ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 651337
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

恵那山(神坂神社→神坂峠→恵那山)

2015年05月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:29
距離
25.5km
登り
1,839m
下り
1,837m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:07
休憩
1:22
合計
11:29
距離 25.5km 登り 1,839m 下り 1,837m
4:51
65
5:56
5:58
20
6:18
32
6:50
6:53
7
7:00
7:06
18
7:24
7:25
18
7:43
7:46
44
8:30
8:44
106
10:58
11:01
11
11:12
11:24
6
11:30
11:36
5
11:41
11:42
11
13:10
13:11
30
13:41
13:42
23
14:05
14:07
13
14:20
10
14:30
14:43
22
15:05
14
15:19
58
16:17
16:18
2
16:20
ゴール地点
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神坂神社駐車場に駐車。20台ほど駐車可能。当日は7台ほど駐車がしてあった。登山届の提出箱は見つからなかった。
コース状況/
危険箇所等
コース自体に特に危険な場所は見つからない。崩落地もあるが、ロープが張ってある。
水場や、営業小屋がないので、十分な水の量を計算し、持って行くことが必要である。
その他周辺情報 帰りに昼神温泉がある。
午前4時40分現地とうちゃーく。車はあれど、人気はなし。みんな避難小屋泊かな?
手袋忘れた…いきなり不安…。
2015年05月31日 04:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 4:43
午前4時40分現地とうちゃーく。車はあれど、人気はなし。みんな避難小屋泊かな?
手袋忘れた…いきなり不安…。
何を写したかったのか?
看板とか神坂神社の様子を1枚に収めたかった結果、旗掲揚ポールが写真の中心…。
2015年05月31日 04:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 4:50
何を写したかったのか?
看板とか神坂神社の様子を1枚に収めたかった結果、旗掲揚ポールが写真の中心…。
神坂神社を通って、古代東山道へ入ります。1300年前に開通した道。
2015年05月31日 04:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 4:51
神坂神社を通って、古代東山道へ入ります。1300年前に開通した道。
看板は多め。
2015年05月31日 04:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 4:55
看板は多め。
神社過ぎたら林道
2015年05月31日 04:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 4:56
神社過ぎたら林道
林業用の道路ですかね?それでも看板は多数。
2015年05月31日 05:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 5:09
林業用の道路ですかね?それでも看板は多数。
車はここまで?スキマ通りまーす。
2015年05月31日 05:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 5:17
車はここまで?スキマ通りまーす。
ピンボケすんません。林道から山道へ
2015年05月31日 05:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 5:19
ピンボケすんません。林道から山道へ
心地よい山道。つづら折りです。
2015年05月31日 05:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 5:32
心地よい山道。つづら折りです。
あがってきたら崩壊地一望。奥には堰堤も見えます。
2015年05月31日 05:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 5:54
あがってきたら崩壊地一望。奥には堰堤も見えます。
看板林立…
2015年05月31日 05:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 5:55
看板林立…
昔は牧場があったようです。柵の中を牛の気持ちで通ったり。
2015年05月31日 06:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 6:25
昔は牧場があったようです。柵の中を牛の気持ちで通ったり。
ナナカマド…。南アルプスの二軒小屋で、ナナカマドの酒が置いてあり、そのイメージしかない…。
2015年05月31日 06:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 6:28
ナナカマド…。南アルプスの二軒小屋で、ナナカマドの酒が置いてあり、そのイメージしかない…。
花…ワカラズ…
2015年05月31日 06:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 6:36
花…ワカラズ…
天ぷらは不適なタラの芽の成長した姿
2015年05月31日 06:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 6:37
天ぷらは不適なタラの芽の成長した姿
萬岳荘とうちゃーく。
2015年05月31日 06:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 6:39
萬岳荘とうちゃーく。
ステキなテラス…。一回泊まってみたい…。
管理人の方に、神坂神社から来たと言ったらお褒めの言葉をいただきました。
2015年05月31日 06:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 6:50
ステキなテラス…。一回泊まってみたい…。
管理人の方に、神坂神社から来たと言ったらお褒めの言葉をいただきました。
では恵那山へいってきまーす。さいなら萬岳荘
2015年05月31日 06:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 6:53
では恵那山へいってきまーす。さいなら萬岳荘
とりあえず道路
2015年05月31日 06:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 6:57
とりあえず道路
いざ神坂峠へ!
2015年05月31日 06:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 6:59
いざ神坂峠へ!
と、力強く進んだら遺跡だけで、登山道まったく関係なしです…。
2015年05月31日 07:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 7:01
と、力強く進んだら遺跡だけで、登山道まったく関係なしです…。
お時間あれば読んでください。
2015年05月31日 07:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 7:01
お時間あれば読んでください。
神坂峠遺跡は登山とはまったく関係なかったので、気をとりなおして、登山口までテクテク。
2015年05月31日 07:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 7:04
神坂峠遺跡は登山とはまったく関係なかったので、気をとりなおして、登山口までテクテク。
展望の良い笹原
2015年05月31日 07:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 7:19
展望の良い笹原
天気も好転。暑いくらい
2015年05月31日 07:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 7:22
天気も好転。暑いくらい
雲すっぽり恵那山
2015年05月31日 07:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/31 7:25
雲すっぽり恵那山
晴れて、それでも顔見せない!
2015年05月31日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 7:37
晴れて、それでも顔見せない!
1つピーク越えて鳥越峠
2015年05月31日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 7:44
1つピーク越えて鳥越峠
さわやかトラバース道
2015年05月31日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 7:58
さわやかトラバース道
イワカガミ 群生です
2015年05月31日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/31 8:05
イワカガミ 群生です
シャクナゲもいっぱぁーい
2015年05月31日 08:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 8:06
シャクナゲもいっぱぁーい
もいっちょ
2015年05月31日 08:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/31 8:11
もいっちょ
追加!
シャクナゲ好きなんです。
2015年05月31日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 8:17
追加!
シャクナゲ好きなんです。
中津川方面 奥は白山?
2015年05月31日 08:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 8:26
中津川方面 奥は白山?
大判山。ここまで横移動で標高全然かせげてない…。
2015年05月31日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 8:30
大判山。ここまで横移動で標高全然かせげてない…。
ワイルド森のなか登山
2015年05月31日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 9:09
ワイルド森のなか登山
コウメバチソウ
2015年05月31日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 9:30
コウメバチソウ
天気よすぎ…
2015年05月31日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 9:54
天気よすぎ…
雪もありあり。アイゼンは、なしでOKAY
2015年05月31日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 10:03
雪もありあり。アイゼンは、なしでOKAY
急登につぐ急登
2015年05月31日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 10:14
急登につぐ急登
ショウジョウバカマ
2015年05月31日 10:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 10:19
ショウジョウバカマ
分岐とうちゃーく。地図にはここから10分って書いてあったのに!ウソツキ!
2015年05月31日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 10:37
分岐とうちゃーく。地図にはここから10分って書いてあったのに!ウソツキ!
枝なしの木立ち
2015年05月31日 10:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 10:42
枝なしの木立ち
おみや
2015年05月31日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 10:43
おみや
愛知県方面を。手前は焼山?
2015年05月31日 10:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 10:44
愛知県方面を。手前は焼山?
あづい〜、日陰
2015年05月31日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 10:47
あづい〜、日陰
それでも桜
2015年05月31日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 10:48
それでも桜
おみやの連続
2015年05月31日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 10:54
おみやの連続
5mぐらいの距離におみやとおみやがあるんですが…。
5mぐらいの距離におみやとおみやがあるんですが…。
避難小屋についたぁ。
2015年05月31日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 10:59
避難小屋についたぁ。
室内ドマ
2015年05月31日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 11:00
室内ドマ
室内板の間。昨日はこちらに4人ほどが泊まられたそうです。
2015年05月31日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 11:00
室内板の間。昨日はこちらに4人ほどが泊まられたそうです。
おみやにつぐ、
2015年05月31日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 11:10
おみやにつぐ、
おみや。
2015年05月31日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 11:12
おみや。
山頂!久しぶりにノーコメントな山頂です。展望台に乗っても、なんも見えない…。スゴイぜ、深田久弥!
2015年05月31日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/31 11:13
山頂!久しぶりにノーコメントな山頂です。展望台に乗っても、なんも見えない…。スゴイぜ、深田久弥!
せっかくなんで、展望台にノボノボ
2015年05月31日 11:16撮影 by  N-06E, NEC
5/31 11:16
せっかくなんで、展望台にノボノボ
そして見る!
2015年05月31日 11:16撮影 by  N-06E, NEC
5/31 11:16
そして見る!
暑いのでさっさと下山。
み、水が残り少ない…。
2015年05月31日 12:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 12:02
暑いのでさっさと下山。
み、水が残り少ない…。
天気良すぎる…、曇ってほしいの。
だって水ナイカラ…。
2015年05月31日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 12:24
天気良すぎる…、曇ってほしいの。
だって水ナイカラ…。
もどってきたぞおおおばんやま
2015年05月31日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/31 13:09
もどってきたぞおおおばんやま
2015年05月31日 13:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 13:45
正面は御嶽山。今年はいってみたい。
2015年05月31日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 14:04
正面は御嶽山。今年はいってみたい。
ついたぁ。水ない…。早く萬岳荘へ行きたい!
2015年05月31日 14:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 14:20
ついたぁ。水ない…。早く萬岳荘へ行きたい!
萬岳荘へ駆け込み、ペットボトルをいただく!&ペットボトルを冷やしている水をがぶ飲み!(口はつけてないですよ)つめたくてうんまぁい
2015年05月31日 14:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 14:40
萬岳荘へ駆け込み、ペットボトルをいただく!&ペットボトルを冷やしている水をがぶ飲み!(口はつけてないですよ)つめたくてうんまぁい
帰りは、ヒグラシの合唱の中、神坂神社へ戻ります。抜け殻カナカナカナカナ
2015年05月31日 15:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 15:25
帰りは、ヒグラシの合唱の中、神坂神社へ戻ります。抜け殻カナカナカナカナ
戻ってきました、合流地点!
ヒザいたし!
2015年05月31日 15:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 15:51
戻ってきました、合流地点!
ヒザいたし!
行きでは短いなと思った林道も、帰りは意外と長い…。ヒザ…。
2015年05月31日 16:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 16:03
行きでは短いなと思った林道も、帰りは意外と長い…。ヒザ…。
よっしゃぁ、神社合流点!
2015年05月31日 16:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 16:13
よっしゃぁ、神社合流点!
神坂神社、来るときはなーんも見えませんでしたが、改めて見るとすんごいおごそか。
2015年05月31日 16:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 16:16
神坂神社、来るときはなーんも見えませんでしたが、改めて見るとすんごいおごそか。
木も太くて、立派で頼もしい。
2015年05月31日 16:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 16:16
木も太くて、立派で頼もしい。
みえたぁ。駐車場の光!
2015年05月31日 16:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 16:17
みえたぁ。駐車場の光!
2015年05月31日 16:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/31 16:17
帰ってきてから、古代東山道の説明文を読むという…。
2015年05月31日 16:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/31 16:18
帰ってきてから、古代東山道の説明文を読むという…。
撮影機器:

感想

 今回は、長年思い描いていた恵那山へ。まとも(短め)3本中2本が通行止めという(せっかくの?)状況なので、クラシックルートの神坂神社ルート(途中から神坂峠ルートに合流)で行くことに。
 コースタイム10時間半というロングコースなので、いろいろ気合を入れて行きましたが、空回り。ロングなのでストック使いたいのに、手袋忘れて、ストック使いも遠慮気味。ロングコースなので、荷物を制限したら、水たりないとか…。帰りは時間あたり100mlに水分量を制限。暑く、水場がないという状況下で不安でした。やっぱり時間あたり300mlは必要と反省。水は削っちゃいけません。
 反省点いろいろの恵那山でしたが、クラシックルートは趣きがあって、歴史に触れられるすばらしい道でした。
 また、今回ヤマケイオンラインで公表しているヤマタイムというページから取り出した、登山地図を持って行きましたが、最後の分岐から山頂までの時間が大幅に違ったり、山頂と避難小屋の位置関係が、現地とちがっていました。このような、参考登山地図が公表されているのは大変ありがたいのですが、最後は自分が責任をもって調べてから行くのが、必要であると感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら