2週サボった後の飛龍山ピストンを道の駅たばやまより/前半は極楽・後半は地獄でした


- GPS
- 11:49
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,917m
- 下り
- 1,903m
コースタイム
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 11:48
天候 | まあ、快晴ですが遠望はさほど効かず |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青梅側から入る場合、最終コンビニは古里駅前のセブンイレブンです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して顕著な危険箇所無し。 【登山口からサオラ峠】 やや狭い道で、つづら折りの急登です。落石を起こさないよう注意。落としてしまうとつづら折りなので下を歩く人に当たる危険が高いです。 【サオラ峠から前飛龍】 峠からしばらくは傾斜が緩く、広々とした道で気持ち良く歩けます。熊倉山への登り下りもそれほどきつい傾斜ではありません。前飛龍直下は中々の急登です。ここも落石を起こしやすい箇所なので注意が必要です。 【前飛龍から飛龍権現】 左右から張り出す枝が多少うるさいです。展望ポイントの禿岩は飛龍権現から西へ5分ほど歩いた場所にあります。飛龍の山頂はパスしても、ここは是非行っておくべきと思います。 【飛龍権現から飛龍山】 一段と枝がうるさくなります。眺望もよろしくないのでピークハント志向の薄い方であればパスしちゃってもよろしいかと。私は一応行きましたが、行かなくても良かったと思っとります。 |
その他周辺情報 | 道の駅に併設の「のめこい湯」はその名の通りのめこい湯質でお勧めです。閉店時刻が早いのが残念。 |
写真
但し禿岩の正確な位置を設定出来なかったので、大体の位置からとなっております。
感想
●●雲取山か飛龍山か、いずれにしてもやる気低し●●
登山に飽きてきた今日このごろ。アルプスのように眺望ドーンな山行は引き続き楽しみにしているのですけど、日曜日しか休みが取れない私としては日帰りのアルプスはキツイ。日帰りの山行のために千葉の片田舎から往復700kmの運転の労力やガス代、高速代を考えると…。
そうなるとどうしても近場(って言っても往復300kmはほぼ確定)の山に出掛けるしかありません。そうした山行に飽きてきているんですよね。だったら休みの取れる時にアルプスだけ出掛ければいいじゃん…無理ですよね。日頃、山を歩いていないのにアルプスだけ出掛ける…テント担いで…他の方はいざ知らず、私には無理ですわ〜。アルプスに出掛けたいなら近場の山でしっかり歩いておかないとダメですね。
ってことで、好天の5月3日、10日とサボった後、山に出掛けて参りました。サボる言い訳は用意していたんですが不発でした。錦織選手がローマの大会でジョコビッチを破って準決勝進出していたら、山をサボってテレビ観戦するつもりだったのです。
さて、今回の候補地は雲取山と飛龍山。雲取山は開放的な石尾根の雰囲気が好きなので何回か登っています。飛龍山は未登ですが丹波天平を歩いた時に、途中のサオラ峠までは同じコースを歩いています。
好天の雲取山は混みそうですし、今回は飛龍山にしてみました。眺望の良いポイントもあるようですしね。
●●久しぶりの山は気持ち良いもんですね●●
2週サボったこともあり、今回は出掛けるまでの葛藤はさほどありませんでした。いつものパターンで一般道を走り、途中でラーメンを一杯引っ掛け、道の駅で仮眠です。朝になって空を見上げるとそれほど景気の良い空模様ではありません。しかし予報はバッチリですし、ここまで来て登山口で撤退ってバカ過ぎる…。仕方ないので出発します。歩き出しからしばらくの間、脳内BGMはドナドナでした。
登り出しからしばらくは前後に人の姿はありません。道の駅にはそれなりの数の登山者がいたのに、皆さんどこへ行ったのでしょうか。まあ、静かなのは有難い。
サオラ峠までは中々の急登で、まだ日が差し込まない暗い道を修行のように登ります。しかしやがてサオラ峠に至ると、一気に明るくなり、まさに新緑の山。今までと打って変わって傾斜も緩くなりました。
「うーむ、山って中々良いなあ」
…って、今更何言ってるんでしょうか。
●●さて、飛龍山はパスして帰ろうかな…●●
前飛龍まで何とか辿り着き、そこそこの眺望を楽しみつつの休憩とします。この辺りまで来ると後発の方々に抜かれたりして、それなりに人と出会います。それでもストレスを感じるほどではありません。
久しぶりに山を歩きました。適度に急登もあり、新緑の中の逍遥もあり、結構満足しました。前飛龍でまずまずの眺望も楽しみました。ここで帰るのもアリっちゃあアリです。真剣にここでの撤収を検討しましたが、体調もまずまずで天気も良好、山頂直下の禿岩は展望抜群ってことでもう少し頑張ることにしました。
この判断は正解だったと思います。シャクナゲやイワウチワなどの花はこの先にたくさん咲いていました。また禿岩の眺望は見事でした。以前に何度か奥秩父に足を踏み入れましたが、今回ほど奥秩父の奥行きを感じたのは初めてでした。禿岩から見る国師ヶ岳、北奥千丈岳の遠いこと…。いつかは奥秩父主脈縦走を、と思っていましたが戦意を大分喪失しましたね。
禿岩ではたっぷり休憩し、さてどうしよう。眺望無しとわかっている飛龍山の頂上を踏むか…。まあ、せっかく来たのであと少し頑張りますか。で、行って来ましたけど、これは個人的にはパスで良かったですね。眺望がないのは予想通りでしたし、道の両側から張り出す枝がかなりうるさい感じでした。
●●靴が合わない、足痛ってえな〜●●
ここまでは概ね順調。しかしここから先が苦痛でした。最近買った新しい登山靴が合いません。使い始めた吾国山では絶好調、その次の平標山で「あれっ?!」、3回目の今回は右足外側のくるぶしにガツガツ当たります。
足首部分の紐を緩めても少ししか改善されないし、そもそも足首の紐を緩めると爪先がガシガシ当たります。下山までの5時間弱は厳しかったですね。
このままではとても山では使えないので、メーカーに頼んで「揉み出し」ってのをやってもらうか、ソールの下に何か挟んであたる位置をずらすか、何らかの対策が必要です。それでもダメならあきらめるしかありませんな。ホント、靴選びは難しい…。
●●感想●●
禿岩での休憩までは楽しかったです。登り出しの暗い道からサオラ峠に至り、急に光が差し込み緑色の光を浴びるカタルシス。緩やかな傾斜の登りを新緑に癒されながら歩き、やがて急登を何とかやっつけると絶好の展望ポイント。その後はシャクナゲやイワウチワなど、過去あまりじっくりと見たことのない花を眺め、禿岩では素晴らしい眺望とビール&カップラ。雲取山に比べれば大分空いていたのではないかと思いますし、久しぶりの山行故の飢餓感もあり、このまま順調なら120%の満足度となるはずでした。
しかし、帰路の地獄のような苦痛で大分削られ、トータルでは95%ってとこでしょうかね。次来るとしたら紅葉の時期かな〜。道の駅からサオラ峠を経て、熊倉山まで往復し丹波天平を通って親川のバス停に下山って感じでしょうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、musさん(^^)v
おそらく・・我が家は3時過ぎにのめこい湯にお邪魔しているので、車だけはニアミスしているかと思います
しかし、久しぶりの山行で飛龍山とは激シブですねぇ(゜ロ゜)
おっしゃる通り、雲取山から西はグッと人が少なくなりますから、比較的静かな山歩きが出来るので個人的には大好きなエリアです
山へのモチベーションって維持するのもなかなか難しいですよね。
うちは夫婦で歩いたいるので、ワタシがあまり乗り気でなくとも相方の気分でいってしまう時もありますし・・で、そんな時はレコ作成も相方に任せてしまいます(笑)。
まあ、ヤマレコでのユーザーさんとの繋がりにも、モチベーション維持の面で大変助けられておりますが
靴の方残念ですねぇ。ワタシの場合1年間履いて(しかもその間4泊5日の縦走もしてるのに)足が痛くなってきたものもあります
いずれにしても、靴選びはホントに難しいですね(^-^;
こんにちは、カマセンさん。
コメントありがとうございます
>我が家は3時過ぎにのめこい湯に…
丁度私がビールを引っ掛け終わったころですかね。時々トイレ休憩で立ち寄っている車を見かけたのでその中の一台だったのでしょう。東大宮のジャンクガレッジは遅くまで営業しているし、16号から少し逸れるだけなので中々便利なお店です。今まで盲点になっておりました。でも0時近くなのに随分と賑わっていましたよ。
飛龍山…激シブですかね
新緑の季節の雲取山も大好きなので迷ったんですが、久しぶりの山行でいつも以上に亀ペースになると混雑する山では離合が面倒なんでってのもあって飛龍にしました。それでも結構登山者はいましたよ。
>山へのモチベーションって維持するのもなかなか難しいですよね。
カマセンさんもそうなんですか?
そう言えば先日ニョロさんに聞いたんですが、何年か前にアイコンが黒くなるほど病んでた時期があったとか…。確かにレコ友さんと行く山行でモチベーションが保たれるってのは最近私も実感しているところです。
靴はね〜、ホント何とかならないものでしょうか
こんにちは!
久々のmuscat節、コレよ、コレコレ!って思いながら愉しませていただきました\(^o^)/
大体BGMドナドナって。
一体どれだけヤル気ない…(笑)
ちなみに我が家では廃車になった車が運ばれていく光景に、そのBGMが採用されています。
それでも、やっぱり行けば行ったで山はやっぱりイイなぁなんですよね。
muscatさんは眺望もお好きですが、新緑や花々も楽しいと思われる方なので
この季節は本来ならば垂涎の時期でもおかしくないのにね。
ヒトの心は不思議なモノです。
靴の件ですが、どんどん合わなくなってくるって、逆に不思議σ(^_^;)
馴れて使いやすくなってきそうなモノなんですけどね。
でも、kamasenninさんの1年後という時限爆弾並な事例もあるようですし…
私は初めて買った靴を洗う時に、靴ひもを全部外したら
その次の山行で靴ずれができたという経験があります。
まだ、全然扱いに慣れていない頃で、どっかが緩んだかキツくなったかしたんだと思うのですが、たったそれだけで履き心地って大きく変わるもんなんだなぁ、と思いしりました。
思っているより我々の体もデリケートにできているんでしょう。
とにかくなんらかの方法でまたフィットするようになるといいですよね。
いい方法が見つかることを祈っています(^-^)/
こんにちは、muniさん。
コメントありがとう
いやあ、出だしは全然やる気無くってね…。
前の晩の移動中に雨が降ってたんで
「こりゃあ、登山口まで行って撤収かあ
なんて逆に浮かれているくらいと言うテイタラク…。
でも登山、中々楽しかったよ。
特にサオラ峠から禿岩までは、多少キツイところがあったのに、久しぶりのバカ笑いが出るくらい絶好調。感想にも書いたけど、靴の件が無ければ満足度120%(飢餓感コミ)で終わってたはずだしね。どうやら山に飽きたってのは一過性のもので済みそうな気がしてるところだよ。
靴の件は困ったもんだわ。今までメインで履いていたAKUは使い出した頃は全然ダメで、今は結構調子良いんだよね。なので今回のタイオガも簡単に諦めずに色々対策を考えてみるつもり。しかし試着した時は理想の靴だと思ったんだけどねえ。ホント靴選びは難しいよ
って特に意味はありません。
まだ現役なのです
こんにちはmuscatさん。
のめこい湯からの飛龍ピストンは距離&標高差もあり、2週サボり後はかなりキツそう??
サヲウラ峠近辺の新緑は、あの尾根と相まってひと時の安らぎポイントだと思います
ま、でも禿岩からの眺望に勝るものは無しですね!
…こちらは昨夏惨敗しましけど
丹波天平は秋に訪れたいですねぇ。
あの広々とした空間でお互いのお勧めおつまみ披露会とか如何ですか??
なぁんて言ってみたりして
こんにちは、ukkyさん。
コメントありがとうございます
靴の件がなかったとしても結構キツメのコースでしたね。前飛龍まででやめておこうかと思ったんですけど、やはり禿岩からの眺望は素晴らしかったので頑張って良かったです。ただ、国師ヶ岳があまりにも遥か彼方に見えたので、いつかは奥秩父主脈縦走との気持ちが大分萎えて来ました
>あの広々とした空間でお互いのお勧めおつまみ披露会とか如何ですか??
おおっ、やりましょうかっ
秘密結社「おつまみメインでテン泊縦走の会」の第一回秘密会合ですね。と言ってもまだ人様に披露するほどのおつまみストックがないのです。幸いこれから紅葉までは大分間があるので色々仕入れて山で試して「これぞっ!」ってのを探しておきますよ。もう少し季節が進んだらメッセージ機能とかで連絡しますね。
いやあ、面白くなって来たな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する