記録ID: 646772
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
平標山 ★花の時期には少しフライングでしたが・・サクラはばっちり
2015年05月24日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
天候 | くもりの予想が晴れ男でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
関越道湯沢ICから20分程度 平標山登山口駐車場利用 600円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体問題いありませんが、階段があるため、足にはつらかった。 |
その他周辺情報 | 帰りの温泉は「街道の湯」を利用しました。 http://yuzawaonsen.com/04kaido.html 併設の道の駅では地酒もありました。 私のお勧めは・・・純米酒 高千代・・・・辛口でうまいです http://www.takachiyo.co.jp/ |
写真
アカモノが咲いていました。
アカモノ(赤物)はツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。別名はイワハゼ(岩黄櫨)。北海道、本州(主に近畿以北の日本海側)、四国の低山帯〜亜高山帯の日当たりのよい場所に生える。
高さは10〜30cm。花は白〜淡い桃色。花の大きさは6〜8mmで釣鐘形、縁が小さく5つに裂け、軽くカールしている。萼はあざやかな赤色をしている。花期は5〜7月。
花が終わると萼が成長し、果実を包み込み、赤色の偽果となる。この偽果は食用になり、甘みがありおいしい。名前は赤い実から「アカモモ(赤桃)」と呼ばれ、これが訛って付けられたといわれる。
アカモノ(赤物)はツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。別名はイワハゼ(岩黄櫨)。北海道、本州(主に近畿以北の日本海側)、四国の低山帯〜亜高山帯の日当たりのよい場所に生える。
高さは10〜30cm。花は白〜淡い桃色。花の大きさは6〜8mmで釣鐘形、縁が小さく5つに裂け、軽くカールしている。萼はあざやかな赤色をしている。花期は5〜7月。
花が終わると萼が成長し、果実を包み込み、赤色の偽果となる。この偽果は食用になり、甘みがありおいしい。名前は赤い実から「アカモモ(赤桃)」と呼ばれ、これが訛って付けられたといわれる。
とにかくこのコースは鳥の鳴き声が沢山。
・・・・写真を撮るのが難しく・・鳴き声は聞こえるけど鳥を見つけるのは至難の業
ところが、いました。闇雲の撮って
家で確認すると、キビタキ君でした
・・・・写真を撮るのが難しく・・鳴き声は聞こえるけど鳥を見つけるのは至難の業
ところが、いました。闇雲の撮って
家で確認すると、キビタキ君でした
ダムシバ
タムシバは本州以南の日本各地に分布する落葉の小高木。温帯から暖帯の山地に生育し、コブシに先駆けて白い花を開く。尾根などのやや乾燥した場所にもよく生育し、マツ枯れの激しい場所では群生してヤマザクラと同時に春の山を彩っている。アカマツが枯損したために生育条件が良くなり、大きく生長して開花したものと思われる。
花は4月の初旬、葉の展開に先立って咲く。花弁は6枚、顎片は3枚で白く、小さな花弁のように見える。葉は広被針形で細長く、長さ6〜14cm。コブシとよく間違われるが、タムシバの葉は中央部で最も幅が広いが、コブシはタムシバに比べて幅が広く、先端に近い場所で最も広い点で異なる。
タムシバの枝や葉は噛むと甘いので、サトウシバやカムシバの別名もある。タムシバはカムシバがなまったものである。
ネットから引用
タムシバは本州以南の日本各地に分布する落葉の小高木。温帯から暖帯の山地に生育し、コブシに先駆けて白い花を開く。尾根などのやや乾燥した場所にもよく生育し、マツ枯れの激しい場所では群生してヤマザクラと同時に春の山を彩っている。アカマツが枯損したために生育条件が良くなり、大きく生長して開花したものと思われる。
花は4月の初旬、葉の展開に先立って咲く。花弁は6枚、顎片は3枚で白く、小さな花弁のように見える。葉は広被針形で細長く、長さ6〜14cm。コブシとよく間違われるが、タムシバの葉は中央部で最も幅が広いが、コブシはタムシバに比べて幅が広く、先端に近い場所で最も広い点で異なる。
タムシバの枝や葉は噛むと甘いので、サトウシバやカムシバの別名もある。タムシバはカムシバがなまったものである。
ネットから引用
感想
今回はどこの山に行くか・・・・・
那須方面のミネザクラ・・・奥日光の高山のシロヤシオ・・・・八溝山・・・・
昨年行った平標山・・・・ということで今回は花がないカモを覚悟で行きました。
仕事が11時に終わり高速で一路湯沢インターへ
約三時間で到着して、タント号の中で仮眠です。
軽の割にはフルフラットで仮眠には十分です。
今回も松手山コース・・・・最初の急な登りが大変ですけど、松手山からの尾根歩きは最高です。
花もソコソコ・・・・今回のメインはミネザクラとアズマシャクナゲ
ハクサンコザクラやハクサンイチゲは少し早かったけど、咲き始めは確認できました。
軟弱な私には満足のコースでした。
足の傷みが三日たっても抜けません。
本当にしんどい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する