記録ID: 644489
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
黒部五郎岳(飛越トンネル〜)
2015年05月23日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:05
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,291m
- 下り
- 2,289m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:54
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 14:54
距離 30.4km
登り 2,291m
下り 2,291m
17:50
ゴール地点
天候 | うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
北ノ俣岳〜黒部五郎岳の稜線は眺めも良く、地形も険しい要素がないのでのんびり歩くには最適な尾根だなと思いました。ライチョウ君も見れましたし!時間が取れれば雲ノ平を絡めてのんびりテント泊したいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1795人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
souさん、とうとう行きましたね!
最高だったでしょう!?
黒部五郎岳そのものもいいですが、北ノ股の稜線に出た時のバーンと
広がる景色もお気に入りです。
やはりこの界隈も雪解けが1ヶ月ほど早いように感じました。
来週あたりスキーで行こうかと考えていましたが、ちょっと厳しいですね。
お疲れ様でした。
北ノ俣岳〜黒部五郎の稜線が最高でしたね!
北アルプスの山々を眺められるのもそうですが、庭園を歩いてるかのような登山道が結構気に入ってます。
北側の斜面には残雪豊富でしたが、稜線はほぼ夏道でしたね。なぜか寺地山辺りはまだ雪たっぷりでしたが(笑
souさん おはようございます。
黒部五郎の日帰り、何度か計画しましたが行ってません(´・ω・`)
雲の平や薬師沢は水も豊富ですし景色も良いしテン泊は最高ですよ。
hakusanさん、こんばんは。
黒部五郎の日帰りは2度目なのですが、やはりきついです。1泊でのんびり歩くのがいいと思いますよ。
そういえば、北ノ俣からの下山途中にakemiさん一行にお会いしましたよ。あまり人が来ないであろうルート選んでたのでまさかのまさかでした。稜線でテント張ってすき焼きパーティーするといってましたよ
>雲の平や薬師沢は水も豊富ですし景色も良いしテン泊は最高ですよ。
ますます行きたくなりますね
souさんのレポ、朝起きたらもうワクワク見たくて気もそぞろ、今日は仕事ですが手につかないです。で・・・合間にこそっと見ています。こらーって怒られそうですがこんな罪作りなレポ、見なくちゃどうにもなりませんね。
仕事に集中しなくちゃダメですよ(笑
僕も今日は仕事で昨日の疲労からミスしそうになって冷や冷やでした。
今しがた夜勤を終えて帰ってきたところです。
身体は疲れ気味ですが、梅雨入りも近いので頑張ってでも昨日行っといて良かったかなと思ってます。
ロングトレイルが似合いますね(^^)
このスケジュールは真似できません(^_^;)
黒部五郎岳周辺は何日もかけて周回したい憧れのコースですが、体力とか日程とかもあるし。
まずは日帰り北ノ俣岳まででも充分堪能できそうですね。
レコと写真見てたらトライしたくなりました。
北ノ俣岳ピストンでも結構ハードだと思いますよ。でも稜線からみる展望は感動すること間違いなしです!
夏挑戦するときは、飛越トンネル〜寺地山にかけて泥濘地帯になってるので靴が泥んこになる覚悟が必要ですよ。今のような残雪期に挑戦したのもそういった理由があったりします。
souさん こんばんは
この雄大な稜線歩きは一度は歩いてみたい場所ですね。
天気は快晴ではないですが暑すぎずでよかったんじゃないですか?
僕はスキーは昨日で終了。来月からロング歩きたいです。
koueiさん、こんばんは。
北ノ俣〜黒部五郎の稜線歩き雰囲気がいいですよ。
晴れてた方が眺めは最高だったかもしれませんが、歩く分には曇りのほうが適してますよね。あと雪があるとまぶしかったりも。
スキー納めでロングですか。koueiさんは歩きでも普通に早そうだなぁ。
五郎までの往復は凄いですね。ライチョウのトイレは初めてですがそれぞれの知恵に感動します。素晴らしいヤマレコに次に期待します。
mi-bouさん、こんばんは。
以前登った時は飛越新道の泥濘がネックだったのですが、今回は残雪で快適に歩くことができました
ライチョウ近づいても逃げないのでじっくり観察できて可愛かったですよ。
ご期待に答えられるかわかりませんがマイペースで頑張りますね
souさんあらためまして。先日北ノ俣岳でお会いした者です。早朝に登山口をでてきて黒部五郎を日帰り往復するときいて信じられませんでしたが、10kgの装備で30km標高差1300mを歩いたのですね。加藤文太郎(昭和初期に長距離縦走で活躍した登山家)でも山中歩行距離は20kmくらいでしたので驚異的ですよ。ぜひ今後も素晴らしい山行に挑戦して下さい。(初対面で興奮しまして失礼をお許し下さい。)
kawajiさん、こんばんは。
北ノ俣岳の登りや寺地山のテント前でいろいろお話ができて楽しかったです。
加藤文太郎は少々本を読んだりして知っていますが、歩く距離もそうですが体力と身体の頑丈さに憧れますね。(冬の伊吹山の雪上でシート1枚で夜を明かしたとか)
しかも何日も掛けて冬山を縦走したりするわけですからほんとにすごいと思います。
僕はテント泊で1泊2日までしか経験がないので、テント担いで北アルプス縦走とか夢ですね・・・
また、どこかの山で遭えるといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する