ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655638
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山〜黒金山〜乾徳山南林道)徳和駐車場から周回

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
17.7km
登り
1,672m
下り
1,670m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:51
合計
7:26
5:40
5:42
37
6:19
6:19
4
6:23
6:23
21
6:44
6:44
3
6:47
6:48
23
7:11
7:27
10
7:37
7:43
12
7:55
7:56
27
8:23
8:24
35
8:59
8:59
4
9:03
9:24
18
9:42
9:42
102
11:24
11:24
19
11:43
11:45
26
計画より1時間ほど早く出発できたのと、眺望に恵まれなかったので黒金山でまとまった休憩を取りました。
天候 扇平〜牛首ノタルはずーっとガス
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深夜発で4:40過ぎに到着
徳和入口の交差点でパンダな車を発見!!
早朝からご苦労様です
コース状況/
危険箇所等
乾徳山付近
 岩場になると○×のマークがあるので いつもより気を使う
乾徳山〜黒金山
 あまりに通行者は居ないのか?土が柔らか目
 倒木や低木の枝が伸びてて 歩きづらい
その他
 多湿な山道が殆んどなので 滑ることを常に気をつけましょう
その他周辺情報 今日も早い下山なので 自宅で温泉気分♪
絵だと簡単に見える(笑)
2015年06月07日 04:45撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 4:45
絵だと簡単に見える(笑)
西沢渓谷の一部は通行止めらしい
2015年06月07日 04:53撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 4:53
西沢渓谷の一部は通行止めらしい
ようやく道標♪
2015年06月07日 05:05撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 5:05
ようやく道標♪
左に向かう!
2015年06月07日 05:07撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 5:07
左に向かう!
スゲー立派な標識!!そう言えば徳和入口の交差点も立派な標識だった♪
2015年06月07日 05:16撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 5:16
スゲー立派な標識!!そう言えば徳和入口の交差点も立派な標識だった♪
湿度が高い場所ですね!今日はメレルじゃないので かなり安心(笑)
2015年06月07日 05:22撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 5:22
湿度が高い場所ですね!今日はメレルじゃないので かなり安心(笑)
かなり上まで林道があるんだ〜
林道の向かい側を登る♪
2015年06月07日 05:31撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 5:31
かなり上まで林道があるんだ〜
林道の向かい側を登る♪
ag処方?匂い対策に…は ならないだろう(笑)
2015年06月07日 05:38撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 5:38
ag処方?匂い対策に…は ならないだろう(笑)
旧林道渡りがかなりある
2015年06月07日 05:43撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 5:43
旧林道渡りがかなりある
この左なんか 林道に植林してる…
2015年06月07日 05:55撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 5:55
この左なんか 林道に植林してる…
ここは苔で緑色一色ですわ!!
2015年06月07日 05:59撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 5:59
ここは苔で緑色一色ですわ!!
錦昌水は…さっき調べたら微かに甘いらしい!
飲んどきゃ良かったと後悔してる
2015年06月07日 06:15撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 6:15
錦昌水は…さっき調べたら微かに甘いらしい!
飲んどきゃ良かったと後悔してる
歩きやすい♪
2015年06月07日 06:18撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 6:18
歩きやすい♪
鹿のお尻(笑)
2015年06月07日 06:21撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 6:21
鹿のお尻(笑)
乾徳山はご機嫌斜めなのか?
2015年06月07日 06:21撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 6:21
乾徳山はご機嫌斜めなのか?
順調に通過
2015年06月07日 06:22撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 6:22
順調に通過
ごっ極楽平?(;゜゜)ゴキュッ
2015年06月07日 06:23撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 6:23
ごっ極楽平?(;゜゜)ゴキュッ
また鹿さん発見♪
2015年06月07日 06:24撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 6:24
また鹿さん発見♪
直後に4頭も固まってた〜
スマホの限界…
2015年06月07日 06:24撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 6:24
直後に4頭も固まってた〜
スマホの限界…
ちょっと調べました。
「石組が残る前宮には結界が張られたとされ、人里と奥宮との境目とされている場所でした。」
次回来たときは 歴史的に調べてから来てみたくなった♪
2015年06月07日 06:29撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 6:29
ちょっと調べました。
「石組が残る前宮には結界が張られたとされ、人里と奥宮との境目とされている場所でした。」
次回来たときは 歴史的に調べてから来てみたくなった♪
何でこんな岩がポツンと残ってるのだろう…?
2015年06月07日 06:43撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 6:43
何でこんな岩がポツンと残ってるのだろう…?
振り向けばガ〜ス!ガス!ガス!
2015年06月07日 06:44撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 6:44
振り向けばガ〜ス!ガス!ガス!
ここの看板は可愛い♪キツネがいるのかな?
2015年06月07日 06:48撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 6:48
ここの看板は可愛い♪キツネがいるのかな?
月見…手洗い… 団子はどこ?
2015年06月07日 06:48撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 6:48
月見…手洗い… 団子はどこ?
山道の雰囲気が変わった!石→岩
2015年06月07日 06:49撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 6:49
山道の雰囲気が変わった!石→岩
かなりガスが濃くて ホント神秘的だわ♪
2015年06月07日 06:56撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 6:56
かなりガスが濃くて ホント神秘的だわ♪
ココは間違えて右に上がりました…
ここからは岩へのペイントも気にしました
2015年06月07日 07:00撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:00
ココは間違えて右に上がりました…
ここからは岩へのペイントも気にしました
隙間を越えて〜あっ!迂回路もありましたよ
2015年06月07日 07:04撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:04
隙間を越えて〜あっ!迂回路もありましたよ
越えたら絶景♪だろ?( ̄□ ̄;)!!
2015年06月07日 07:06撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:06
越えたら絶景♪だろ?( ̄□ ̄;)!!
岩越えがバーン!!
2015年06月07日 07:07撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 7:07
岩越えがバーン!!
徐々に難度が増してくる…
2015年06月07日 07:11撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:11
徐々に難度が増してくる…
変わらない眺望(笑)
2015年06月07日 07:12撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:12
変わらない眺望(笑)
管理ありがとう♪
2015年06月07日 07:13撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:13
管理ありがとう♪
髭剃岩!抜けるにはコツがあるよね?
途中で岩に捕獲されたf(^_^)
2015年06月07日 07:13撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:13
髭剃岩!抜けるにはコツがあるよね?
途中で岩に捕獲されたf(^_^)
ガンガンいくよ〜
2015年06月07日 07:15撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:15
ガンガンいくよ〜
ワァオ♪狭いとこは肩幅以下だわ
2015年06月07日 07:16撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 7:16
ワァオ♪狭いとこは肩幅以下だわ
左に落ちたらアカン…
2015年06月07日 07:17撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 7:17
左に落ちたらアカン…
これで靴裏の土を落としましょう♪
2015年06月07日 07:18撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:18
これで靴裏の土を落としましょう♪
体重掛けるのが…((((;゜Д゜)))
2015年06月07日 07:20撮影 by  SH-08E, SHARP
2
6/7 7:20
体重掛けるのが…((((;゜Д゜)))
せっかくだからローアングルから〜
2015年06月07日 07:21撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:21
せっかくだからローアングルから〜
さあいくよ
2015年06月07日 07:21撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 7:21
さあいくよ
2段目があったのか?左側を鎖なしの3点確保で越える!
2015年06月07日 07:23撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 7:23
2段目があったのか?左側を鎖なしの3点確保で越える!
雨乞岩はデカ過ぎです
2015年06月07日 07:25撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:25
雨乞岩はデカ過ぎです
胎内って…ボケられない
2015年06月07日 07:28撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:28
胎内って…ボケられない
架け橋だぁ〜
2015年06月07日 07:30撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:30
架け橋だぁ〜
まだまだ掴める!!
2015年06月07日 07:31撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:31
まだまだ掴める!!
友達が娘さんと初トレッキングしたのが原因かと…
2015年06月07日 07:34撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:34
友達が娘さんと初トレッキングしたのが原因かと…
ラスボスか?
2015年06月07日 07:36撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:36
ラスボスか?
キッ!きた〜
2015年06月07日 07:39撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:39
キッ!きた〜
右の2枚を越えるのは鎖、それからは手足で行けました
2015年06月07日 07:39撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 7:39
右の2枚を越えるのは鎖、それからは手足で行けました
フラットな感じをどうぞ〜 (笑)
2015年06月07日 07:41撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 7:41
フラットな感じをどうぞ〜 (笑)
先客ありでしたが 撮影のためにどかしてくれました♪ありがとうございますm(__)m
2015年06月07日 07:43撮影 by  SH-08E, SHARP
5
6/7 7:43
先客ありでしたが 撮影のためにどかしてくれました♪ありがとうございますm(__)m
可愛い道標もね♪
2015年06月07日 07:43撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 7:43
可愛い道標もね♪
両方をさわっとこ
2015年06月07日 07:44撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:44
両方をさわっとこ
黒金山へ向かいますよ〜
2015年06月07日 07:46撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:46
黒金山へ向かいますよ〜
水のタワが良く解らなかった…
2015年06月07日 07:48撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:48
水のタワが良く解らなかった…
振り向いても安定感(爆)
2015年06月07日 07:51撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:51
振り向いても安定感(爆)
さぁ〜行くぞ♪
2015年06月07日 07:54撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:54
さぁ〜行くぞ♪
人通りが少なさそう…
2015年06月07日 07:57撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 7:57
人通りが少なさそう…
滑りやすい物を考えながら進む
2015年06月07日 08:12撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 8:12
滑りやすい物を考えながら進む
この付近も修業の山行が行われてたんだね
2015年06月07日 08:24撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 8:24
この付近も修業の山行が行われてたんだね
こりゃイカンでしょ!埋めるとかしましょうよ
2015年06月07日 08:30撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 8:30
こりゃイカンでしょ!埋めるとかしましょうよ
笠盛山以降は倒木が多くて 越えた後の抜き足に気を使う…
2015年06月07日 08:35撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 8:35
笠盛山以降は倒木が多くて 越えた後の抜き足に気を使う…
見事なRですね♪
2015年06月07日 08:46撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 8:46
見事なRですね♪
低木が邪魔をして 先に進み辛かった
2015年06月07日 08:48撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 8:48
低木が邪魔をして 先に進み辛かった
もうすぐ黒金山だね〜
2015年06月07日 08:59撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 8:59
もうすぐ黒金山だね〜
えっ…(-""-;)階段かよ…
2015年06月07日 09:00撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 9:00
えっ…(-""-;)階段かよ…
いただき〜♪
2015年06月07日 09:04撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 9:04
いただき〜♪
安定した眺望(爆)
2015年06月07日 09:04撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 9:04
安定した眺望(爆)
ここで食事休憩♪おやっ?山苺系の花かな…
2015年06月07日 09:20撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 9:20
ここで食事休憩♪おやっ?山苺系の花かな…
濃くなった…
2015年06月07日 09:38撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 9:38
濃くなった…
晴れた時が見たい
2015年06月07日 09:42撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 9:42
晴れた時が見たい
ここから降りますよ♪
2015年06月07日 09:43撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 9:43
ここから降りますよ♪
根っこと岩を気づかえば問題なし
2015年06月07日 09:53撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 9:53
根っこと岩を気づかえば問題なし
アラッ!綺麗じゃない♪
2015年06月07日 10:02撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 10:02
アラッ!綺麗じゃない♪
振り返っても1面笹だらけ♪
2015年06月07日 10:08撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 10:08
振り返っても1面笹だらけ♪
名前がつくほどなんだ!
2015年06月07日 10:11撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 10:11
名前がつくほどなんだ!
小さな湿地を発見!!
2015年06月07日 10:14撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 10:14
小さな湿地を発見!!
この花は何だろ?
2015年06月07日 10:16撮影 by  SH-08E, SHARP
2
6/7 10:16
この花は何だろ?
右上は椎茸らしいが下のは…
2015年06月07日 10:17撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 10:17
右上は椎茸らしいが下のは…
林道出合に到着♪広場には4台の車がありました
2015年06月07日 10:30撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 10:30
林道出合に到着♪広場には4台の車がありました
水が豊ですね〜
2015年06月07日 10:41撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 10:41
水が豊ですね〜
これは想定外( ̄□ ̄;)!!
2015年06月07日 10:43撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 10:43
これは想定外( ̄□ ̄;)!!
これもスゴすぎ!!
2015年06月07日 10:47撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 10:47
これもスゴすぎ!!
これって熊の巣?熊の寝床?
2015年06月07日 10:51撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 10:51
これって熊の巣?熊の寝床?
林道歩きに飽きてきた(笑)
2015年06月07日 11:00撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 11:00
林道歩きに飽きてきた(笑)
大菩薩嶺方面は雲が取れてるでわないか!?
2015年06月07日 11:09撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 11:09
大菩薩嶺方面は雲が取れてるでわないか!?
林道出合から約1時間
2015年06月07日 11:28撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 11:28
林道出合から約1時間
不安だった登山道と林道の隣接ポイント!
2015年06月07日 11:33撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 11:33
不安だった登山道と林道の隣接ポイント!
無事に繋がってるので道満尾根を下ることに♪
2015年06月07日 11:33撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 11:33
無事に繋がってるので道満尾根を下ることに♪
山道はハッキリしてる
2015年06月07日 11:35撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 11:35
山道はハッキリしてる
こんな部分もあるが問題なし
2015年06月07日 11:38撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 11:38
こんな部分もあるが問題なし
通過するとこだった(笑)道満山
2015年06月07日 11:43撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 11:43
通過するとこだった(笑)道満山
林道まで出てきたよ〜あとはバス停まで歩くだけ♪
2015年06月07日 12:11撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 12:11
林道まで出てきたよ〜あとはバス停まで歩くだけ♪
獣柵がデカイ
2015年06月07日 12:12撮影 by  SH-08E, SHARP
6/7 12:12
獣柵がデカイ
無事に戻ってきました♪
2015年06月07日 12:20撮影 by  SH-08E, SHARP
1
6/7 12:20
無事に戻ってきました♪

感想

今回の山行目的は次の2つでした
1)標高差1,400mを経験する(2,232m-830m=1,402m) 
2)乾徳山南林道を使う周回コースを記録に残す(特に道満尾根合流のポイントを記録する)


先週の金峰山&瑞牆山激走のせいか?当初予定していた土曜の朝はカラダ中に違和感がたっぷり…
こりゃ無理すると長引きそうなので、compassへの登山計画も含めて再提出することにした

3時に厚木を出発したが、先行車に恵まれて4時40分過ぎは駐車場に到着

先週の反省から今回は滑りにくいトレッキングシューズを選択した
久しぶりに履くので別の意味で不安はあった


駐車場からオソバ沢ルートの登山口までは距離があるので、駐車場では簡単にストレッチを済ませ、歩きながら上半身を動かしながら進んだ

少し肌寒い朝だったが登山口に到着した頃には体は温まっていた

まず登山道に入って気づいたのは、湿度が多いと言う事
案の定あちこちに滑った靴跡がある…

しかしシューズ変更が功を奏して今日は安心して進める。これは心強い。


国師ヶ原の手前で2頭の鹿を見かけたが、慌てて逃げる素振りもしないので人に慣れているんだろう
通過後も6頭の鹿が集団で行動していた
野生動物に巡り合うと心が温かくなるのは皆同じだと思う


出発時点では徐々に回復する天候と信じて登ってきたが、扇平では濃いガスに包まれてしまった
少し肌寒くなったのでライトシェルを羽織った
午前中は天候は回復しないかも知れない…

しばらくすると白い空気が漂う神秘的な空間に徐々に大きな岩が表れ始めだした

先に進むと岩に赤いペンキで○と×…
ついに乾徳山コースの前菜が始まった様だ

岩場を超えるたびに眺望の良さそうな場所が現れる…が真っ白
もう慣れている(笑)
その分、2005/5/1の様な天候に恵まれたときに最高の感動が味わえるのだ!
と、自分に言い聞かせる

黙々と岩を超えて進んでいると、突然「迂回路」って看板が現れた
いよいよメインディッシュの鳳岩だ … 写真で見るよりデカイ

よし!って安易に取りついてしまったのが失敗だった
右向き▲の場所で足場を確保し、靴裏の土を蹴って落とした
下手すると怪我に結びつくので気を付けなければ…勉強した

向かって右下の平面な岩を超えるには鎖を使ったが、それより上は岩を掴んで上がれた
これ以外の岩も鎖は取りつきや超える時のきっかけで利用したが、殆どが掴んで上がれる
もちろん鎖を掴み直せる様に近いルートを選んでいる
あくまでも個人の判断なので参考程度にしていただきたい

山頂から…晴れていれば…真っ白やん!
あぁ〜RainManな友人がどこかに出掛けるというを思い出したので先を急ぐことにした
豪雨になったらたまったもんじゃない!(笑)


水ノタルを超えたぐらいから黒金山までは牛首ノタルまでは、さっきまでと違う山だった
湿度が高いのは変わらないが、柔らかく低木の枝が伸び倒木が多い

倒木超えは引き足も上にあげるので何気に疲れる
迂回がある場合はそっちを選んで進むことにした

笠盛山を越えた場所で残念なものを見てしまった…
色々理由がある事は察するが、せめて穴を掘り埋めるようにして欲しい

黒金山山頂で食事休憩を取った と言ってもおにぎり×2個
これからの長い下山に向けて脚を休めたと言う事の方が正しいなか…


下山を開始した 特に前半は激しく降ろされる
逆方向はかなりきつそうだ…

牛首ノタルに到着すると、とても綺麗な風景に出会えた
見渡す限りではないが広範囲が笹畑だった♪心地よい

そこから青笹方面へ進むと途中から笹ばかりなのである
凄く気持ちがいい

ササ原下展望台の道標を通過すると小さな湿原が現れた
カエルが鳴き、見たこともない花が咲いている
時間がゆっくり流れているようだった

そこから15分ほどで林道出合の広場(駐車場)へ降りた

この牛首ノタルとのルートは、是非また歩いてみたい


続いて緩やかに下っていく林道を4.5kmほど1時間くらい歩く

たまに開けた場所から大菩薩嶺方面が見えて気分転換にはなるが、正直と飽きてくる…

大平側登山口の駐車スペースはレコに上がっている通りだった
でも縦列駐車なので切り返しは必須だ

そこから少しで道満尾根との合流ポイント
苦労せずに合流出来るのか?不安だったが道標もあり問題なく進めた

徳和峠からは車道、スグに獣柵がありその脇に2台ほどの駐車スペースがあった


結局今回も予定時間よりかなり早く下山が出来た
下りで膝痛が出なくなってきたおかげだと思う


今のところ標高差1,400mの影響は出ていない

やはり累積標高と歩行距離が一番足腰にくるようだ…

次は累積標高2,000m超え&歩行距離20km超えを問題なく歩けるのか確認したい


長文にも関わらず最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら