中央道の八ヶ岳PAで休憩中、朝焼けに浮かぶシルエットがきれいでした。
5
5/17 4:41
中央道の八ヶ岳PAで休憩中、朝焼けに浮かぶシルエットがきれいでした。
桜平のゲートを出発します。凸凹道の運転はゲンナリし150m先の駐車場ではなく、ゲート前の路肩に停めました。車が停められる路肩が数か所あります。
1
5/17 5:49
桜平のゲートを出発します。凸凹道の運転はゲンナリし150m先の駐車場ではなく、ゲート前の路肩に停めました。車が停められる路肩が数か所あります。
途中スミレがたくさん咲いていました。最近スミレを見ていないので久しぶりです
7
5/17 5:51
途中スミレがたくさん咲いていました。最近スミレを見ていないので久しぶりです
雪道で活躍しそう、一度運転してみたい
2
5/17 6:10
雪道で活躍しそう、一度運転してみたい
夏沢鉱泉に着きました。秘湯に入ってみたかったのですが、帰路風呂上がりにまた歩くのはためらいました。
0
5/17 6:17
夏沢鉱泉に着きました。秘湯に入ってみたかったのですが、帰路風呂上がりにまた歩くのはためらいました。
夏沢鉱泉から北アも見えてテンションが上がります。
10
5/17 6:17
夏沢鉱泉から北アも見えてテンションが上がります。
残雪がありますが、二人とも夏沢峠までチェーンスパイクは使用しませんでした。
0
5/17 6:32
残雪がありますが、二人とも夏沢峠までチェーンスパイクは使用しませんでした。
初めて来たのでオーレン小屋でバッチを購入しました。その他開山祭の残りも売っていましたよ。
5
5/17 7:01
初めて来たのでオーレン小屋でバッチを購入しました。その他開山祭の残りも売っていましたよ。
小屋前のシャクナゲもまだ蕾でした。
1
5/17 7:03
小屋前のシャクナゲもまだ蕾でした。
樹林帯を抜け稜線に出るとヒュッテ夏沢に着きました。小屋は営業していませんでした。硫黄岳はまだ遠いなあ。少しおやつ休憩します。
0
5/17 7:33
樹林帯を抜け稜線に出るとヒュッテ夏沢に着きました。小屋は営業していませんでした。硫黄岳はまだ遠いなあ。少しおやつ休憩します。
2
5/17 7:33
樹林帯の中でオウレンが咲いていました
19
5/17 7:46
樹林帯の中でオウレンが咲いていました
稲子岳かにゅうの先は浅間山かな?
3
5/17 7:53
稲子岳かにゅうの先は浅間山かな?
山頂にはなかなか着きません。
1
5/17 8:19
山頂にはなかなか着きません。
夏沢ヒュッテを出発し、硫黄岳の中腹から東西の天狗岳、根石岳を眺めます。蓼科山が後ろに見えますね。
4
5/17 8:30
夏沢ヒュッテを出発し、硫黄岳の中腹から東西の天狗岳、根石岳を眺めます。蓼科山が後ろに見えますね。
中央アルプス、御嶽山、北アルプスがくっきり見えます。空が青いですね
2
5/17 8:31
中央アルプス、御嶽山、北アルプスがくっきり見えます。空が青いですね
爆裂火口
1
5/17 8:38
爆裂火口
山頂までケルンを目印に進みます。ガスだと方向を誤りそう
1
5/17 8:39
山頂までケルンを目印に進みます。ガスだと方向を誤りそう
山頂に着くと横岳、赤岳、阿弥陀岳が目の前に広がります。小屋泊まり?の親子連れの方がいました。
9
5/17 8:45
山頂に着くと横岳、赤岳、阿弥陀岳が目の前に広がります。小屋泊まり?の親子連れの方がいました。
山頂は人が疎らでまだシーズン前の静寂を感じることが出来ました。
8
5/17 8:48
山頂は人が疎らでまだシーズン前の静寂を感じることが出来ました。
硫黄岳のミネズオウはまだ蕾
7
5/17 8:55
硫黄岳のミネズオウはまだ蕾
硫黄岳山荘目指して一度下ります。先のトンガリは横岳奥ノ院と阿弥陀岳
1
5/17 9:02
硫黄岳山荘目指して一度下ります。先のトンガリは横岳奥ノ院と阿弥陀岳
硫黄岳を下ったところで、硫黄岳を見上げます。
3
5/17 9:08
硫黄岳を下ったところで、硫黄岳を見上げます。
硫黄岳山荘は営業中ですが、工事をしていました。
1
5/17 9:11
硫黄岳山荘は営業中ですが、工事をしていました。
シャクナゲと硫黄岳。今回は全くシャクナゲは咲いていませんでした。
3
5/17 9:35
シャクナゲと硫黄岳。今回は全くシャクナゲは咲いていませんでした。
横岳奥の院が近づいて来ました。阿弥陀岳も
12
5/17 9:38
横岳奥の院が近づいて来ました。阿弥陀岳も
横岳奥の院と阿弥陀岳
7
5/17 9:45
横岳奥の院と阿弥陀岳
ハイマツと横岳奥の院
6
5/17 9:46
ハイマツと横岳奥の院
シャクナゲの蕾と遠くに富士山
2
5/17 9:47
シャクナゲの蕾と遠くに富士山
富士山をアップで、雪が大分融けていますね
4
5/17 9:48
富士山をアップで、雪が大分融けていますね
奥の院もすぐそこ。
0
5/17 9:55
奥の院もすぐそこ。
ツガザクラはまだ少し(修正)
10
5/17 9:58
ツガザクラはまだ少し(修正)
横岳山頂から赤岳と背後に北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳がそびえています。
6
5/17 10:09
横岳山頂から赤岳と背後に北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳がそびえています。
携帯、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳をアップで。今年は三山とも行きたいなぁ
8
5/17 10:10
携帯、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳をアップで。今年は三山とも行きたいなぁ
横岳山頂に着きました。左端に富士山が小さく写っています。ツクモグサが目当てなのですぐ出発します。
13
5/17 10:11
横岳山頂に着きました。左端に富士山が小さく写っています。ツクモグサが目当てなのですぐ出発します。
青空の下、稜線を進む方
0
5/17 10:20
青空の下、稜線を進む方
三叉峰
3
5/17 10:27
三叉峰
杣添尾根との分岐です
2
5/17 10:30
杣添尾根との分岐です
2
5/17 10:32
ハシゴと青空
1
5/17 10:38
ハシゴと青空
ハシゴの下部の岩の間ににミネズオウが咲いていました。道中咲いているのを見かけたのはここだけでした。
25
5/17 10:39
ハシゴの下部の岩の間ににミネズオウが咲いていました。道中咲いているのを見かけたのはここだけでした。
今年初めてのツクモグサ
17
5/17 10:43
今年初めてのツクモグサ
日ノ岳まであと少し
3
5/17 10:44
日ノ岳まであと少し
鈴なりツクモグサ
43
5/17 10:49
鈴なりツクモグサ
産毛もふさふさしていました。
19
5/17 10:59
産毛もふさふさしていました。
岩峰が続きます
7
5/17 11:01
岩峰が続きます
ツクモグサの花畑に到着。苦労した甲斐がありました。
16
5/17 11:09
ツクモグサの花畑に到着。苦労した甲斐がありました。
譲り合って撮影しますが、先にお昼にして、ゆっくり撮影できるまで待つことにしました。
31
5/17 11:09
譲り合って撮影しますが、先にお昼にして、ゆっくり撮影できるまで待つことにしました。
初めて見れたbananamuffinも感激していました。
25
5/17 11:16
初めて見れたbananamuffinも感激していました。
見切り品のトンカツ弁当を頂ます。デパ地下でラスト2個だったので、ついてるネ、乗ってるネ…です。
12
5/17 11:20
見切り品のトンカツ弁当を頂ます。デパ地下でラスト2個だったので、ついてるネ、乗ってるネ…です。
おやつはこれも見切り品のおはぎ、マンゴーデニッシュ、ブルーベリーデニッシュです。上の二つはbananamuffinが作ったニューサマーオレンジケーキ
16
5/17 11:37
おやつはこれも見切り品のおはぎ、マンゴーデニッシュ、ブルーベリーデニッシュです。上の二つはbananamuffinが作ったニューサマーオレンジケーキ
ニューサマーオレンジのピールが入っているので、少しほろ苦くて大人向けのケーキでした。ピールを大量に作った甲斐がありました。
10
5/17 11:40
ニューサマーオレンジのピールが入っているので、少しほろ苦くて大人向けのケーキでした。ピールを大量に作った甲斐がありました。
ニューサマーオレンジを更にいただきます。GWのものが家にまだたくさんあります。しつこい?
3
5/17 11:43
ニューサマーオレンジを更にいただきます。GWのものが家にまだたくさんあります。しつこい?
おなかも一杯になったので、撮影再開します(笑)
13
5/17 11:52
おなかも一杯になったので、撮影再開します(笑)
鉾岳を振り返ります。
1
5/17 11:53
鉾岳を振り返ります。
斜面にたくさんのツクモグサが咲いています。
10
5/17 11:54
斜面にたくさんのツクモグサが咲いています。
若いツクモグサが見れて良かった
10
5/17 11:55
若いツクモグサが見れて良かった
産毛の様子を真横から
7
5/17 12:07
産毛の様子を真横から
双子のツクモグサ
14
5/17 12:11
双子のツクモグサ
帰路もツクモグサを撮影しながらゆっくり。ツクモグサとバックは小同心かな?
9
5/17 12:17
帰路もツクモグサを撮影しながらゆっくり。ツクモグサとバックは小同心かな?
オヤマノエンドウも咲き始め
15
5/17 12:19
オヤマノエンドウも咲き始め
午後になるとパラボラアンテナが開いてきました
15
5/17 12:25
午後になるとパラボラアンテナが開いてきました
満開ですね
29
5/17 12:25
満開ですね
一度奥の院に登ってから帰ります。
4
5/17 12:38
一度奥の院に登ってから帰ります。
奥の院の山頂にイワヒバリが数羽いました。なかなかかわいいです。
11
5/17 12:46
奥の院の山頂にイワヒバリが数羽いました。なかなかかわいいです。
奥の院からの下りの鎖場です。正面に台座の頭
2
5/17 12:48
奥の院からの下りの鎖場です。正面に台座の頭
行きは見落としたツクモグサ。また来年見に来たいですね
6
5/17 12:53
行きは見落としたツクモグサ。また来年見に来たいですね
硫黄岳に戻る途中、台座の頭の下の赤褐色の砂礫のトラバース
1
5/17 13:06
硫黄岳に戻る途中、台座の頭の下の赤褐色の砂礫のトラバース
硫黄岳山荘に着いたので、少し休憩
1
5/17 13:21
硫黄岳山荘に着いたので、少し休憩
お客さんはまだ少ないようでした。
3
5/17 13:22
お客さんはまだ少ないようでした。
最後は硫黄岳の縁に沿って登りが待っています。
3
5/17 13:37
最後は硫黄岳の縁に沿って登りが待っています。
爆裂火口の縁のお二人と日ノ岳山頂からほぼ同じペースでした。絶壁でそばに寄ると滑りそう。
1
5/17 13:57
爆裂火口の縁のお二人と日ノ岳山頂からほぼ同じペースでした。絶壁でそばに寄ると滑りそう。
硫黄岳山頂
5
5/17 13:58
硫黄岳山頂
硫黄岳からヒュッテ夏沢に下っていきます。正面に東西の天狗岳、蓼科山
3
5/17 14:03
硫黄岳からヒュッテ夏沢に下っていきます。正面に東西の天狗岳、蓼科山
オーレン小屋でオウレンの咲いている場所を教えてもらいました。橋の近くで咲いていましたが、行きは気が付きませんでした。
20
5/17 15:29
オーレン小屋でオウレンの咲いている場所を教えてもらいました。橋の近くで咲いていましたが、行きは気が付きませんでした。
まわりを注意して見ると結構咲いていました。その後もずっと登山道脇に咲いていますよ
8
5/17 15:30
まわりを注意して見ると結構咲いていました。その後もずっと登山道脇に咲いていますよ
苔も生き生きしています。
4
5/17 15:33
苔も生き生きしています。
行きは咲いていなかったコミヤマカタバミが数か所で開いていました。
11
5/17 16:08
行きは咲いていなかったコミヤマカタバミが数か所で開いていました。
これも咲いていなかったシロバナベニイチゴの群落が一斉に咲いていました。
11
5/17 16:37
これも咲いていなかったシロバナベニイチゴの群落が一斉に咲いていました。
4
5/17 16:38
スミレも朝よりたくさん咲いていました。
5
5/17 16:42
スミレも朝よりたくさん咲いていました。
桜平に帰ってきました。帰路の林道が核心部です(笑)
3
5/17 16:45
桜平に帰ってきました。帰路の林道が核心部です(笑)
尖石温泉縄文の湯で汗を流して、中央道の渋滞に備えます。
11
5/17 17:38
尖石温泉縄文の湯で汗を流して、中央道の渋滞に備えます。
kozyさん、bananamuffinさん、おはようございます
今年は桜平からだったんですね。
てっきりまたキレットピストンされるのかと
やっぱり花開いたツクモグサは綺麗ですね〜(私が歩いた時はまだ開きかけだったので・・・)
青空にふわふわの毛とほんのり黄色い花、鮮やかです
ミネズオウやウラシマツツジ、オヤマノエンドウなど稜線上の高山植物も開花が進んでいってどんどん夏に近づいてますね
それにしても今年は早いです・・
kiyoponさん、こんにちは
コメントありがとうございます、レコのおかげで
ほぼベストの状態のツクモグサをゆっくりと楽しむ事が出来ました
来週だと人も多くて、ツクモグサの前でじっくり撮影は無理だったでしょう
日ノ岳へのキレットピストンは制限時間と決めている12時間では無理なので
初心者向けの桜平コースにしましたが、未舗装の林道は難コースでした
展望荘でバイキング&温泉&南北縦走が夢ですが、日帰りメインなので…
ほんのり黄色と産毛に癒されますね
来月あのお山の花も早いのかなぁ、見逃さないといいけど、と心配しています。
では
kozyさん、おはようございます。
花がとても綺麗です。
ツクモグサが咲き、空は青く、爽快なコースですね。
なかなか八ヶ岳は行く機会がないですけれども、いきたくなりますね。
lesbourgeonsさん、こんにちは
コメントありがとうございます
例年に比べ、大分早くお邪魔したので、シャクナゲ、イワウメや
チョウノスケソウは全く咲いておらず、天狗〜硫黄岳〜横岳は
来月再訪したくなります
公共交通機関を使ってのテン泊も憧れますよ
美濃戸や稲子湯にはバス便もありますし、樹林帯あり、岩場ありの
変化に富んだコースなので、lesbourgeonsさんもぜひ
では
kozyさん、確かにすれ違ってますね!
拙いレポを参考にして戴いたようで、ありがとうございます。
私も毎年ツクモグサを見に行ってますが、今年はホントに早いです。
山小屋のご主人さんたちもビックリとのこと。
開山祭までには、いろいろな花が咲くでしょうね。
trekker_さん、こんにちは
コメントありがとうございます
飲み会で返事が遅くなりすみません
trekker_さんのことはbananamuffinともども覚えていて
多分明るい色のジャケットを着たあの方かなぁと
レコのおかげで今年は早いツクモグサを見逃さずに済みました
色々な高山植物とコラボで見たかったのですが、贅沢は言えません
キバナシャクナゲ、特に八重やチョウノスケソウも見たいので、再訪したいですね〜
では
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する