記録ID: 6512820
全員に公開
ハイキング
関東
愛宕山(東京百名山)
2024年03月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:44
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 61m
- 下り
- 23m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:44
距離 29.3km
登り 66m
下り 27m
8:49
32分
スタート地点(豊洲駅)
16:33
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
| 京王線特急(新宿行) 21.9km やや前 | 07:45-08:13[28分] | 314円 ◇新宿 3番線着・2番線発 [乗換5分+待ち2分] | 東京メトロ丸ノ内線(池袋行) 6.8km 6号車 | 08:20-08:36[16分] | 209円 ◇銀座/銀座一丁目(東京) 4番線着・1番線発 [乗換10分+待ち1分] | 東京メトロ有楽町線(新木場行) 3.4km 4・9号車 | 08:47-08:52[5分] ■豊洲 1番線着 ======== 山歩き ======== ■明大前 1番線発 | 京王線特急(橋本行) 10.3km | 16:36-16:45[9分] | 273円 ◇調布 1・2番線着・1・2番線発 [乗換1分+待ち5分] | 京王線各停(京王八王子行) 6.4km やや前・やや後 | 16:51-17:01[10分] ■府中(東京) 1・2番線着 交通費合計 796円 |
その他周辺情報 | 南青山、清水湯(回数券470円) |
写真
東京タワー建設時、焼けたリベットをキャッチボールで下から上にリレーしてかしめた。まだクレーンもセルフビレーも無く、鳶職人の技術で建設した。(というのを以前Youtubeで見た。)
また、5年毎に赤い塗装が施されている。電波障害を起こさないように縛材(丸太)で足場を作り刷毛で手塗装している。手作業で作られ保守されている東京タワー。それらのことを思い出しながら見上げると、とてもかっこよく見える。
また、5年毎に赤い塗装が施されている。電波障害を起こさないように縛材(丸太)で足場を作り刷毛で手塗装している。手作業で作られ保守されている東京タワー。それらのことを思い出しながら見上げると、とてもかっこよく見える。
登った階段を上から見下ろす。普通の階段よりも勾配が急。馬で昇り降りするって本当なのかとnetで検索したら、曲垣平九郎(まがき・へいくろう)以外にも何人かが馬で昇り降りしているとのこと。一番新しいのは昭和57年。→http://golby.blog.fc2.com/blog-entry-402.html
都内の道は難しい。迷子になりかけてGoogle-Mapに頼ったら、アークヒルズ仙石山森ビルを通り抜けた。Google-Mapに言われなかったら絶対に通らないビルだなぁと振り返って一枚。
感想
愛宕山に登った。
東京百名山 96/100座目。
残り4座は島嶼部。近くだから奥多摩や中央線沿線の山に登っているのだけど、島嶼部は遠く交通費も嵩む。東京都とは言えど実質的には長野より遠い。いつかは達成できるのだろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する