入笠山


- GPS
- 05:17
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 346m
- 下り
- 350m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:15
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡もあり、迷うことはない。 ヒュッテ入笠から山頂に向かう道は雪が深い。 |
写真
感想
この冬のうちに一度は行っておきたかった入笠山。
暖冬で一度は雪がなくなりかけた入笠山、先週の雪でまた真っ白なお山に戻りました🎵
やっとまた白くなってくれたのに縞枯山以降、体調不良と多忙で思うように行けず💦
完全復活はしてないけれど、これからどんどん暖かくなるし、しばらく雪は降らなさそうなのでラストチャンスかも。
ゴンドラで登って行くと今日は雲一つない快晴☀
八ヶ岳がハッキリと見えています。
ワクワクo(^o^)o
樹林帯を抜けて入笠湿原へ。
スノーシューの人、軽アイゼンの人、チェンスパの人、色々です。
私は軽アイゼンで。
ヒュッテ入笠まではしっかり踏まれていて軽アイゼンがしっかり入るのが気持ちいい!
入笠山頂への登りは岩場と迂回路がありますが迂回路が人気のようです。
踏み跡もあったので岩場を選んだのですが、膝までズボズボと沈みます。
でも、山頂までの距離感があったのでズボズボしながらも楽しんで登ることができました🎵
山頂からは360°ぐるり山々が!
登ったことのある山もない山も山の名前を確認しながら見るのは楽しいなぁ!
ここで休憩。
いつものワッフルと温かい紅茶。
いつまでも見ていたい風景。
ぐるりぐるりと何度も山々を眺めて、さぁ下りなきゃね。
大阿原湿原にも足を運びます。
あら、入笠山から大阿原湿原に向かう途中でスノーバスケット落としちゃった。
急に左のトレッキングポールが刺さりすぎて抜けにくくなったと思ったらなくなってました。
少し戻ってみたけれど見つけられなくて😢
山の中にプラスチック落としてしまってごめんなさいm(_ _)m
大阿原湿原行く人はとても少ないみたい。予定どおり周回したけれど折り返しても良かったかな。
復路は木々に阻まれて湿原を見ることができないし、木道に積もった雪が深くてちょっと疲れます💦
夏に行った大阿原湿原の先のテイ沢方面はさすがに全く踏み跡はありませんでした。
ワンちゃん連れの人も多くて(そういうツアーがあるみたい)ヒップソリで楽しんでいる人もいて、ゲレンデでスキーやスノボしている人もいて、いろんな楽しみかたができるみんなに愛されている山なんだなぁ〜とつくづく感じました❗
ゴンドラのおしぼりサービスも嬉しいですね😃
確かにラストチャンスだったかもしれないですね。
お天気も味方してくれて、山頂からの眺望もバッチリで…行って大正解でしたね!
あの360度の大展望、晴れてないとホント残念な気分になるし😅
スノーバスケットの脱落は残念でしたね…。
あれ、加減が難しくないですか?きつく締めると外すときにめちゃくちゃ大変だし。
日は違えどお互いに同じようなタイミングで入笠山を満喫することが出来て、何だか嬉しいです。
素敵なレコ、ありがとうございました!
おかげさまで、入笠山満喫できました!
大阿原湿原ではサワコさんもここ歩いていらしたんだなぁと思いながら。
それも楽しみのひとつになってるんですよ(^^)
やっぱりサワコさんのおっしゃるとおりで、入口付近でも充分景色は楽しめるなぁとも思いました(^^)
その分頂上で過ごすのもいいですよね。
スノーバスケットって大事なんですね。
失くしてからはバランスとりにくくて。
そう思うとスノーバスケットちゃん!ありがとう!って感じでした。
冠雪のアルプス、本当に素晴らしいですね!
やみつきになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する