ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649854
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

生命あふれる-花の平標山

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
978m
下り
1,009m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:25
合計
7:15
9:15
110
平標登山口
11:05
11:15
95
松手山
12:50
13:40
35
平標山
14:15
14:15
0
平標山の家
14:15
14:40
110
ゴール地点
16:30
平標登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:東京(6:36)→越後湯沢(8:06)JR新幹線Maxたにがわ401号
   越後湯沢(8:20)→平標登山口(8:54) バス
復路:平標登山口(17:16)→越後湯沢(17:46) バス
   越後湯沢(18:06)→東京(19:20)JR新幹線Maxとき338号

※帰りは自由席ガラガラでした
コース状況/
危険箇所等
木道、階段等で、かなり整備された印象のある道です。平票山から山の家の途中で5mほど雪の上を歩きますが、危険箇所はありません。
熊が出る! !!ようなので熊鈴などを持っていったほうがいいかもしれません。
登山届けのポストは駐車場にあります。
2階建ての新幹線でたった1時間半
距離はあるのに早いので、北アルプスとかより、断然近くかんじます。
2015年05月30日 06:28撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
5/30 6:28
2階建ての新幹線でたった1時間半
距離はあるのに早いので、北アルプスとかより、断然近くかんじます。
バス停は東口にあります。スキー客の方もたくさんいます。
低気圧の狭間の晴れだったので、天気が心配でしたが、雲ひとつない天気でした。
2015年05月30日 08:15撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
5/30 8:15
バス停は東口にあります。スキー客の方もたくさんいます。
低気圧の狭間の晴れだったので、天気が心配でしたが、雲ひとつない天気でした。
30分ほどでバス停に到着!
車道脇に花が咲き乱れています。
2015年05月30日 09:00撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
5/30 9:00
30分ほどでバス停に到着!
車道脇に花が咲き乱れています。
駐車場はけっこう満杯。
トイレを済ませて、準備します。
2015年05月30日 09:03撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
5/30 9:03
駐車場はけっこう満杯。
トイレを済ませて、準備します。
あとで知りましたが、花の100名山だったのですね。
2015年05月30日 09:15撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
1
5/30 9:15
あとで知りましたが、花の100名山だったのですね。
登山届のポストは駐車場から登山道に入る入口のところにあります。
2015年05月30日 09:15撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5/30 9:15
登山届のポストは駐車場から登山道に入る入口のところにあります。
あまりにきれいなわたぼうしだったので、おもわず撮ってしまいました。
2015年05月30日 09:18撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
2
5/30 9:18
あまりにきれいなわたぼうしだったので、おもわず撮ってしまいました。
ゲッ!!熊が出るの!?熊鈴持ってくるの忘れた。
2015年05月30日 09:20撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
1
5/30 9:20
ゲッ!!熊が出るの!?熊鈴持ってくるの忘れた。
ブナやミズナラの美しい森のなかをしばらく登っていきます。
天気が良いと、木漏れ日がほんとうに綺麗です。
2015年05月30日 09:22撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
5/30 9:22
ブナやミズナラの美しい森のなかをしばらく登っていきます。
天気が良いと、木漏れ日がほんとうに綺麗です。
ところどころ景色が開けます。
2015年05月30日 09:39撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5/30 9:39
ところどころ景色が開けます。
アカモノ。ディズニーに出てきそうな形ですね。
2015年05月30日 09:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
7
5/30 9:42
アカモノ。ディズニーに出てきそうな形ですね。
咲き始めたタニウツギ
2015年05月30日 09:44撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
1
5/30 9:44
咲き始めたタニウツギ
蝉の大合唱が山中に響きわたっています。
春山のつもりで来ましたが、もう夏なのだなと実感します。
2015年05月30日 09:44撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
5/30 9:44
蝉の大合唱が山中に響きわたっています。
春山のつもりで来ましたが、もう夏なのだなと実感します。
ところどころ、ちっちゃい虫が糸でぶら下がっています。虫嫌いは注意です
森へお帰り・・・(ナウシカ風に)
2015年05月30日 09:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/30 9:47
ところどころ、ちっちゃい虫が糸でぶら下がっています。虫嫌いは注意です
森へお帰り・・・(ナウシカ風に)
苗場山はまだ雪が残っています。
2015年05月30日 09:51撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
1
5/30 9:51
苗場山はまだ雪が残っています。
天気が良いのはいいのですが、風がなくてキツイ
2015年05月30日 09:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 9:56
天気が良いのはいいのですが、風がなくてキツイ
日差しに向かって咲くタニウツギ
2015年05月30日 09:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/30 9:57
日差しに向かって咲くタニウツギ
強い陽光に照らされ花や緑が映えます
2015年05月30日 10:05撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5/30 10:05
強い陽光に照らされ花や緑が映えます
虫もいっぱいいます。玉虫色と言うのでしょうか。
2015年05月30日 10:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/30 10:07
虫もいっぱいいます。玉虫色と言うのでしょうか。
ミヤマキンバイはいたるところに咲いています。
2015年05月30日 10:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 10:15
ミヤマキンバイはいたるところに咲いています。
鉄塔の下で休憩
暑い!はっきり言って真夏です。
2015年05月30日 10:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 10:19
鉄塔の下で休憩
暑い!はっきり言って真夏です。
ベニサラドウダン
2015年05月30日 10:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/30 10:27
ベニサラドウダン
腕をまくっていたのが失敗
家に帰ったら腕が日焼けで真っ赤になってしまいました。
2000m級の山だし、春山だと油断していました。
2015年05月30日 10:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/30 10:57
腕をまくっていたのが失敗
家に帰ったら腕が日焼けで真っ赤になってしまいました。
2000m級の山だし、春山だと油断していました。
このあたりから稜線歩きになります。
2015年05月30日 10:59撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
5/30 10:59
このあたりから稜線歩きになります。
ミヤマキンバイの群生
2015年05月30日 11:03撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
5/30 11:03
ミヤマキンバイの群生
松手山山頂に到着。写真に夢中でどんどんみなさんが抜いていきます(^^;)
2015年05月30日 11:08撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5/30 11:08
松手山山頂に到着。写真に夢中でどんどんみなさんが抜いていきます(^^;)
ここではアゲハとクロアゲハが舞っていました。葉っぱで休んでいるところをショット。
2015年05月30日 11:09撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
4
5/30 11:09
ここではアゲハとクロアゲハが舞っていました。葉っぱで休んでいるところをショット。
苗場山方面をバックにアゲハ
2015年05月30日 11:09撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
5
5/30 11:09
苗場山方面をバックにアゲハ
天気が良いのでたくさんの方が登られています。
2015年05月30日 11:11撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
5/30 11:11
天気が良いのでたくさんの方が登られています。
若葉が青空にむかって葉を広げています。
2015年05月30日 11:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 11:15
若葉が青空にむかって葉を広げています。
ヤマツツジが残っています。
2015年05月30日 11:24撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
5/30 11:24
ヤマツツジが残っています。
景色はパノラマに広がります。最高です。
2015年05月30日 11:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 11:29
景色はパノラマに広がります。最高です。
南アルプスみたいになだらかな稜線が続きます。
この辺りまで登ると、セミの鳴き声が止んできますが、今度は
たくさんのうぐいすが草むらの中で、合唱を始めます。
2015年05月30日 11:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
5/30 11:32
南アルプスみたいになだらかな稜線が続きます。
この辺りまで登ると、セミの鳴き声が止んできますが、今度は
たくさんのうぐいすが草むらの中で、合唱を始めます。
コイワカガミ
ちょっと終わりかけかな。しかし花の種類が多い。
2015年05月30日 11:34撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5/30 11:34
コイワカガミ
ちょっと終わりかけかな。しかし花の種類が多い。
シャクナゲはやや終わりかけですが、まだまだたくさん咲いています。
2015年05月30日 11:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/30 11:44
シャクナゲはやや終わりかけですが、まだまだたくさん咲いています。
ずいぶん整備された道です。
距離や標高差はありますが、ハイキング感覚で登れます。
2015年05月30日 11:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/30 11:53
ずいぶん整備された道です。
距離や標高差はありますが、ハイキング感覚で登れます。
途中、休憩できる広場があります
2015年05月30日 12:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 12:13
途中、休憩できる広場があります
苗場山がクッキリ
2015年05月30日 12:01撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
3
5/30 12:01
苗場山がクッキリ
ここでハクサンイチゲの群生
2015年05月30日 12:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5/30 12:22
ここでハクサンイチゲの群生
ハクサンイチゲはちょうどピークで、いきいきと咲いていました。
2015年05月30日 12:23撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
3
5/30 12:23
ハクサンイチゲはちょうどピークで、いきいきと咲いていました。
山頂近辺にはミネザクラが咲き乱れていました。
2015年05月30日 12:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 12:44
山頂近辺にはミネザクラが咲き乱れていました。
山頂に到着
2015年05月30日 12:51撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5/30 12:51
山頂に到着
流行りの水漬けパスタを作ってみました。
ジップロックに二つ折りにしたパスタを入れ、ヒタヒタに水を入れて蓋をしっかり閉じ、1時間半以上つけておきます。すると、モチモチした食感の手打ち風のパスタに茹で上がるというものです。茹で時間は1-2分とガスの節約にもなります。
2015年05月30日 13:12撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
5/30 13:12
流行りの水漬けパスタを作ってみました。
ジップロックに二つ折りにしたパスタを入れ、ヒタヒタに水を入れて蓋をしっかり閉じ、1時間半以上つけておきます。すると、モチモチした食感の手打ち風のパスタに茹で上がるというものです。茹で時間は1-2分とガスの節約にもなります。
ひこうき雲
2015年05月30日 13:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 13:16
ひこうき雲
仙ノ倉岳へ続く道。今日は相方のリハビリ山行だったのでここまで。次は谷川まで縦走したいな。
2015年05月30日 13:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
5/30 13:30
仙ノ倉岳へ続く道。今日は相方のリハビリ山行だったのでここまで。次は谷川まで縦走したいな。
谷川方面の山々が見えます。
2015年05月30日 13:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 13:30
谷川方面の山々が見えます。
1000mくらい上がってきたのですね。
2015年05月30日 13:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 13:36
1000mくらい上がってきたのですね。
さあ下りです。
山の家まで長ーい改段を下っていきます。
2015年05月30日 13:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/30 13:41
さあ下りです。
山の家まで長ーい改段を下っていきます。
雪が残っています。
今年は雪が少ないようですが例年はもっとあるのかな。。。
2015年05月30日 13:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 13:42
雪が残っています。
今年は雪が少ないようですが例年はもっとあるのかな。。。
ちょっとだけ雪の上を歩きます
2015年05月30日 13:47撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5/30 13:47
ちょっとだけ雪の上を歩きます
ここでシャクナゲの群生が・・・
2015年05月30日 13:52撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
5/30 13:52
ここでシャクナゲの群生が・・・
満開の時はもっとすごそうです。
2015年05月30日 13:53撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
5/30 13:53
満開の時はもっとすごそうです。
2015年05月30日 13:53撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
5/30 13:53
もう少しで山の家
2015年05月30日 13:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 13:59
もう少しで山の家
ピラミダルな恵比寿大黒が仙ノ倉の後ろから顔を出していました。
2015年05月30日 14:08撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
4
5/30 14:08
ピラミダルな恵比寿大黒が仙ノ倉の後ろから顔を出していました。
ショウジョウバカマ
今回花の名前を帰ってきてから全部調べましたが、(;^_^Aが大変でした
2015年05月30日 14:12撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
1
5/30 14:12
ショウジョウバカマ
今回花の名前を帰ってきてから全部調べましたが、(;^_^Aが大変でした
オオカメノキこれもたくさん咲いています
2015年05月30日 14:14撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
5/30 14:14
オオカメノキこれもたくさん咲いています
ひっそりとミツバオウレンが咲いています
2015年05月30日 14:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5/30 14:16
ひっそりとミツバオウレンが咲いています
山の家の鐘
眺めがよくとっても綺麗な小屋でした。
2015年05月30日 14:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
5/30 14:24
山の家の鐘
眺めがよくとっても綺麗な小屋でした。
小屋からは仙の倉岳と万太郎山が見えます
2015年05月30日 14:26撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
5/30 14:26
小屋からは仙の倉岳と万太郎山が見えます
小屋を出るとすぐに樹林帯の中に入っていきます
2015年05月30日 14:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 14:42
小屋を出るとすぐに樹林帯の中に入っていきます
陽に当たる若芽
2015年05月30日 14:42撮影 by  FinePix S5Pro , FUJIFILM
1
5/30 14:42
陽に当たる若芽
次の日は荒天だったので本当にラッキーでした。
暑かったけど
2015年05月30日 14:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 14:45
次の日は荒天だったので本当にラッキーでした。
暑かったけど
2015年05月30日 14:49撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5/30 14:49
木の葉が陽に透けて綺麗
2015年05月30日 15:04撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
5/30 15:04
木の葉が陽に透けて綺麗
歩幅が適切な階段がありがたいです
2015年05月30日 15:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 15:06
歩幅が適切な階段がありがたいです
あとは林道をひたすら下る
2015年05月30日 15:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 15:47
あとは林道をひたすら下る
タニウツギが群生しています
2015年05月30日 16:12撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5/30 16:12
タニウツギが群生しています
ただいま
2015年05月30日 16:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/30 16:28
ただいま
戦利品は上善如水。大吟醸はなかったので、純米吟醸
明日の夜が楽しみです。
3
戦利品は上善如水。大吟醸はなかったので、純米吟醸
明日の夜が楽しみです。

装備

個人装備
ベースレイヤー ソフトシェル ハードシェル ズボン 靴下 グローブ インサレーション ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ スマートフォンGPS 予備バッテリー 筆記用具 保険証 時計(高度計) ストック カメラ
共同装備
ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト ガス バーナー コッフェル カップ

感想

相方が足を怪我してしまい、それでも楽しめる山はないかと探したところ、花が綺麗で日帰りできる平標山に行くことにしました。

稜線歩きの展望が想像以上で、まるで南アルプスに来たような感じ。景色がすごい良かったです。登り始めは、プリンスホテルとか送電線が、ちと邪魔ですが

遠い割にアクセスがよく、時間が十分取れたことと、相方もペースが上げられないこともあったので、ユックリ、ノンビリしたスケジューリングにしていました。花を接写したく、縦走だと遠慮がちな一眼レフカメラを持ち出して、たちどまっては写真を撮るという、スローペース。それでも十分間に合うルート設定が出来るので、色々な楽しみかたが出来る山だったと思います。

ちょうど低気圧の狭間の好天でピンポイントな超快晴!!ラッキー!ではあったのですが、、、雲ひとつなく強烈な日差しで、完全な夏山状態。蝉が大合唱していて、夏ーとうかんじです。うかつにも腕をまくっていて日焼けするわ、チョコレートはドロドロになるわで大変でした。水もぬるくなったので、山の家で買ったヒエヒエのアクエリアスがキューっとサイコー。次はプラティパスを凍らしていこう。

あとで知ったのですが、花の100名山といことで流石にたくさんの種類の花が咲き乱れており、生命力を感じた山行でした。

■登山口→松手山
ブナやミズナラの樹林帯の登り。基本的には樹林帯ですが所々で展望が開けます。
木漏れ日がとっても綺麗です

■松手山→平標山
気持ちの良い稜線歩きとなります
高山植物が至る所で咲いています

■平標山→平標山の家
展望の良い木の階段をくだります。所々に休憩用のベンチがあります。
山の家で水が補給できます。

■平標山の家→登山口
樹林帯に入ります。一時間ほど下るとあとはひたすら林道を下ります。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら