ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6529495
全員に公開
ハイキング
丹沢

つつじ新道からの檜洞丸

2024年03月08日(金) 〜 2024年03月09日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
11.3km
登り
1,357m
下り
1,337m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:19
休憩
0:20
合計
3:39
距離 5.8km 登り 1,206m 下り 189m
9:56
10:00
36
10:36
51
11:27
11:33
77
13:12
13:22
7
2日目
山行
2:12
休憩
0:23
合計
2:35
距離 5.5km 登り 153m 下り 1,176m
6:16
6
6:22
6:35
20
7:38
7:40
32
8:12
8:20
26
8:51
ゴール地点
天候 晴れのち雪/晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
檜洞丸まで0.8kmの指導標から上は霧氷と着雪で垂れ下ったり折れたりした枝が登山道を塞いでいる箇所が複数みられた。
スタートは西丹沢ビジターセンターより
2024年03月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 9:50
スタートは西丹沢ビジターセンターより
バス折り返し場所のミツマタが先行して黄色い花をつけていた
(富士急湘南バスがFujiQモビリティと名前を変えたもよう)
2024年03月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 9:50
バス折り返し場所のミツマタが先行して黄色い花をつけていた
(富士急湘南バスがFujiQモビリティと名前を変えたもよう)
バスで中川のあたりは路面が乾きそうな感じで気温も高かったが、上のほうはまだ期待ができそう
2024年03月08日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 9:55
バスで中川のあたりは路面が乾きそうな感じで気温も高かったが、上のほうはまだ期待ができそう
きょうは安全をみてつつじ新道でいきます
2024年03月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 9:56
きょうは安全をみてつつじ新道でいきます
ゴーラ沢出合もうっすら雪がついています
2024年03月08日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 10:36
ゴーラ沢出合もうっすら雪がついています
最初のベンチ
帰りはこのあたりでアイゼンを外そうかなと算段をたてる
いまは登りなのでまだアイゼンはつけない
(結果的には行きはノーアイゼンで通した)
2024年03月08日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 10:45
最初のベンチ
帰りはこのあたりでアイゼンを外そうかなと算段をたてる
いまは登りなのでまだアイゼンはつけない
(結果的には行きはノーアイゼンで通した)
登っていくとだんだんいい感じになってきた
2024年03月08日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 11:01
登っていくとだんだんいい感じになってきた
展望台
テーブルには10cm程度の積雪
富士山は見えず
2024年03月08日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 11:27
展望台
テーブルには10cm程度の積雪
富士山は見えず
先行者1名
つつじ新道ピストンのもよう
(下山中のところすれ違った)
2024年03月08日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 11:52
先行者1名
つつじ新道ピストンのもよう
(下山中のところすれ違った)
霧氷がついていたところに着雪したような感じ
2024年03月08日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 12:20
霧氷がついていたところに着雪したような感じ
確かここテーブルがあったはずだけど
雪に埋もれてわからなくなっている
2024年03月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 12:26
確かここテーブルがあったはずだけど
雪に埋もれてわからなくなっている
雪の重みで垂れ下った枝が行く手をはばむ
2024年03月08日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 12:38
雪の重みで垂れ下った枝が行く手をはばむ
去年の5月にサングラスを壊したポイント
(きょうかけているサングラスはそれ受け新調したもの)
2024年03月08日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 12:42
去年の5月にサングラスを壊したポイント
(きょうかけているサングラスはそれ受け新調したもの)
石棚山方面はあしあとなし
2024年03月08日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 12:49
石棚山方面はあしあとなし
天上の楽園ともいえそうな景色を見ながらすすむ
2024年03月08日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 12:52
天上の楽園ともいえそうな景色を見ながらすすむ
いつもは左ルートで行くけど
きょうは右ルートで
2024年03月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 12:54
いつもは左ルートで行くけど
きょうは右ルートで
これだけしっかりと枝が覆いかぶさっていると
さすがに一度木道を降りることになります
2024年03月08日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 12:58
これだけしっかりと枝が覆いかぶさっていると
さすがに一度木道を降りることになります
雪の翌日の晴れの日に歩ける幸せ
2024年03月08日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 13:02
雪の翌日の晴れの日に歩ける幸せ
ただし富士山の方向は雲がかかっています
2024年03月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 13:03
ただし富士山の方向は雲がかかっています
いやぁ登りおわるのが惜しい
2024年03月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 13:04
いやぁ登りおわるのが惜しい
檜洞丸に到着
先行者は蛭ヶ岳よりのベンチにて折り返したもよう
2024年03月08日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 13:13
檜洞丸に到着
先行者は蛭ヶ岳よりのベンチにて折り返したもよう
犬越路方面まっさらですが
ちょと大室山方面の主稜線を見るため入ります
2024年03月08日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 13:14
犬越路方面まっさらですが
ちょと大室山方面の主稜線を見るため入ります
大室山方面ガスがかかってきています
2024年03月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/8 13:17
大室山方面ガスがかかってきています
富士山の方向はこんな感じ
2024年03月08日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/8 13:18
富士山の方向はこんな感じ
富士山が見えていないので
この日指導標のところまでは行かず
2024年03月08日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 13:18
富士山が見えていないので
この日指導標のところまでは行かず
ふたたび檜洞丸山頂へ
蛭ヶ岳方面も犬越路方面と同様トレースなし
2024年03月08日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 13:24
ふたたび檜洞丸山頂へ
蛭ヶ岳方面も犬越路方面と同様トレースなし
きょうはこちらでお世話になります
2024年03月08日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/8 13:27
きょうはこちらでお世話になります
屋根のある部分にも少し雪が吹き込んで積雪
少しガスってきた
2024年03月08日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 13:29
屋根のある部分にも少し雪が吹き込んで積雪
少しガスってきた
山荘の裏手トイレへの通路はこのように雪に埋もれていたのでこの後スコップを拝借して通路確保(正面の扉まえもついでに除雪)
2024年03月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 13:32
山荘の裏手トイレへの通路はこのように雪に埋もれていたのでこの後スコップを拝借して通路確保(正面の扉まえもついでに除雪)
作業を終えコーヒータイムをしていたら
パリパリとあられっぽい雪がかなり降ってきた
その後雷も何回かなった
暖かいからと色気を出して石棚山とか犬越路隧道を経由するルートをとらなくて良かったと心底思ったひととき
2024年03月08日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 14:32
作業を終えコーヒータイムをしていたら
パリパリとあられっぽい雪がかなり降ってきた
その後雷も何回かなった
暖かいからと色気を出して石棚山とか犬越路隧道を経由するルートをとらなくて良かったと心底思ったひととき
夕方一瞬晴れて白い蛭ヶ岳
荘厳な感じだった
2024年03月08日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/8 16:49
夕方一瞬晴れて白い蛭ヶ岳
荘厳な感じだった
夜明け前の蛭ヶ岳方面
ちょっと風が吹いている
2024年03月09日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/9 5:26
夜明け前の蛭ヶ岳方面
ちょっと風が吹いている
小屋でコーヒーを飲みながら日の出を待っていたけど
小屋の入口の扉にあたる光で気づき日の出直後の一枚
2024年03月09日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 6:05
小屋でコーヒーを飲みながら日の出を待っていたけど
小屋の入口の扉にあたる光で気づき日の出直後の一枚
ちょっだけ時間をおいてもう一枚
(霧氷にも日の光が差しはじめるところ)
2024年03月09日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 6:06
ちょっだけ時間をおいてもう一枚
(霧氷にも日の光が差しはじめるところ)
小屋の中からの日の出
2024年03月09日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 6:07
小屋の中からの日の出
どうもありがとうございました
2024年03月09日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 6:17
どうもありがとうございました
新鮮な朝日を浴びながら山頂へ
2024年03月09日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 6:18
新鮮な朝日を浴びながら山頂へ
昨日より積雪が深くなっています
2024年03月09日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 6:23
昨日より積雪が深くなっています
富士山よさげ
昨日自分がつけたあしあとをたどって犬越路方面に少し下りてみます
2024年03月09日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 6:24
富士山よさげ
昨日自分がつけたあしあとをたどって犬越路方面に少し下りてみます
富士山いい感じですね
2024年03月09日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 6:26
富士山いい感じですね
真っ白な主稜線
2024年03月09日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/9 6:26
真っ白な主稜線
きょうは指導標の近くまで下りて
富士山を鑑賞
2024年03月09日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 6:28
きょうは指導標の近くまで下りて
富士山を鑑賞
さすがにここを下っていく勇気はない
(膝くらいまで積雪ある)
2024年03月09日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 6:29
さすがにここを下っていく勇気はない
(膝くらいまで積雪ある)
ということでつつじ新道で下山開始
2024年03月09日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 6:32
ということでつつじ新道で下山開始
山中湖がこれまでにないくらいくっきり見える
2024年03月09日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 6:41
山中湖がこれまでにないくらいくっきり見える
素晴らしい一日のはじまりです
2024年03月09日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 6:46
素晴らしい一日のはじまりです
同角ノ頭もきょう登ったら楽しいだろうな
(行かないけど)
2024年03月09日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 6:47
同角ノ頭もきょう登ったら楽しいだろうな
(行かないけど)
きのうの午後の雪であしあとが埋もれている
2024年03月09日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 6:49
きのうの午後の雪であしあとが埋もれている
サングラス壊したポイントは回避して右からすすむ
2024年03月09日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 6:59
サングラス壊したポイントは回避して右からすすむ
テーブルはあの膨らみか?
2024年03月09日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 7:06
テーブルはあの膨らみか?
ある程度標高が下がってくると程よい感じの積雪
(軽アイゼンは着用しています)
2024年03月09日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 7:28
ある程度標高が下がってくると程よい感じの積雪
(軽アイゼンは着用しています)
展望台
テーブルの右はしは昨日自分が登山時に除雪した部分
うっすらとしか雪が積もっていない
ここの直前ですれ違ったひとが雪が少なく期待はずれと
言っていた(大丈夫、上のほうは楽しめますと答えておいた)のでここでアイゼンをはずした
2024年03月09日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 7:35
展望台
テーブルの右はしは昨日自分が登山時に除雪した部分
うっすらとしか雪が積もっていない
ここの直前ですれ違ったひとが雪が少なく期待はずれと
言っていた(大丈夫、上のほうは楽しめますと答えておいた)のでここでアイゼンをはずした
昨日ここいらでアイゼンを外そうとしていたポイントあたりではかなり雪は少ない
昨日の午後の雪は展望台あたりを境に下のほうは雨だった模様
2024年03月09日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 8:05
昨日ここいらでアイゼンを外そうとしていたポイントあたりではかなり雪は少ない
昨日の午後の雪は展望台あたりを境に下のほうは雨だった模様
ゴーラ沢出合
きのうあった雪はすっかりなくなっている
ゴーラ沢を渡るとき油断していてコケに足を滑らせてこけたのを見られてしまった
(東沢より流量は圧倒的に少ないのに)
東沢の水でアイゼンを洗い、ついでにトレッキングポールをしまう
2024年03月09日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 8:19
ゴーラ沢出合
きのうあった雪はすっかりなくなっている
ゴーラ沢を渡るとき油断していてコケに足を滑らせてこけたのを見られてしまった
(東沢より流量は圧倒的に少ないのに)
東沢の水でアイゼンを洗い、ついでにトレッキングポールをしまう
このあたりのミツマタもじきに黄色い花が楽しめるでしょう
2024年03月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 8:29
このあたりのミツマタもじきに黄色い花が楽しめるでしょう
つつじ新道入口の雪もきのうの雨でなくなりました
2024年03月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 8:46
つつじ新道入口の雪もきのうの雨でなくなりました
上のほうは白い
2024年03月09日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 8:48
上のほうは白い
展望台から下はあまり雪がなく想定より早く西丹沢ビジターセンターに到着
今日から春ダイヤで9:15発のバスが復活ナイスです
2024年03月09日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/9 8:52
展望台から下はあまり雪がなく想定より早く西丹沢ビジターセンターに到着
今日から春ダイヤで9:15発のバスが復活ナイスです

感想

一日目の午後天候が崩れる予報だったので安全をみてつつじ新道で登山にしたのは大正解。登山中は天気がよく楽しい登り。小屋に入ってから強い雪。翌朝はクリアな富士山と雪景色を楽しみながらの下山。展望台から下は前日雨だったようで雪は少ないけど歩きやすくて楽ができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら