ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6428392
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

出てこい社山

2024年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
13.9km
登り
1,058m
下り
1,058m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:31
合計
5:55
7:43
7:44
37
8:21
8:27
28
8:55
8:55
11
9:06
9:06
11
9:17
9:18
25
9:43
9:43
64
10:47
11:08
48
11:56
11:58
11
12:09
12:09
22
12:31
12:31
17
13:03
13:03
3
13:06
ゴール地点
天候 曇 後 晴
気温はマイナス5℃スタート
風は無く穏やか
ただ湖面はさざ波がたっていて、逆さに山は映らなかった。
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光宇都宮道路からいろは坂・歌ヶ浜第一駐車場まで路上には雪やアイスバーンはありませんでした。
しかし明日は雪が降ると思います。状況は変化しますのであしからず。
コース状況/
危険箇所等
駐車場==狸窪
駐車場から大使館別荘の区間はアスファルト舗装だが、所々にブラックアイスバーンがあり、意外と転倒し易い。

狸窪==半月峠
やや急なつづら折れが続く。
雪は踏み跡があるが、他に比べると日当たりが悪く雪が多めの印象。ロープが張られた柵沿いに登るので迷わない。

半月峠==半月山展望台
この区間はかなりの急登で意外と雪が多い。
急で雪が多いため、一瞬ピッケルが欲しくなる場面がありました。
人間に気付いた鹿が警戒音を出して大騒ぎ。半月山は鹿が多かった印象です。

半月峠==阿世潟峠
下木が少ないので自由に歩ける尾根である。なので踏み跡も薄め。
ピンクテープ等の目印は無いが概ね尾根伝いで尾根から外れなければ迷わない。
途中に小ピークがあり中禅寺山の銘板があります。

阿世潟峠==社山
今回のコースの核心部です。
急登ではなく緩やかに尾根を登っていく感じ。
南側が切れ落ちてる細尾根があるので踏み外さないように歩くこと。
日当たりが良い場所が多く、雪が溶けて土が現れている場所も多い。午前の早い時間なら雪も土も凍っているが、10時前後から溶け始め下山時は泥汚れになる。
下山時は男体山と中禅寺湖の絶景を眺めながらの下山が出来る。

阿世潟峠==阿世潟
柵や階段が整備されていて、勾配も緩やかで利用しやすい。
狸窪よりこちらを利用した方が楽である。林間なので雪は多めでした。

阿世潟==駐車場
雪は積もっていたが、基本舗装道の湖の周回なので踏み跡もしっかりあり、転倒にさえ注意すれば特に問題ないと思われる。

その他周辺情報 ●とんかつ浅井
https://maps.app.goo.gl/afiJiuVwTMnoMF7R9
評価が高かったので前から行ってみようと思いお店まで来ましたが、8名ほど待っていた。昼の閉店直前だったので諦めて帰りました。

●Nikko Beans
https://www.instagram.com/nikko.beans
https://maps.app.goo.gl/QFCkSECXxRAg1wRT9
この日お会いした別の方のログに載ってた写真がおいしそうだったので、今度ここに寄ってみたい。

●タロー
https://maps.app.goo.gl/d6hzGM3qfyCnLYj48
一度、利用したことがあります。
ピザ・パスタ・丼ぶり系定食がありお洒落でリーズナブル。
とてもおいしかったのでお勧めです。
本日は社山に登ります。
あの尖ったピークが社山ですね。
男体山を背にして中禅寺湖の向こう側に見える山です。
2024年02月04日 06:32撮影 by  Pixel 7a, Google
11
2/4 6:32
本日は社山に登ります。
あの尖ったピークが社山ですね。
男体山を背にして中禅寺湖の向こう側に見える山です。
歌ヶ浜第一駐車場に到着です。
ここには綺麗な公衆トイレがあってとてもいいですね。
どのくらい綺麗かと言うと、最近の高速のSA並。
普段の山でのトイレとは雲泥の差です。
2024年02月04日 07:11撮影 by  Pixel 7a, Google
10
2/4 7:11
歌ヶ浜第一駐車場に到着です。
ここには綺麗な公衆トイレがあってとてもいいですね。
どのくらい綺麗かと言うと、最近の高速のSA並。
普段の山でのトイレとは雲泥の差です。
雪化粧の白根山がちょっとだけ見えます。
2024年02月04日 06:35撮影 by  Pixel 7a, Google
12
2/4 6:35
雪化粧の白根山がちょっとだけ見えます。
再度 駐車場から見える社山です。
ではスタートします。
2024年02月04日 06:35撮影 by  Pixel 7a, Google
12
2/4 6:35
再度 駐車場から見える社山です。
ではスタートします。
イギリス大使館別荘まで来ました。
別荘の中を通っていいらしい。
扉が開いているのでそう解釈しました。
2024年02月04日 07:22撮影 by  Pixel 7a, Google
9
2/4 7:22
イギリス大使館別荘まで来ました。
別荘の中を通っていいらしい。
扉が開いているのでそう解釈しました。
こちらはイタリア大使館別荘
柵などはないようなので、自由に通らせていただきます。
ってか記念公園ってなってるしね。

2024年02月04日 07:25撮影 by  Pixel 7a, Google
11
2/4 7:25
こちらはイタリア大使館別荘
柵などはないようなので、自由に通らせていただきます。
ってか記念公園ってなってるしね。

天気はイマイチですがもう間もなく晴れてくるはず。
2024年02月04日 07:29撮影 by  Pixel 7a, Google
13
2/4 7:29
天気はイマイチですがもう間もなく晴れてくるはず。
半月峠まで来ました。狸窪からの登りはかなり急でした。寒いのに汗びっしょり。
ニット帽が汗でぐっしょり。毎度のことながらどうしたらいいものか。汗をかきそうになったら別の物にした方がいいのかもね。
2024年02月04日 08:26撮影 by  Pixel 7a, Google
9
2/4 8:26
半月峠まで来ました。狸窪からの登りはかなり急でした。寒いのに汗びっしょり。
ニット帽が汗でぐっしょり。毎度のことながらどうしたらいいものか。汗をかきそうになったら別の物にした方がいいのかもね。
半月峠からは庚申山方面が雄大に見えますね。
手前の白い山は中倉山のある尾根でしょうね。
2024年02月04日 08:26撮影 by  Pixel 7a, Google
12
2/4 8:26
半月峠からは庚申山方面が雄大に見えますね。
手前の白い山は中倉山のある尾根でしょうね。
展望台ヘの急登から振り返ると足尾の山々の絶景。
この登りがきつい。ツボ足で登ってるが下りに備えて展望台でチェーンスパイク装着しなきゃ。
2024年02月04日 08:39撮影 by  Pixel 7a, Google
12
2/4 8:39
展望台ヘの急登から振り返ると足尾の山々の絶景。
この登りがきつい。ツボ足で登ってるが下りに備えて展望台でチェーンスパイク装着しなきゃ。
半月山展望台に到着。
皇海山が雄大。
2024年02月04日 08:40撮影 by  Pixel 7a, Google
12
2/4 8:40
半月山展望台に到着。
皇海山が雄大。
男体山と八丁出島
日本屈指の絶景ですね。
紅葉時期のこのショットが一番映える。
2024年02月04日 08:45撮影 by  Pixel 7a, Google
14
2/4 8:45
男体山と八丁出島
日本屈指の絶景ですね。
紅葉時期のこのショットが一番映える。
白根山方面。
さてチェーンスパイク装着しよう!
あれ?無いぞ!
車で荷物整理していた時、一旦取り出して戻すの忘れたっぽい!
まぁ いっか😂
雪少ないらしいし、ツボ足で行っちゃえ!
良い子は真似しないように😅
2024年02月04日 08:46撮影 by  Pixel 7a, Google
11
2/4 8:46
白根山方面。
さてチェーンスパイク装着しよう!
あれ?無いぞ!
車で荷物整理していた時、一旦取り出して戻すの忘れたっぽい!
まぁ いっか😂
雪少ないらしいし、ツボ足で行っちゃえ!
良い子は真似しないように😅
無事 中禅寺山まで来ました。
2024年02月04日 09:17撮影 by  Pixel 7a, Google
11
2/4 9:17
無事 中禅寺山まで来ました。
尾根伝いに阿世潟峠に到着しました。
帰りはこの峠から下降します。
2024年02月04日 09:42撮影 by  Pixel 7a, Google
9
2/4 9:42
尾根伝いに阿世潟峠に到着しました。
帰りはこの峠から下降します。
ここの尾根を登って行きます。
日当たりが良いので雪がほとんどありません。土が凍っていますが、帰りはドロドロになりそう。
2024年02月04日 09:42撮影 by  Pixel 7a, Google
11
2/4 9:42
ここの尾根を登って行きます。
日当たりが良いので雪がほとんどありません。土が凍っていますが、帰りはドロドロになりそう。
ツボ足で社山登頂。
2024年02月04日 10:47撮影 by  Pixel 7a, Google
14
2/4 10:47
ツボ足で社山登頂。
皇海山・鋸山
2024年02月04日 10:47撮影 by  Pixel 7a, Google
11
2/4 10:47
皇海山・鋸山
Are you ready?

久々の山でのカップヌードル
2024年02月04日 10:55撮影 by  Pixel 7a, Google
11
2/4 10:55
Are you ready?

久々の山でのカップヌードル
下山開始
社山は下りの景色が格別だと聞いていた。
確かに美しい。
社山に来たのに男体山の写真ばかり😂
2024年02月04日 11:10撮影 by  Pixel 7a, Google
13
2/4 11:10
下山開始
社山は下りの景色が格別だと聞いていた。
確かに美しい。
社山に来たのに男体山の写真ばかり😂
下山はツボ足だときつい。
2024年02月04日 11:11撮影 by  Pixel 7a, Google
11
2/4 11:11
下山はツボ足だときつい。
日当たりが良いので雪が溶け始め土はドロドロ。
2024年02月04日 11:22撮影 by  Pixel 7a, Google
12
2/4 11:22
日当たりが良いので雪が溶け始め土はドロドロ。
急坂でツボ足でブレーキは危ないので、それなりの木にタックルするように掴まったが何の抵抗もなく木が倒れ一緒に転倒。軽く滑落。それなりの太さの木だったのに腐敗してたっぽい。
体は大丈夫だったがお気に入りのジャケットが汚れた😭
2024年02月04日 11:22撮影 by  Pixel 7a, Google
13
2/4 11:22
急坂でツボ足でブレーキは危ないので、それなりの木にタックルするように掴まったが何の抵抗もなく木が倒れ一緒に転倒。軽く滑落。それなりの太さの木だったのに腐敗してたっぽい。
体は大丈夫だったがお気に入りのジャケットが汚れた😭
阿世潟峠を下ります。
よく整備されていて勾配も緩やか。アクセスは狸窪よりこのルートがいいですね。
2024年02月04日 11:58撮影 by  Pixel 7a, Google
10
2/4 11:58
阿世潟峠を下ります。
よく整備されていて勾配も緩やか。アクセスは狸窪よりこのルートがいいですね。
晴れてよかった!
2024年02月04日 11:58撮影 by  Pixel 7a, Google
10
2/4 11:58
晴れてよかった!
湖畔に出ました。もうすぐゴールです。ありがとうございました。
2024年02月04日 12:15撮影 by  Pixel 7a, Google
15
2/4 12:15
湖畔に出ました。もうすぐゴールです。ありがとうございました。

感想

今シーズン初の雪山は社山に登りましたが、チェーンスパイクを車に置き忘れる失態をしてしまった。
アイゼンも持ってきたのだが、チェーンスパイクだけで大丈夫だとアイゼンを下ろし荷物整理していたところ、一旦取り出したチェーンスパイクを詰め忘れてしまった😆
用意周到にアイゼン・チェーンスパイク・ピッケルを持ってきたのにすべて車の中www
お陰で社山の見晴らしの良い尾根ルートの下りで転倒と軽く滑落。怪我は全く無いが、お気に入りのジャケットが泥汚れ😭
普通なら装備が不十分なら引き返すべきだと思います。悪い見本です。

社山の尾根ルートは明るく眺めが良いですね。四季を通じて楽しめそうな印象でした。積雪期は滑り止めを忘れないこと!

冬の装備として未だに納得がいかないのが手袋と帽子です。
今回手袋はインナーとアウターに分けた手袋を使いましたが、それでも手が痺れて防寒性能に不満だった。更にサイズがぴっちりし過ぎた。
帽子はニット帽ですが汗びっしょりで重たくなるほど濡れてしまう。帽子無しって訳には行かないので冷たい帽子をかぶり続ける事になる。
皆さんはどう対策しているのだろう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

藤原さん大丈夫ですか…無事でよかったですがジャケットの汚れは落ちますかね😅

この時期に大変でもつぼ足で社山まで行けちゃうなんて雪少ないんですね💦
もしかしていろは坂もノーマルタイヤで今日なら行けました??
2024/2/4 20:15
いいねいいね
2
ジャケットはさっき洗ったのですが揉み洗いで少し汚れが残りますねぇ。ブラシか何かで擦らないと駄目かも。でも生地が傷みそうで・・・

いろは坂はノーマルでも大丈夫だったと思う。明智平のトンネルを抜けて下るところが少し心配でしたがね。
明日が雪だろうから今後どうなるかな。
来週は庵滝を予定なので・・・
2024/2/4 20:31
いいねいいね
1
社山お疲れ様でした
お気に入りのジャケットも大丈夫でしたか?
雪山、雪道は状況が直ぐ変化するから気が抜けませんね
どうぞお大事に😄
2024/2/4 20:29
いいねいいね
1
ジャケットの汚れはそう簡単に落ちそうもないのでぬるま湯の浸け置き等で工夫してみます。
怪我がなかったのが幸いですがね。
雪は少なくても状況は様々ですからね臨機応変に対応しないといけませんね😃
2024/2/4 21:45
いいねいいね
1
社山お疲れ様でした。

早速社山登られたのでですね。阿世潟峠から急登キツイですよね😁社山からの下山はアイゼン必須です。
お怪我が無くて良かったです😅
社山、半月展望台は男体山が見えないと残念賞ですが、良い天気で最高でしたね。

秋も良いので、お仲間の方々と是非登ってください。
2024/2/4 20:38
いいねいいね
1
ありがとうございます。
トシボーさんの写真が素敵でタイミングが良かったのもあって早速行ってきましたぁ😃

半月山の展望台で天気が味方してくれたのはよかった。
この景色を見るために狸窪から取り付きました。
でも景色の良さの嬉しさと、チェーンを詰め忘れた悲しさが同時に来ました。
忘れられない場所になりそうです🤣
2024/2/4 21:53
いいねいいね
1
お疲れ様です(-人-)

その後痛みとかは出ていないでしょうか…?

本当に良い景色ですね(*´ω`*)
カップ麺が高級料理に変化しそうです🤤

雪山に行ける勇気がある方が羨ましいです…
これは本当に行った人にしか分からない感動🥺

という訳で自分は夏に行きます(笑)
2024/2/5 17:56
いいねいいね
2
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん こんのちは

ご心配ありがとうございます。
体は全くなんともないです。かすり傷すらありませんでした

景色はとっても良かったです。
特に社山の下山は男体山方面に下りるので、しばらく絶景を眺めながらの下山なのでルンルンだと思います。

雪山は行ったことが無いと怖いですよね。
来週私は戦場ヶ原の近くの庵滝に行きます。
初心者に向いてる場所なので、お勧めですよ。(自分は未だ行ったことが無いがwww)
ただ車が雪対応してるかどうかもあるからね。
鬼キャンでスタッドレスはダメですよ(笑
2024/2/5 18:18
いいねいいね
2
藤原さん、こんにちは😄

半月山と社山、お疲れ様でした😁
どちらの山も眺望が素晴らしいですね✨ 未踏なので行ってみたいです。

木が何の抵抗もなく倒れちゃうなんてことがあるんですか😨 滑り止め着けていても急下降の時なんか枝を掴んだりすることがあるから、気を付けないといけないですね。自分の方に倒れなくて良かったです😰 お怪我なくてなにより😊
2024/2/6 6:29
いいねいいね
1
Q太郎👻さん こんにちは😃

お気遣い有難うございます。
体の丈夫さには自信がありますのでww

今回の山は男体山を一番美しく見ることが出来る山だと思います。
実際、半月山展望台からの八丁出島を含む男体山の写真はパンフレット等にも使われるスポットです。是非 登ってみてください。

ただ ウ◯チが沢山落ちてます。
犯人は鹿ですがwww

変態ドMコースは、中禅寺温泉から登って
茶ノ木平ー半月山ー社山ー黒檜岳ー高山ー竜頭の滝上

楽しみにしてますwww

2024/2/6 9:32
いいねいいね
1
こんにちは。
同じ頃、私は戦場ヶ原〜庵滝へと歩いていました。
昼頃には赤沼駐車場に戻ってきたので、今から社山とか行ったら中禅寺湖越しの男体山がキレイなんじゃ…
と丁度メンバーと話していました。
まさか登っているとは💦
やっぱりキレイな景色ですねぇ〜。
ありがとうございます。
お疲れ様でした。
2024/2/6 11:21
いいねいいね
1
Varonさん こんにちは

同じ日に意外と近い場所でお互い活動してましたね
朝のうち曇りでしたが、予報では9時過ぎ辺りから晴予報だったのでその通りに晴れて良かった。
美しいと言われる社山の下山道を楽しむことが出来ました。大きく転倒しましたが

来週11日は仲間たちと庵滝を予定してます。
Varonさんの写真でいい感じに凍ってましたね。楽しみです。
雲竜瀑はあまり凍ってなかったようで、今年は庵滝を選択して正解のようです。
晴れるといいな
2024/2/6 11:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら