記録ID: 6459389
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳④ 2回目の冬の赤岳
2024年02月12日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:27
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 9:25
距離 17.4km
登り 1,475m
下り 1,457m
15:14
天候 | くもりのち晴☀️ 登りはじめは小雪がちらつく程度 上空は暴風で、文三郎分岐点あたりはかなりのものでした😅 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
だいぶ雪もしまって歩きやすいですが、 文三郎分岐点あたりは爆風でトレースもなくなり、うっすらと積もった雪で滑りやすくなっていて要注意でした 地蔵ルートでのくだりはここも雪が柔らかくて滑りそうになります |
写真
3連休を想定し、前日・一昨日の駐車場🅿️の状況から、少し早めに到着した方がいいかなと思い、4:30に到着
とはいえ、3連休最終日ということか、日帰りの割合が少ないってことか、でそれほどの混み具合でもなかったような気がします
とはいえ、3連休最終日ということか、日帰りの割合が少ないってことか、でそれほどの混み具合でもなかったような気がします
もう文三郎分岐点から超爆風でトレースも打ち消されどのルートでいったらいいのかわからない状態😅
なんとか熟練の方のうしろについて、ここまで辿り着くことができました。
ひとりだったら、文三郎分岐点で撤退だったかもしれません😆
なんとか熟練の方のうしろについて、ここまで辿り着くことができました。
ひとりだったら、文三郎分岐点で撤退だったかもしれません😆
頂上でカップヌードル食べようと思って持ってきたので、せっかくなので食べることにしましたが、頂上山荘の影に隠れてもむちゃくちゃ爆風でろくに準備もできません😆
なんとか湯を入れましたが、完全に指先が凍りついて凍傷気味の中、作ったヌードルを胃に流し込んだ感じです😂
なんとか湯を入れましたが、完全に指先が凍りついて凍傷気味の中、作ったヌードルを胃に流し込んだ感じです😂
撮影機器:
感想
このところ、山登りできてなかったですが、ビジネススクールもほぼ終わり、やっと登れるようになってきました😁
昨年は3月に赤岳のぼりましたが、まさに厳冬期の赤岳に挑戦してみようと思い、チャレンジしてみました。さすがに登ってないので、ペース悪く、終わったともからだバキバキです😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する