記録ID: 653514
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
岩木山ー百沢口から登って弥生口に降りる
2015年06月05日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:48
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 1,521m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:48
距離 19.0km
登り 1,522m
下り 1,521m
8:58
12分
スタート地点
17:46
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
弥生登山道の標高900mから700mぐらいまでのブナ林に笹が生えているところは登山道がはっきりしません。特に下りでは要注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
2012年9月、 http://owa.www2.jp/wp/?p=3221 「弥生口から登って百沢口に降りた」ので今度は逆に百沢口から登って弥生口に降りてみました。百沢口では長い雪渓がアクセントですが、ほぼ思った通りでミチノクコザクラにも会えたし、天気良くいい山登りになりました。
弥生口からの下りは耳成岩を右から巻く、笹の急斜面トラバースが滑りやすく嫌なところです。その後長い雪渓が2回現れました。2回目の雪渓からブナ純林に入ると登山道がわからなくなりました。ブナの落ち葉が一面敷き詰められて、笹がまだらに生えているだけなのでGPSでこの辺が登山道だと思っても似たところがいっぱいあってわかりませんでした。
後で考えるとひどい藪ではないのでいい加減なところを下って登山道がはっきりするのを待てばよかったのですが、何だか心細く落ち着かないのでGPSを見て懸命に登山道を探しました。軌跡を見ると明らかに登山道を交差しているのですがまったく気が付きません。標高930mから720mぐらい、時間にして45分ほど登山道を外していました。
登りは頂上一点を目指すので登山道外しても戻りやすいと思いますが下りを間違うとひどいところに降りたりするから気をつけなきゃいけません。
弥生登山道は百沢口に比べるとまだ春遅く雪が多いです。標高700mぐらいでも窪地などにはまだ雪が見えます。登山道二合目から三合目の間はツツジが今が盛りと咲いていてとってもきれいでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人
me_ga_tenさんこんばんは
岩木山に行ってましたかぁ
ミチノクコザクラも咲いてきてましたね
種蒔苗代付近の花を楽しみにしているので
近日中に岩木山に行こうかと思っています
焼止りヒュッテからの雪渓の状況もわかり
とても参考になりました
明日はタケノコも探してみようかな・・
shunponta さん、いつもコメントありがとうございます。
>明日はタケノコも探してみようかな・・
百沢登山道のタケノコは最盛期のような気がします。
焼止りヒュッテ下の笹藪でもタケノコが見えています。タケノコ採り目的の人にも会いましたがよく採れているということでした。私も少し採ろうとしたのですが、弥生登山道下山がやばいと思っているので手がでませんでした。
弥生登山道にも笹一杯なので根元を見ながら降りたのですが、百沢ほどではありませんでした。笹が込み過ぎて生えないのか、まだ早いのかもしれません。
それから種蒔苗代はまだ雪が多く、その際に咲くミチノクコザクラはまだ見られません。でも日当たりのよいところはもう過ぎかかっています。
朝9:00〜夕方6:00近くまで19km歩き詰め、すごいですね〜
とてもマネできません。
弥生コースは雪が結構残ってるんですね。
写真を見て岩木山も花の季節に入ったことが判ります。
自分は今日、追良瀬へ釣りに行ってきました。
まだ水が冷たくて水も高目で渡航がきつい部分もありましたが良く釣れました。
川岸に放流された稚鮎がいっぱい群れていました。
次回の長丁場記録を楽しみにしています。
Nyataro_GoGoさん、いつもコメントありがとうございます。
へー、追良瀬川へ釣りに行っていたんですか。よく釣れたんですね。やっぱりすごいな。実はいつだったか忘れたけど、まだ雪代があるとき私も追良瀬に行ったんですよ。水高く先行者も多く貧果で終了しました。
もう5回、いや6回ぐらい渓流釣行したかな。最近は2回連続オデコでした。
川はどうしても釣れないので海にでも行こうかなと思っています。
長距離&長時間おつかれさまでした。
登山口間は歩かれたんですよね。
下山後に硬い登山靴のままアスファルトを長距離歩くなんて
相当きついと思うのに。me_ga_tenさんは健脚ですね!
微妙に雪が残る時期の登山は、ルートを見失わないようにするのが
難しいんですね。
想像ですが精神的にもけっこう疲れるのでは!?
slow_songさん、コメントありがとうございます。
弥生登山道下山後の百沢スキー場までの歩きは、岩木山から流れる10は超える沢、岩木山の眺め、デカい木が生えている森、などなど眺めながら歩くとけっこう楽しんですよ。アスファルト道路よりは無舗装の林道のような道路が多いです。私の知合いはわざわざ弘前市街地から遠出して自転車で走破し楽しんでいます。山菜もあります。食べごろのミズが道路脇にびっしり生えているところを発見しました。採りませんでしたけど。
>微妙に雪が残る時期の登山は、ルートを見失わないようにするのが難しいんですね。
臆病ものなので懸命にルートを追いましたけど、大体のところを下ればそのうち自然に登山道に入れたと思います。
梵珠山ご苦労様でした。弘前から微妙に遠く登ったことが少ないので経路がよくわかりませんでしたけど、梵珠山に二回も登ったということですね。しかも一人で、感心しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する