ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641388
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

ミヤマキリシマ満開でした。烏帽子、往生、杵島岳周回ルート

2015年05月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
10.6km
登り
742m
下り
744m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:18
合計
6:39
距離 10.6km 登り 751m 下り 749m
8:30
66
9:36
9:38
168
12:26
12:28
102
14:10
14:24
35
14:59
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福岡を5時に出発して草千里の駐車場に8時前に着いた
時にはガラガラの駐車場も降りて来た時には観光客で
満車状態でした
コース状況/
危険箇所等
草千里は馬の落とし物に要注意
往生岳への分岐は標識がないのでわかりづらい
風向きによってはガスで気分が悪くなることもあるそうなので要注意
その他周辺情報 立ち寄り湯 南阿蘇温泉センター ウイナス 大人 300円
草千里駐車場 一番乗り気分で 登山開始だよ♪
草千里ヶ浜には 人の姿もなく 絶景 一人占めたのだ~っ!!
2014年05月17日 08:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
5/17 8:26
草千里駐車場 一番乗り気分で 登山開始だよ♪
草千里ヶ浜には 人の姿もなく 絶景 一人占めたのだ~っ!!
満々に満ちた池の畔を散策しました。
おたまじゃくしの卵が 無数に伸びてます
陸地には 産卵を終えて 力尽きた母親の死骸が生々しくありました
2014年05月17日 08:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/17 8:40
満々に満ちた池の畔を散策しました。
おたまじゃくしの卵が 無数に伸びてます
陸地には 産卵を終えて 力尽きた母親の死骸が生々しくありました
登山道に入ると まさに ミヤマのオンパレードが
始まり、はじまり~!!
2014年05月17日 09:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/17 9:13
登山道に入ると まさに ミヤマのオンパレードが
始まり、はじまり~!!
傾斜が きついから ゆっくり 登りましょう!!
振り返れば 杵島岳とミヤマキリシマのゼストマッチポイント
この調子だと 撮影に時間を取られて なかなか 先に 進めそうにないや…
2014年05月17日 09:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/17 9:14
傾斜が きついから ゆっくり 登りましょう!!
振り返れば 杵島岳とミヤマキリシマのゼストマッチポイント
この調子だと 撮影に時間を取られて なかなか 先に 進めそうにないや…
今年、初、イワカガミに会えました(^○^)
これからですね
2014年05月17日 09:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/17 9:20
今年、初、イワカガミに会えました(^○^)
これからですね
ミヤマ越しからの、今から行く往生岳
2014年05月17日 09:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/17 9:23
ミヤマ越しからの、今から行く往生岳
クサイチゴかな(^^)
2014年05月17日 09:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 9:25
クサイチゴかな(^^)
グングン 高度を上げて行きます
草千里ヶ浜が 小さくなって行くよ♪
2014年05月17日 09:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/17 9:26
グングン 高度を上げて行きます
草千里ヶ浜が 小さくなって行くよ♪
阿蘇 中岳
今日は 俺ら達のに 噴煙も 大人しくしてくれました。
サンキュウ~!!
2014年05月17日 09:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 9:34
阿蘇 中岳
今日は 俺ら達のに 噴煙も 大人しくしてくれました。
サンキュウ~!!
鞍部から 烏帽子岳山頂に立つ 登山者達の姿
2014年05月17日 09:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/17 9:36
鞍部から 烏帽子岳山頂に立つ 登山者達の姿
斜面一面に広がる ミヤマキリシマと中岳の雄大な山姿に
思わず 息を飲む…
すばらしい 一日のスタートに 万歳!! そして この日に 感謝!!
2014年05月17日 09:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
5/17 9:39
斜面一面に広がる ミヤマキリシマと中岳の雄大な山姿に
思わず 息を飲む…
すばらしい 一日のスタートに 万歳!! そして この日に 感謝!!
烏帽子岳より 進路は 古坊中ルートへ
道幅の狭い地点でも びっしり ミヤマが 歓迎してくれました。
この日は この辺りが 一番 見頃でしたよ♪
2014年05月17日 09:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/17 9:54
烏帽子岳より 進路は 古坊中ルートへ
道幅の狭い地点でも びっしり ミヤマが 歓迎してくれました。
この日は この辺りが 一番 見頃でしたよ♪
青い空にミヤマが美しい
2014年05月17日 09:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/17 9:53
青い空にミヤマが美しい
ミヤマ越しの阿蘇中岳の噴煙です
今日はおとなしいですね
2014年05月17日 09:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/17 9:55
ミヤマ越しの阿蘇中岳の噴煙です
今日はおとなしいですね
ミヤマ越しに見える阿蘇の山が綺麗で( ;∀;) カンドーシ
2014年05月17日 10:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/17 10:06
ミヤマ越しに見える阿蘇の山が綺麗で( ;∀;) カンドーシ
傾斜が緩むと しはらくは 平坦で のんびり歩ける道筋です。
前方は 杵島岳が 聳え立つ。
2014年05月17日 10:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/17 10:10
傾斜が緩むと しはらくは 平坦で のんびり歩ける道筋です。
前方は 杵島岳が 聳え立つ。
青あおとした登山日よりと なりました。
大空に浮かび上がる多彩な 形をした雲の 様子にも
何かしら 新鮮な気持ちになり 心はときめきます♪
7
青あおとした登山日よりと なりました。
大空に浮かび上がる多彩な 形をした雲の 様子にも
何かしら 新鮮な気持ちになり 心はときめきます♪
ニガナも沢山
2014年05月17日 10:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 10:22
ニガナも沢山
こないだ見た、ニョイスミレより小さいな小さなすみれ
が沢山
2014年05月17日 10:25撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 10:25
こないだ見た、ニョイスミレより小さいな小さなすみれ
が沢山
みみなぐさ
2014年05月17日 10:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 10:28
みみなぐさ
ハルリンドウもそこかしこに
2014年05月17日 10:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/17 10:31
ハルリンドウもそこかしこに
ウマノアシガタ
2014年05月17日 10:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 10:34
ウマノアシガタ
一旦 県道111号線を 横切り 杵島岳への 標識に 従います。
2014年05月17日 10:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 10:44
一旦 県道111号線を 横切り 杵島岳への 標識に 従います。
暫くは 舗装された 遊歩道を ジグザグに 高度を上げて行く
途中 こんな急な 石段もあり 気が抜けない 場面もある
2014年05月17日 10:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 10:59
暫くは 舗装された 遊歩道を ジグザグに 高度を上げて行く
途中 こんな急な 石段もあり 気が抜けない 場面もある
白い子もいましたレアです
2014年05月17日 11:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/17 11:11
白い子もいましたレアです
この辺りは ガスに巻かれても 一本の明確に続く舗装道だから
お花達の散策には 持ってこいですね♪
2014年05月17日 11:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/17 11:14
この辺りは ガスに巻かれても 一本の明確に続く舗装道だから
お花達の散策には 持ってこいですね♪
往生に行く途中、白ちゃん結構見れた
2014年05月17日 11:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/17 11:17
往生に行く途中、白ちゃん結構見れた
往生岳を 目指す際の重要ポイント
この標識手前30メールより右折して 火口癖まわりへ入る
入口付近のみ 踏みあとが 薄いから 要注意です!
2014年05月17日 11:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 11:22
往生岳を 目指す際の重要ポイント
この標識手前30メールより右折して 火口癖まわりへ入る
入口付近のみ 踏みあとが 薄いから 要注意です!
ミヤマキリシマに囲まれて 雄大な阿蘇の自然に
万歳する。
2014年05月17日 11:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/17 11:40
ミヤマキリシマに囲まれて 雄大な阿蘇の自然に
万歳する。
往生にいく道中もミヤマさん楽しめますが
乗っぼって来る人は少ないようですね
2014年05月17日 11:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/17 11:35
往生にいく道中もミヤマさん楽しめますが
乗っぼって来る人は少ないようですね
往生岳への 急激な登りの前に 大鞍部があります
写真は ここから 中岳を撮る
北西には米塚や外輪山の 展望がすばらしい♪
2014年05月17日 11:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 11:58
往生岳への 急激な登りの前に 大鞍部があります
写真は ここから 中岳を撮る
北西には米塚や外輪山の 展望がすばらしい♪
本日 最大の難所
往生岳への 傾斜に 挑む!!
2014年05月17日 12:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 12:14
本日 最大の難所
往生岳への 傾斜に 挑む!!
第1ピークを過ぎて 10分ほど 歩いた先に
往生岳山頂がありました。
広い 草地なので ガス時は 注意する事
2014年05月17日 12:31撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
5/17 12:31
第1ピークを過ぎて 10分ほど 歩いた先に
往生岳山頂がありました。
広い 草地なので ガス時は 注意する事
ピンクのハルリンドウ 初めての色
可愛い(*´`)
2014年05月17日 13:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/17 13:05
ピンクのハルリンドウ 初めての色
可愛い(*´`)
往生岳を後にして いよいよ 杵島岳を目指す
ここからの 登りも 実に ハードです。
2014年05月17日 13:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 13:11
往生岳を後にして いよいよ 杵島岳を目指す
ここからの 登りも 実に ハードです。
ミツバツチグリの群生が斜面一杯広がって楽しい
2014年05月17日 13:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 13:39
ミツバツチグリの群生が斜面一杯広がって楽しい
杵島岳の 御鉢まわりの様子
ここまで 来れば 楽勝ですが
流石に 疲れます…
2014年05月17日 13:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 13:50
杵島岳の 御鉢まわりの様子
ここまで 来れば 楽勝ですが
流石に 疲れます…
ハルリンドウ祭り
2014年05月17日 13:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/17 13:55
ハルリンドウ祭り
杵島岳が 間近に 迫ると 登山者の姿も 一気に増えました。
草千里からだと 最短で 40分程で 登れる遊歩道がありますから
体力に自信の無い方は どうぞ こちらの ルートを進んで下さい
強がりな 俺ら達は バテバテ状態で なんとか ここまで やって来ましたが…
2014年05月17日 14:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/17 14:00
杵島岳が 間近に 迫ると 登山者の姿も 一気に増えました。
草千里からだと 最短で 40分程で 登れる遊歩道がありますから
体力に自信の無い方は どうぞ こちらの ルートを進んで下さい
強がりな 俺ら達は バテバテ状態で なんとか ここまで やって来ましたが…
グリーン色に染まる 杵島岳とミヤマキリシマ
2014年05月17日 14:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 14:00
グリーン色に染まる 杵島岳とミヤマキリシマ
外人の アベックさんも
阿蘇の景観に ワンダフル、すばらしいって
言ってました♪
2014年05月17日 14:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 14:07
外人の アベックさんも
阿蘇の景観に ワンダフル、すばらしいって
言ってました♪
杵島岳からは その名の由来通り
烏帽子をかぶった 人の顔をした 烏帽子岳の姿が 確認できます♪
2014年05月17日 14:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/17 14:03
杵島岳からは その名の由来通り
烏帽子をかぶった 人の顔をした 烏帽子岳の姿が 確認できます♪
この日は 真夏を思わせる気候でした
暑さと 戦いながら ようやく 杵島岳 山頂です。
今日も よく 頑張ったよね♪
2014年05月17日 14:14撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
5/17 14:14
この日は 真夏を思わせる気候でした
暑さと 戦いながら ようやく 杵島岳 山頂です。
今日も よく 頑張ったよね♪
草千里に 向けて下山します
疲れた 足腰には この石段は 妙に 辛かった…
2014年05月17日 14:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 14:26
草千里に 向けて下山します
疲れた 足腰には この石段は 妙に 辛かった…
今日は熊本市内某所にテント泊
焼肉にもやしとキムチの焼きそば これお酒に合うね
美味しかった
2014年05月17日 18:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/17 18:36
今日は熊本市内某所にテント泊
焼肉にもやしとキムチの焼きそば これお酒に合うね
美味しかった
俺らの 愛用している 昔ながらの ランタンです
これ ひとつあれば めっちゃ 明るいし 寒い時には
暖もとれます。
使った事の無い方には お薦めだよ♪
次の日、倒れてガラスが割れてがっかり
取り扱い要注意です
2014年05月17日 19:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/17 19:41
俺らの 愛用している 昔ながらの ランタンです
これ ひとつあれば めっちゃ 明るいし 寒い時には
暖もとれます。
使った事の無い方には お薦めだよ♪
次の日、倒れてガラスが割れてがっかり
取り扱い要注意です
朝食は 飯盒で 炊きたて ごはんを作りました。
まさに 今が 青春
再び アウトドアの楽しみに 浸っております♪
2014年05月18日 08:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/18 8:40
朝食は 飯盒で 炊きたて ごはんを作りました。
まさに 今が 青春
再び アウトドアの楽しみに 浸っております♪

感想

相方が連休が取れたので、前から行きたかった坊がつるテント泊を
予定して、完璧に準備を完了したところで天気予報は下り坂 orz
悩んだ末、予定変更 やまとも情報により阿蘇烏帽子岳のミヤマが満開の写真
を見て行くことに、今回はまだ相方が往生岳のピークを踏んでないから
行きたい言うので周回ルートとなりました✋🌸
往生岳の登り、マジできつい 本当におうじょうした (゜o゜;;
でも、ここまできた価値ある風景でした
ミヤマも満開で阿蘇の山々を望みながらの山歩きは楽しかった(≧∇≦)
3年前の雨の中の烏帽子岳 リベンジできました✌️
次の日は雨でツームシ山登山は断念 またの楽しみに
まだまだ、楽しみがつきませんね(⌒▽⌒)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

晴れて映像が綺麗です。
色々ありがとうございました。
2015/5/19 15:29
Re: 晴れて映像が綺麗です。
突然の訪問にも、かかわらずPC操作を教えていただきありがとうございましたm(_ _)m
2015/5/19 16:16
よか山さん、にゃんこ先生。
自分らのレコへのコメントで、てっきり坊がつるテン泊かなぁ…と想像してましたが、阿蘇・草千里の周遊だったんですねー!
こちらの方もとても良さそうです(^^)

みやちゃんもキレイに咲いてて、それに良い天気〜(^-^)♪
やっぱ、気持ちの良い山行には晴天が欠かせませんね!!

自分らは、まだ杵島・往生には行った事がなく、他の方のレコで良いなぁ…と思ってましたが、案外、急登あり、階段あり、で、キツいんですね(^_^;)

白いリンドウ、見てみたいです!
→実はリンドウさんが大好きなものでw
2015/5/19 17:11
Re: よか山さん、にゃんこ先生。
完璧に準備して後は行くだけだったんですが😓🌅
天気予報に翻弄されてしまいました😩
でも、荷物の練習は出来たので、後は機会をうかがうだけです✌️😁

お天気良くて、阿蘇烏帽子周回、結構きつかったですが楽しかったですよ〜💕
2015/5/19 18:23
Re: よか山さん、にゃんこ先生。
実は この日 烏帽子岳の山開きでした
知らんかった!記念品 貰いたかった!!
…けど そんな余裕はなく 歩いてみれば10キロの長丁場になりました。
気温も高く バテバテ状態…
今年の夏も 思いやられるなぁ…

いよいよ 山開きもオーラスを迎えようとしています
万年山、久住山で お逢いしましょう♪
2015/5/19 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら