニッシュ、ブルーベリーデニッシュです。上の二つはbananamuffinが作ったニューサマーオレンジケーキ
ニューサマーオレンジのピールが入っているので、少しほろ苦くて大人向けのケーキでした。ピールを大量に作った甲斐がありました。
2015年05月17日 11:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
5/17 11:40
ニューサマーオレンジのピールが入っているので、少しほろ苦くて大人向けのケーキでした。ピールを大量に作った甲斐がありました。
ニューサマーオレンジを更にいただきます。GWのものが家にまだたくさんあります。しつこい?
2015年05月17日 11:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/17 11:43
ニューサマーオレンジを更にいただきます。GWのものが家にまだたくさんあります。しつこい?
おなかも一杯になったので、撮影再開します(笑)
2015年05月17日 11:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
13
5/17 11:52
おなかも一杯になったので、撮影再開します(笑)
鉾岳を振り返ります。
2015年05月17日 11:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/17 11:53
鉾岳を振り返ります。
斜面にたくさんのツクモグサが咲いています。
2015年05月17日 11:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
5/17 11:54
斜面にたくさんのツクモグサが咲いています。
若いツクモグサが見れて良かった
2015年05月17日 11:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
5/17 11:55
若いツクモグサが見れて良かった
産毛の様子を真横から
2015年05月17日 12:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
5/17 12:07
産毛の様子を真横から
双子のツクモグサ
2015年05月17日 12:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
14
5/17 12:11
双子のツクモグサ
帰路もツクモグサを撮影しながらゆっくり。ツクモグサとバックは小同心かな?
2015年05月17日 12:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
5/17 12:17
帰路もツクモグサを撮影しながらゆっくり。ツクモグサとバックは小同心かな?
オヤマノエンドウも咲き始め
2015年05月17日 12:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
15
5/17 12:19
オヤマノエンドウも咲き始め
午後になるとパラボラアンテナが開いてきました
2015年05月17日 12:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
15
5/17 12:25
午後になるとパラボラアンテナが開いてきました
満開ですね
2015年05月17日 12:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
29
5/17 12:25
満開ですね
一度奥の院に登ってから帰ります。
2015年05月17日 12:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
5/17 12:38
一度奥の院に登ってから帰ります。
奥の院の山頂にイワヒバリが数羽いました。なかなかかわいいです。
2015年05月17日 12:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
5/17 12:46
奥の院の山頂にイワヒバリが数羽いました。なかなかかわいいです。
奥の院からの下りの鎖場です。正面に台座の頭
2015年05月17日 12:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/17 12:48
奥の院からの下りの鎖場です。正面に台座の頭
行きは見落としたツクモグサ。また来年見に来たいですね
2015年05月17日 12:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
5/17 12:53
行きは見落としたツクモグサ。また来年見に来たいですね
硫黄岳に戻る途中、台座の頭の下の赤褐色の砂礫のトラバース
2015年05月17日 13:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/17 13:06
硫黄岳に戻る途中、台座の頭の下の赤褐色の砂礫のトラバース
硫黄岳山荘に着いたので、少し休憩
2015年05月17日 13:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/17 13:21
硫黄岳山荘に着いたので、少し休憩
お客さんはまだ少ないようでした。
2015年05月17日 13:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/17 13:22
お客さんはまだ少ないようでした。
最後は硫黄岳の縁に沿って登りが待っています。
2015年05月17日 13:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/17 13:37
最後は硫黄岳の縁に沿って登りが待っています。
爆裂火口の縁のお二人と日ノ岳山頂からほぼ同じペースでした。絶壁でそばに寄ると滑りそう。
2015年05月17日 13:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/17 13:57
爆裂火口の縁のお二人と日ノ岳山頂からほぼ同じペースでした。絶壁でそばに寄ると滑りそう。
硫黄岳山頂
2015年05月17日 13:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/17 13:58
硫黄岳山頂
硫黄岳からヒュッテ夏沢に下っていきます。正面に東西の天狗岳、蓼科山
2015年05月17日 14:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/17 14:03
硫黄岳からヒュッテ夏沢に下っていきます。正面に東西の天狗岳、蓼科山
オーレン小屋でオウレンの咲いている場所を教えてもらいました。橋の近くで咲いていましたが、行きは気が付きませんでした。
2015年05月17日 15:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
20
5/17 15:29
オーレン小屋でオウレンの咲いている場所を教えてもらいました。橋の近くで咲いていましたが、行きは気が付きませんでした。
まわりを注意して見ると結構咲いていました。その後もずっと登山道脇に咲いていますよ
2015年05月17日 15:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
5/17 15:30
まわりを注意して見ると結構咲いていました。その後もずっと登山道脇に咲いていますよ
苔も生き生きしています。
2015年05月17日 15:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/17 15:33
苔も生き生きしています。
行きは咲いていなかったコミヤマカタバミが数か所で開いていました。
2015年05月17日 16:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
5/17 16:08
行きは咲いていなかったコミヤマカタバミが数か所で開いていました。
これも咲いていなかったシロバナベニイチゴの群落が一斉に咲いていました。
2015年05月17日 16:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
5/17 16:37
これも咲いていなかったシロバナベニイチゴの群落が一斉に咲いていました。
2015年05月17日 16:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
5/17 16:38
スミレも朝よりたくさん咲いていました。
2015年05月17日 16:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
5/17 16:42
スミレも朝よりたくさん咲いていました。
桜平に帰ってきました。帰路の林道が核心部です(笑)
2015年05月17日 16:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/17 16:45
桜平に帰ってきました。帰路の林道が核心部です(笑)
尖石温泉縄文の湯で汗を流して、中央道の渋滞に備えます。
2015年05月17日 17:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
5/17 17:38
尖石温泉縄文の湯で汗を流して、中央道の渋滞に備えます。

感想

今年で三度目になりますが、ツクモグサを見に行って来ました。trekker_さん、kiyoponさんのレコを拝見すると、今年はずいぶん早そう。来週位が見頃かと思いましたが、天気もいいし先の天気は判らないので日曜日行くことにしました。見にくる方もまだ少なかったのですが、ツクモグサの花畑だけは局所的に大混雑(驚)
譲り合っての撮影でしたが、産毛バッチリのかわいいツクモグサを十分に接写出来て大成功でした。
trekker_さん、kiyoponさんありがとうございました。
trekker_さんとは鉾岳辺りですれ違ったようです。

昨年の6月15日のツクモグサ、その他の高山植物の開花状況の参考ですので、
興味のある方はどうぞ。昨年より1ケ月早そうな感じがします。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-465218.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人

コメント

鮮やかですね〜
kozyさん、bananamuffinさん、おはようございます

今年は桜平からだったんですね。
てっきりまたキレットピストンされるのかと

やっぱり花開いたツクモグサは綺麗ですね〜(私が歩いた時はまだ開きかけだったので・・・)
青空にふわふわの毛とほんのり黄色い花、鮮やかです

ミネズオウやウラシマツツジ、オヤマノエンドウなど稜線上の高山植物も開花が進んでいってどんどん夏に近づいてますね
それにしても今年は早いです・・
2015/5/19 7:22
彩られて来て、これから楽しみですね
kiyoponさん、こんにちは
コメントありがとうございます、レコのおかげで
ほぼベストの状態のツクモグサをゆっくりと楽しむ事が出来ました
来週だと人も多くて、ツクモグサの前でじっくり撮影は無理だったでしょう

日ノ岳へのキレットピストンは制限時間と決めている12時間では無理なので
初心者向けの桜平コースにしましたが、未舗装の林道は難コースでした
展望荘でバイキング&温泉&南北縦走が夢ですが、日帰りメインなので…

ほんのり黄色と産毛に癒されますね
来月あのお山の花も早いのかなぁ、見逃さないといいけど、と心配しています。
では
2015/5/19 18:42
綺麗な花たち
kozyさん、おはようございます。

花がとても綺麗です。
ツクモグサが咲き、空は青く、爽快なコースですね。

なかなか八ヶ岳は行く機会がないですけれども、いきたくなりますね。
2015/5/19 8:27
八ヶ岳ブルーでした
lesbourgeonsさん、こんにちは
コメントありがとうございます

例年に比べ、大分早くお邪魔したので、シャクナゲ、イワウメや
チョウノスケソウは全く咲いておらず、天狗〜硫黄岳〜横岳は
来月再訪したくなります

公共交通機関を使ってのテン泊も憧れますよ
美濃戸や稲子湯にはバス便もありますし、樹林帯あり、岩場ありの
変化に富んだコースなので、lesbourgeonsさんもぜひ
では
2015/5/19 18:54
こんにちは
kozyさん、確かにすれ違ってますね!

拙いレポを参考にして戴いたようで、ありがとうございます。
私も毎年ツクモグサを見に行ってますが、今年はホントに早いです。
山小屋のご主人さんたちもビックリとのこと。

開山祭までには、いろいろな花が咲くでしょうね。
2015/5/19 13:31
覚えていますよ〜
trekker_さん、こんにちは
コメントありがとうございます
飲み会で返事が遅くなりすみません

trekker_さんのことはbananamuffinともども覚えていて
多分明るい色のジャケットを着たあの方かなぁと
レコのおかげで今年は早いツクモグサを見逃さずに済みました
色々な高山植物とコラボで見たかったのですが、贅沢は言えません
キバナシャクナゲ、特に八重やチョウノスケソウも見たいので、再訪したいですね〜
では
2015/5/20 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら