ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 648836
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

超静かなコースで川苔山・本仁田山 (清東橋~大丹波林道~獅子口小屋跡~踊平~川苔山~本仁田山~ゴンザス尾根~奥多摩駅)

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:34
距離
18.6km
登り
1,730m
下り
1,755m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
1:11
合計
9:31
距離 18.6km 登り 1,730m 下り 1,759m
7:00
157
9:37
9:45
25
10:10
10:16
23
10:39
20
10:59
11:01
11
11:12
11:44
11
11:55
11:56
8
12:04
12:06
48
12:54
13:02
26
13:36
25
14:01
14:10
4
14:40
14:41
6
15:42
38
16:31
GPSログ=18.6km(林道・車道歩き含む)
川苔山山頂で昼食。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
川井駅にスクーターを停める。(無料)
-----------
川井駅~清東橋 西東京バス 258円
-----------
奥多摩駅~川井駅 160円
コース状況/
危険箇所等
■清東橋~登山道取付
林道です。百軒茶屋を過ぎると人家はない。
舗装路だが、途中からダート。
■登山道取付~獅子口小屋跡
涼しくて緩やかな沢沿いの道。木の橋が多数整備されている。
■獅子口小屋跡~踊平
崩落通行禁止の看板がある。獅子口小屋跡からは本格的な登りがはじまる。
この道、2013年の秋に上から下ろうとしてガスガスで諦めたが、崩れてから1年半経っているわけだし、今日は天気がよくて、登りなので進んだ。
崩落箇所は20mくらい。普通に通れます。
踊平までは若干道が不明瞭なところがある。
■踊平~川苔山
気持ちのいい稜線歩き。石尾根のように防火帯がある尾根。
■川苔山~舟井戸
川苔山~舟井戸は人が多かった。ここも雑木林のいい道。
■舟井戸~(鋸尾根)~大ダワ
一部岩場。左側が切れ落ちていて、足を滑らせて落ちたら50mくらいは落ちそう。
誰にもすれ違わなかった。巻き道もあるが、巻き道はつまらない杉林なので、お勧めしない。
■大ダワ~瘤高山~本仁田山
歩きやすい道。
■本仁田山~(花折戸尾根)~ゴンザス尾根分岐
序盤は急下りだが、歩きやすい道。自然林が多く、いい道です。
■ゴンザス尾根分岐~(ゴンザス尾根)~日向~奥多摩駅
下山口は日向。昭文社の地図には載っていない道。上の方は雑木林が多くていい道。
尾根を外さなければ迷うことはない。
わかりにくい道だとは思わないし、とりわけ危ないとも思わないが、左右どちらから切れ落ちているところがあるので登山道としては載ってないのかも。
日向~奥多摩駅は車道。駅まで歩いて行く途中にもえぎの湯がある。
その他周辺情報 ゴンザス尾根を下りて、奥多摩駅方面に歩いて行くともえぎの湯がある。
http://www.okutamas.co.jp/moegi/
この時期はアホみたいに混んでいて入れないので、お勧めはしない。
他の温泉に行ったほうがいい。
オハヨー(゜∀゜)ノ。昨日の夜に少し雨が降ったが、絶好の山歩き日和です。(b゜v`*)
2
オハヨー(゜∀゜)ノ。昨日の夜に少し雨が降ったが、絶好の山歩き日和です。(b゜v`*)
清東橋BSに着きました。ここまで乗ったのは自分一人だけでした。(。A 。 )。
3
清東橋BSに着きました。ここまで乗ったのは自分一人だけでした。(。A 。 )。
清東橋BSには立派なトイレとあずまやがある。
5
清東橋BSには立派なトイレとあずまやがある。
森の仲間たち。カモシカさんがいないなー。
2
森の仲間たち。カモシカさんがいないなー。
百軒茶屋の集落を過ぎると人家はなくなる。
2
百軒茶屋の集落を過ぎると人家はなくなる。
棒ノ折の登山口。ここから川苔山までは7.5kmだそうです。
2
棒ノ折の登山口。ここから川苔山までは7.5kmだそうです。
林道歩きはつまらんなぁ。
林道歩きはつまらんなぁ。
林道歩きはつまらんから道端のお花などを観察しながら歩く。
これはもみじいちごの実かな?
3
林道歩きはつまらんから道端のお花などを観察しながら歩く。
これはもみじいちごの実かな?
食べてみました。甘くてうまかったです。(。A 。 )。
5
食べてみました。甘くてうまかったです。(。A 。 )。
この杉の木は岩にへばりつくように生えている。すごいなー。
2
この杉の木は岩にへばりつくように生えている。すごいなー。
ヘビイチゴ。これも食べてみた。うまかった。(。A 。 )。
1
ヘビイチゴ。これも食べてみた。うまかった。(。A 。 )。
ここは真名井北稜に続いている道だね。
1
ここは真名井北稜に続いている道だね。
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
あれが真名井北稜。去年の同じ時期に歩いた。
1
あれが真名井北稜。去年の同じ時期に歩いた。
真名井北稜。登山地図には載っていない
真名井北稜。登山地図には載っていない
これはなんだろう。
1
これはなんだろう。
もみじいちごが多いね。
3
もみじいちごが多いね。
単調な林道歩きに飽きてきた。
単調な林道歩きに飽きてきた。
ガクウツギかな?いい匂いがします。(。A 。 )。
1
ガクウツギかな?いい匂いがします。(。A 。 )。
これはなんだろう。
1
これはなんだろう。
大丹波ヘリポート。たぶん予算を消化するために土木利権で適当に作ったんだろう。
1
大丹波ヘリポート。たぶん予算を消化するために土木利権で適当に作ったんだろう。
ここからダート。
ここからダート。
ここから取り付こうと思ったが、さらに林道を進んでしまった。
1
ここから取り付こうと思ったが、さらに林道を進んでしまった。
何台か停められる駐車場の片隅から登山道に入る。
1
何台か停められる駐車場の片隅から登山道に入る。
さっきの道に合流した。
1
さっきの道に合流した。
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
3
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
意外と木橋が整備されている。。(。A 。 )。
2
意外と木橋が整備されている。。(。A 。 )。
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
1
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
人間の手(土木利権)が入っていない沢は美しい。(。A 。 )。
3
人間の手(土木利権)が入っていない沢は美しい。(。A 。 )。
この時期は沢筋の道は涼しくていい。(。A 。 )。
2
この時期は沢筋の道は涼しくていい。(。A 。 )。
フタリシズカ。
ヒイラギソウ。
木漏れ日がきれいだ。
2
木漏れ日がきれいだ。
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
獅子口小屋跡
いまはちょっとした広場のようになってる。
3
いまはちょっとした広場のようになってる。
立入禁止の標識。
あえて禁止のほうに進む。
2
立入禁止の標識。
あえて禁止のほうに進む。
獅子口小屋跡からが本格的な登り。
獅子口小屋跡からが本格的な登り。
崩落箇所を通過。一年半前にガスガスの日に下りで諦めたが、晴れた日の登りではあっさり通過できた。もう一年半も経っているからね。
5
崩落箇所を通過。一年半前にガスガスの日に下りで諦めたが、晴れた日の登りではあっさり通過できた。もう一年半も経っているからね。
ここから出てきました。
2
ここから出てきました。
アセビでいいのかな?
1
アセビでいいのかな?
明るくていい道だ。(。A 。 )。
3
明るくていい道だ。(。A 。 )。
富士山が見える。
1
富士山が見える。
ズームします。
富士山/^o^\。
今年は雪が少ないみたいだね。
3
ズームします。
富士山/^o^\。
今年は雪が少ないみたいだね。
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
1
♪ズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコズンドコ
新緑がとってもまぶしい。(。A 。 )。
2
新緑がとってもまぶしい。(。A 。 )。
獅子口小屋跡から上がってくるとここから出てくるらしいね。
橋は全部落ちていて、僕が今日通ってき立入禁止の崩落箇所よりひどいようだ。ここを通ってきたじいさん(70くらい)が言ってました。
2
獅子口小屋跡から上がってくるとここから出てくるらしいね。
橋は全部落ちていて、僕が今日通ってき立入禁止の崩落箇所よりひどいようだ。ここを通ってきたじいさん(70くらい)が言ってました。
人が多くなった。
1
人が多くなった。
最後の上り坂を登ると・・・
2
最後の上り坂を登ると・・・
川苔山(1363m)山頂。^^
4
川苔山(1363m)山頂。^^
石尾根がよく見える。
3
石尾根がよく見える。
カップメンを食います。。(。A 。 )。
3
カップメンを食います。。(。A 。 )。
下ります。
トウゴクミツバツツジかな?
3
トウゴクミツバツツジかな?
こんなにあります。(。A 。 )。
3
こんなにあります。(。A 。 )。
巻き道を使わないで大ダワに向かいます。(。A 。 )。
2
巻き道を使わないで大ダワに向かいます。(。A 。 )。
ここはちょっとしたピーク。
ここはちょっとしたピーク。
この道も静かだった。誰にもすれ違わなかった。
2
この道も静かだった。誰にもすれ違わなかった。
岩場を下りてきました。右側が切れていて怖い。
2
岩場を下りてきました。右側が切れていて怖い。
巻き道と合流しました。
1
巻き道と合流しました。
左から出てきました。確かに悪路だな。
2
左から出てきました。確かに悪路だな。
どっちに行こうかなー。本仁田山からバリルートを通って奥多摩駅に下りましょう♪
2
どっちに行こうかなー。本仁田山からバリルートを通って奥多摩駅に下りましょう♪
祠がありました。
祠がありました。
あれが本仁田山。
2
あれが本仁田山。
大岳山がよく見える。
1
大岳山がよく見える。
瘤高山。
本仁田山までは歩きやすい道。
2
本仁田山までは歩きやすい道。
この道標の後ろは平石山へのルートだね。。(。A 。 )。
ここは冬の寒い時期に取っておこう。
3
この道標の後ろは平石山へのルートだね。。(。A 。 )。
ここは冬の寒い時期に取っておこう。
本仁田山(1224m)。
川苔山からここまで、アップダウンが多くて大変だったな。
4
本仁田山(1224m)。
川苔山からここまで、アップダウンが多くて大変だったな。
青梅方面の展望がよい、。
2
青梅方面の展望がよい、。
破線ルートの花折戸尾根のほうを歩きます。
2
破線ルートの花折戸尾根のほうを歩きます。
スベル!スベル!だって。
2
スベル!スベル!だって。
自然林に癒される。(。A 。 )。
4
自然林に癒される。(。A 。 )。
超いい道だ。
チクマ山。
ここからバリルートのゴンザス尾根に入ります。(。A 。 )。
2
ここからバリルートのゴンザス尾根に入ります。(。A 。 )。
序盤は急だが、いい道だ。
2
序盤は急だが、いい道だ。
天下り団体のMHKのアンテナ?電波流さないでほしいな。
天下り団体のMHKのアンテナ?電波流さないでほしいな。
日原線5号鉄塔?小さい鉄塔です。
日原線5号鉄塔?小さい鉄塔です。
これは日原線4号鉄塔。
これは日原線4号鉄塔。
野薔薇かな?
またMHKの電波塔?お願いだから電波流さないでくれ。
わしはMHK見たことがない。
2
またMHKの電波塔?お願いだから電波流さないでくれ。
わしはMHK見たことがない。
大きな松と小さな祠。
大きな松と小さな祠。
あとは杉林の道を下るだけ。
あとは杉林の道を下るだけ。
下山口が見えました。
下山口が見えました。
ここに出た。
歩道橋から青梅街道を眺める。(。A 。 )。
1
歩道橋から青梅街道を眺める。(。A 。 )。
もえぎの湯の前を通りかかった。
これ、全員並んでいる人。アホくさ。たぶん芋洗い状態だろう。
この温泉は絶対にハイキングシーズンの晴れた休日に行ってはだめだ。
5
もえぎの湯の前を通りかかった。
これ、全員並んでいる人。アホくさ。たぶん芋洗い状態だろう。
この温泉は絶対にハイキングシーズンの晴れた休日に行ってはだめだ。
奥多摩駅に向かって歩く。
1
奥多摩駅に向かって歩く。
奥多摩駅に着きました。あれがたぶんゴンザス尾根。
いい道だと思うのだが、なんで登山地図に載ってないのかしらん。
4
奥多摩駅に着きました。あれがたぶんゴンザス尾根。
いい道だと思うのだが、なんで登山地図に載ってないのかしらん。
今日もよく歩いたな。ぷはー。(。A 。 )。
4
今日もよく歩いたな。ぷはー。(。A 。 )。

装備

個人装備
ザック(1) ザックカバー(1) ライター(1) 割り箸(1) ヘッデン(1) 予備懐中電灯(1) 地図(1) コンパス(1) GPS(1) 筆記用具(1) テープ(1) タオル(1) 帽子(1) スパッツ(1) 合羽(1) 折りたたみ傘(1) 手袋(1) 飴玉(1) 行動食(1) おやつ(1) 非常食(1) トイレットペーパー(1) ごみ袋(3) ストック(2) 予備充電器(1) サブバッグ(1) 水(1) お昼ごはん(1) デジカメ(1) 熊鈴(1) 笛(1) 腕時計(1) 山ボトル

感想

今月はずっと百名山の遠征をしていて奥多摩エリア攻略が疎かになっていたので歩いたことがないルートで川苔山と本仁田山に登ってきました。

今、奥多摩は一番歩きやすいシーズンだ。新緑がまぶしく、吹き抜ける風が心地よかった。ただ、人が多いのが玉に傷かもしれない。
登山道を下りた後にもえぎの湯の前を通りかかったのだが、20人くらい並んでいて、温泉に入る気分が失せてしまった。あれでは芋洗い状態だと思う。

今日で川苔山は3回目。本仁田山は2回目。今日歩いたのは川苔山と本仁田山。川苔山は奥多摩の山の中では人気がある山だ。でも、多くの人が利用する道は決まっている。
ポピュラーな山でもあえてメジャーなルートを外すことで、その山周辺を除き、ほとんど人にすれ違わない。

ゴンザス尾根はなかなかよかった。本仁田山に登り下りする時に多くの人が使う奥多摩屈指の超急登の大休場尾根なんかよりもずっと歩きやすいと思う。
ゴンザス尾根は奥多摩駅からもろに見える尾根でここからバスに乗る人は間違いなく目に入っているはずなのに、登山地図は載っていないのが不思議だった。

久々にずいぶん歩いたが、怪我もなく帰ってこれた。
今日も山に元気をたくさんもらった。山に感謝。ぷはー。

来週は第二次東北遠征に行きます。(たぶん)
ぷはー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1609人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら