記録ID: 641388
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
ミヤマキリシマ満開でした。烏帽子、往生、杵島岳周回ルート
2015年05月18日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 742m
- 下り
- 744m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
時にはガラガラの駐車場も降りて来た時には観光客で 満車状態でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
草千里は馬の落とし物に要注意 往生岳への分岐は標識がないのでわかりづらい 風向きによってはガスで気分が悪くなることもあるそうなので要注意 |
その他周辺情報 | 立ち寄り湯 南阿蘇温泉センター ウイナス 大人 300円 |
写真
杵島岳が 間近に 迫ると 登山者の姿も 一気に増えました。
草千里からだと 最短で 40分程で 登れる遊歩道がありますから
体力に自信の無い方は どうぞ こちらの ルートを進んで下さい
強がりな 俺ら達は バテバテ状態で なんとか ここまで やって来ましたが…
草千里からだと 最短で 40分程で 登れる遊歩道がありますから
体力に自信の無い方は どうぞ こちらの ルートを進んで下さい
強がりな 俺ら達は バテバテ状態で なんとか ここまで やって来ましたが…
俺らの 愛用している 昔ながらの ランタンです
これ ひとつあれば めっちゃ 明るいし 寒い時には
暖もとれます。
使った事の無い方には お薦めだよ♪
次の日、倒れてガラスが割れてがっかり
取り扱い要注意です
これ ひとつあれば めっちゃ 明るいし 寒い時には
暖もとれます。
使った事の無い方には お薦めだよ♪
次の日、倒れてガラスが割れてがっかり
取り扱い要注意です
感想
相方が連休が取れたので、前から行きたかった坊がつるテント泊を
予定して、完璧に準備を完了したところで天気予報は下り坂 orz
悩んだ末、予定変更 やまとも情報により阿蘇烏帽子岳のミヤマが満開の写真
を見て行くことに、今回はまだ相方が往生岳のピークを踏んでないから
行きたい言うので周回ルートとなりました✋🌸
往生岳の登り、マジできつい 本当におうじょうした (゜o゜;;
でも、ここまできた価値ある風景でした
ミヤマも満開で阿蘇の山々を望みながらの山歩きは楽しかった(≧∇≦)
3年前の雨の中の烏帽子岳 リベンジできました✌️
次の日は雨でツームシ山登山は断念 またの楽しみに
まだまだ、楽しみがつきませんね(⌒▽⌒)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
色々ありがとうございました。
突然の訪問にも、かかわらずPC操作を教えていただきありがとうございましたm(_ _)m
自分らのレコへのコメントで、てっきり坊がつるテン泊かなぁ…と想像してましたが、阿蘇・草千里の周遊だったんですねー!
こちらの方もとても良さそうです(^^)
みやちゃんもキレイに咲いてて、それに良い天気〜(^-^)♪
やっぱ、気持ちの良い山行には晴天が欠かせませんね!!
自分らは、まだ杵島・往生には行った事がなく、他の方のレコで良いなぁ…と思ってましたが、案外、急登あり、階段あり、で、キツいんですね(^_^;)
白いリンドウ、見てみたいです!
→実はリンドウさんが大好きなものでw
完璧に準備して後は行くだけだったんですが😓🌅
天気予報に翻弄されてしまいました😩
でも、荷物の練習は出来たので、後は機会をうかがうだけです✌️😁
お天気良くて、阿蘇烏帽子周回、結構きつかったですが楽しかったですよ〜💕
実は この日 烏帽子岳の山開きでした
知らんかった!記念品 貰いたかった!!
…けど そんな余裕はなく 歩いてみれば10キロの長丁場になりました。
気温も高く バテバテ状態…
今年の夏も 思いやられるなぁ…
いよいよ 山開きもオーラスを迎えようとしています
万年山、久住山で お逢いしましょう♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する