ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 643813
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

長峰山 杣谷道(カスケードバレイ)〜天狗塚〜関電巡視路

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
MuscleTurtle その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
5.6km
登り
634m
下り
604m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:09
合計
3:38
距離 5.6km 登り 634m 下り 604m
12:06
95
スタート地点
13:41
13:42
33
14:15
14:18
59
15:17
15:22
22
15:44
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:神戸市バス2系統「五毛」停下車
帰り:神戸市バス2系統「篠原本町2丁目」停乗車
コース状況/
危険箇所等
関電巡視路下りは滑りやすいので転倒注意。
その他周辺情報 関電巡視路登山口周辺は篠原伯母野山町の私有地を通過するので、マナーに注意と案内板にあります。
すっきりしない天気だけど今日もお山。五毛で下車して、高尾通を登って、箕岡通へ。坂道が相変わらずしんどい。
2015年05月23日 12:09撮影 by  SO-04E, Sony
5/23 12:09
すっきりしない天気だけど今日もお山。五毛で下車して、高尾通を登って、箕岡通へ。坂道が相変わらずしんどい。
灘丸山公園南に市バス102系統バス停。路線と時間が合うなら多少楽できそう。「次は美野丘」とあるけど地区は箕岡。謂れが色々あるなぁ。
2015年05月23日 12:13撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 12:13
灘丸山公園南に市バス102系統バス停。路線と時間が合うなら多少楽できそう。「次は美野丘」とあるけど地区は箕岡。謂れが色々あるなぁ。
なんやかんやでいつもの永峰堰堤に到着。
2015年05月23日 12:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 12:17
なんやかんやでいつもの永峰堰堤に到着。
永峰堰堤手前にクサイチゴ?があったので食べる。う〜ん、スカスカでもう一つ甘みに欠ける。
2015年05月23日 12:17撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/23 12:17
永峰堰堤手前にクサイチゴ?があったので食べる。う〜ん、スカスカでもう一つ甘みに欠ける。
進んで杣谷堰堤。有形文化財の国内初スリット堰堤も摩耶第五堰堤工事でこんな扱い。土砂の搬出があんなところで止まっているのはなぜだろう…?
2015年05月23日 12:25撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/23 12:25
進んで杣谷堰堤。有形文化財の国内初スリット堰堤も摩耶第五堰堤工事でこんな扱い。土砂の搬出があんなところで止まっているのはなぜだろう…?
進んでハチノス谷西尾根分岐。入り口はここだったのか。先週下りついた地点と全然違うなぁ。
2015年05月23日 12:29撮影 by  SO-04E, Sony
5/23 12:29
進んでハチノス谷西尾根分岐。入り口はここだったのか。先週下りついた地点と全然違うなぁ。
徳川道(西国往還付替道)の説明板。なんともざっくりな杣谷道。遡行しないとカスケードバレイ感は味わえないと思う。
2015年05月23日 12:33撮影 by  SO-04E, Sony
5/23 12:33
徳川道(西国往還付替道)の説明板。なんともざっくりな杣谷道。遡行しないとカスケードバレイ感は味わえないと思う。
摩耶砂防ダム手前の渡渉(どの石で渉るか考えている)。ほんの少し水量多めの今日。
2015年05月23日 12:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 12:34
摩耶砂防ダム手前の渡渉(どの石で渉るか考えている)。ほんの少し水量多めの今日。
コアジサイがそこかしこで咲いていた。カワイイ。
2015年05月23日 12:38撮影 by  SO-04E, Sony
3
5/23 12:38
コアジサイがそこかしこで咲いていた。カワイイ。
摩耶堰堤の巻き道は鎖場ではなく岩場を選択。
2015年05月23日 12:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 12:40
摩耶堰堤の巻き道は鎖場ではなく岩場を選択。
進んで、摩耶第五堰堤の工事現場が右手に見える。
2015年05月23日 12:47撮影 by  SO-04E, Sony
5/23 12:47
進んで、摩耶第五堰堤の工事現場が右手に見える。
摩耶第二堰堤の副堰堤手前の渡渉。左岸へ。巻き道階段を登る。
2015年05月23日 12:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 12:49
摩耶第二堰堤の副堰堤手前の渡渉。左岸へ。巻き道階段を登る。
続いてまた渡渉(またどの石で渉るか考えている)、右岸へ。
2015年05月23日 12:58撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 12:58
続いてまた渡渉(またどの石で渉るか考えている)、右岸へ。
渡渉地点の上流。いい感じ。いつか遡行しようかなぁ。しかし堰堤もあるし、ハイキング道もあるし微妙かなぁ。
2015年05月23日 12:59撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/23 12:59
渡渉地点の上流。いい感じ。いつか遡行しようかなぁ。しかし堰堤もあるし、ハイキング道もあるし微妙かなぁ。
もう一回渉る。ここから先は石の階段が続いてなかなかつらい。
2015年05月23日 13:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 13:01
もう一回渉る。ここから先は石の階段が続いてなかなかつらい。
→杣谷道を進む。←行き止まりは寒谷方面。またの機会。
2015年05月23日 13:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 13:05
→杣谷道を進む。←行き止まりは寒谷方面。またの機会。
進んで振り返って写真。先週の入渓ポイントはここだった。長峰西谷。
2015年05月23日 13:06撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 13:06
進んで振り返って写真。先週の入渓ポイントはここだった。長峰西谷。
徳川道の特徴的な階段。
2015年05月23日 13:10撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 13:10
徳川道の特徴的な階段。
下って渡渉して、階段を登り返す。
2015年05月23日 13:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 13:11
下って渡渉して、階段を登り返す。
やっぱり人物を入れるとスケール感が出ていいなぁ。(小柄なので5割増。)
2015年05月23日 13:13撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 13:13
やっぱり人物を入れるとスケール感が出ていいなぁ。(小柄なので5割増。)
つくづく思うけど、こういう段はどうやっても歩幅が合わないなぁ。どうにかならないのか、女性はさらにしんどいと思う。摩耶第四砂防ダムを通過。
2015年05月23日 13:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 13:14
つくづく思うけど、こういう段はどうやっても歩幅が合わないなぁ。どうにかならないのか、女性はさらにしんどいと思う。摩耶第四砂防ダムを通過。
堰堤越えて、左岸に支流が見える。いつか行こうと思っていたが、とても登れなさそうな滝が見える…。
2015年05月23日 13:18撮影 by  SO-04E, Sony
5/23 13:18
堰堤越えて、左岸に支流が見える。いつか行こうと思っていたが、とても登れなさそうな滝が見える…。
いい雰囲気。も、バテバテなようす…。少し先で休憩を挟む。
2015年05月23日 13:21撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 13:21
いい雰囲気。も、バテバテなようす…。少し先で休憩を挟む。
階段を登りまくって、もうすぐ峠だよぉ。
2015年05月23日 13:37撮影 by  SO-04E, Sony
5/23 13:37
階段を登りまくって、もうすぐ峠だよぉ。
この先、トイレ休憩ポイントあり。杣谷峠。
2015年05月23日 13:38撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 13:38
この先、トイレ休憩ポイントあり。杣谷峠。
杣谷峠から天狗塚を目指して、もう少し登る。
2015年05月23日 13:44撮影 by  SO-04E, Sony
5/23 13:44
杣谷峠から天狗塚を目指して、もう少し登る。
←あと500m。
2015年05月23日 13:56撮影 by  SO-04E, Sony
5/23 13:56
←あと500m。
「もどれ」オリエンテーリングのOLコース。注意案内標識。
2015年05月23日 13:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 13:57
「もどれ」オリエンテーリングのOLコース。注意案内標識。
北側の谷筋はどれも急傾斜に見える。
2015年05月23日 13:59撮影 by  SO-04E, Sony
5/23 13:59
北側の谷筋はどれも急傾斜に見える。
あと300m。最低鞍部への激下りから、山頂への登り返し。
2015年05月23日 14:01撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/23 14:01
あと300m。最低鞍部への激下りから、山頂への登り返し。
かなりの傾斜。膝へのダメージに注意。最低鞍部から北の谷は北側の谷筋で唯一緩そうに見えた。
2015年05月23日 14:03撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 14:03
かなりの傾斜。膝へのダメージに注意。最低鞍部から北の谷は北側の谷筋で唯一緩そうに見えた。
そして登り返し。
2015年05月23日 14:05撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 14:05
そして登り返し。
登り途中の奇っ怪な木の幹。なんなんだろう。
2015年05月23日 14:06撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 14:06
登り途中の奇っ怪な木の幹。なんなんだろう。
最後の登り。もう目と鼻の先だよ。というかココ。
2015年05月23日 14:13撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 14:13
最後の登り。もう目と鼻の先だよ。というかココ。
冴えない天気だけど、摩耶山からこっちの尾根と谷。なかなかの迫力。どうもお天気的に天狗塚とは相性が良くない。
2015年05月23日 14:14撮影 by  SO-04E, Sony
3
5/23 14:14
冴えない天気だけど、摩耶山からこっちの尾根と谷。なかなかの迫力。どうもお天気的に天狗塚とは相性が良くない。
東へ進んで関電巡視路を下る。これが失敗…。
2015年05月23日 14:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 14:26
東へ進んで関電巡視路を下る。これが失敗…。
あまり歩かれていないようす。足元も柔らかく、落ち葉で滑りやすい。妻は5回転んでいた。会話が減る…。
2015年05月23日 14:27撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 14:27
あまり歩かれていないようす。足元も柔らかく、落ち葉で滑りやすい。妻は5回転んでいた。会話が減る…。
ちょっとした岩場の下りがここを含めて計2箇所。ともに巻き道あり。
2015年05月23日 14:37撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 14:37
ちょっとした岩場の下りがここを含めて計2箇所。ともに巻き道あり。
岩場の下り2。+巻き道。岩場を下る。
2015年05月23日 14:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 14:49
岩場の下り2。+巻き道。岩場を下る。
鉄塔を通過して下草が出てきた。もうすぐ終わり。
2015年05月23日 14:54撮影 by  SO-04E, Sony
5/23 14:54
鉄塔を通過して下草が出てきた。もうすぐ終わり。
次の鉄塔を通過して、王子公園方面へ眺望。
2015年05月23日 15:06撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/23 15:06
次の鉄塔を通過して、王子公園方面へ眺望。
3つ目の鉄塔を通過して二俣。右へ進めば日柳谷方面。左、伯母野山住宅方面へ。紛らわしい分岐もあるが、道なりに進めば問題なし。
2015年05月23日 15:10撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 15:10
3つ目の鉄塔を通過して二俣。右へ進めば日柳谷方面。左、伯母野山住宅方面へ。紛らわしい分岐もあるが、道なりに進めば問題なし。
進んで公設の道標。この左の斜面をショートカットで登って行かれたのかぁ。
2015年05月23日 15:21撮影 by  SO-04E, Sony
5/23 15:21
進んで公設の道標。この左の斜面をショートカットで登って行かれたのかぁ。
下って、神戸八景石碑「伯母野山住宅街」。八景のうちここだけ石碑が残っているそう。ほかの7つを調べてみたけど、ここだけ違和感がある気もする。当時はハイカラだったのかなぁ。
2015年05月23日 15:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 15:25
下って、神戸八景石碑「伯母野山住宅街」。八景のうちここだけ石碑が残っているそう。ほかの7つを調べてみたけど、ここだけ違和感がある気もする。当時はハイカラだったのかなぁ。
関電巡視路があまり歩かれない理由は、このアプローチのしんどさのせいだと思う。六甲学院を横目に見て、下っていって…
2015年05月23日 15:27撮影 by  SO-04E, Sony
5/23 15:27
関電巡視路があまり歩かれない理由は、このアプローチのしんどさのせいだと思う。六甲学院を横目に見て、下っていって…
進んで墓場で猫たちがご飯中(「何見とんねん!お!?」といったようす)。自由だなぁ。
2015年05月23日 15:39撮影 by  SO-04E, Sony
2
5/23 15:39
進んで墓場で猫たちがご飯中(「何見とんねん!お!?」といったようす)。自由だなぁ。
市バス「篠原本町2丁目」停から摩耶山頂。関電巡視路を下ったことにブーブー言われながら帰途につく。
2015年05月23日 15:45撮影 by  SO-04E, Sony
1
5/23 15:45
市バス「篠原本町2丁目」停から摩耶山頂。関電巡視路を下ったことにブーブー言われながら帰途につく。
撮影機器:

感想

お連れの方がいる場合、関電巡視路の下りは
やめておいた方が無難かと思われます…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
杣谷から長峰山へ直上
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら