甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根〜三ツ頭経由〜八丁尾根/日帰り)


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,787m
- 下り
- 2,787m
コースタイム
天候 | 小雨、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:尾白川渓谷駐車場から『道の駅はくしゅうバス停』まで徒歩(約45分)。そこからバスで韮崎駅へ。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根〜三ツ頭経由〜八丁尾根/日帰り)
冬に途中で撤退して“黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳”は、まだ登頂成功してないので、機会があれば再トライたい!と思っとりまして。
(次の積雪期での再挑戦の下調べも兼ねて…)
んで、同時に気になってたのが、山頂から三ツ頭を経由して行ける『八丁尾根』。
“地図上にルートは無いけど整備はされてる”らしい『三ツ頭〜烏帽子岳〜大岩山』を前後の破線コースも合わせて下山ルートとしてみました。
天気がビミョーだったり、ちょっと危ない場面もあったりしましたが、やっと黒戸尾根ルート(+α)を登りきれて心がスッキリしましたよい。
(*´꒳`*)
次は冬に、また来よう。
--------------------------------------------------------------
0310 尾白川渓谷駐車場
雨降る暗闇の中、ヘッデン点けて出発です。
0321 竹宇駒ヶ岳神社
今回の山行、日帰り予定とはいえ、念入りにお参り…!
道中、お見守りくだされ…。
0437 笹の平分岐
この辺りで、夜明け。
周囲が明るくなってきました。
0537 刃渡り
ここで一瞬青空が見えて『晴れたー!』…って思ったら、マジで一瞬でした…。(この後、正午くらいまでずっと小雨。)
0556 刀利天狗
0626 五合目小屋跡
ここも刀利天狗も、雪で鎖とかが埋まってなければフツーに楽しいッスね。
0703 七丈小屋
0748 八合目御来迎場
前回(3月)に撤退した地点。
今は雪がないのでスイスイ登れるけれど、あの時突っ込んで行ってたら…どうなってたろうな…とか思いつつ。
0850 甲斐駒ヶ岳
山頂独り占め〜。
\(◦'⌣'◦)/
前回は撤退してしまってるので、けっこう久しぶりの頂上。(昨年の9月以来)
…そして、ここから六合石室へ辿り着く迄が、今回の山行で一番キツい区間でした。
小雨でしっとり濡れてる全身に、稜線上で冷たい強風がずっと吹きつけ続けて、(体感温度が)寒すぎて寒すぎて震える状態。
そして、けっこう急な斜度の鎖場、10メートルくらいの下降してる時に手袋も水を吸いまくってて、そこに冷風で冷やされて手の感覚がどんどんなくなって。
最終的には根性で凌いだけど、けっこうヤバかった感あります…。
(;^ω^)
0949(小休止)1000 六合石室
…身体の芯から、凍えた。
ので、ここで一旦休憩。
『緊急避難』的に山小屋を使ったのは初めてかも。
無人の小屋なんですが、ほんとに、ほんとに助かったので、立ち去る際は目一杯に感謝を込めて『ありがとうございましたァッ!』と。
1035 三ッ頭
さァて、ここからは地図に載ってないルート。
(とはいえ、整備がしっかりしてるんで、破線ルートな感じ?でした。)
1047 烏帽子岳
山頂から、黒戸尾根方面になにやらカッコイイ滝が見えてましたよい。
1244(小休止)1250 大岩山
烏帽子岳方面から登ってくる時の斜度が、なかなかにすごいw
結構緊張感ありました。
1309 駒薙ノ頭
1339 駒岩
1445 日向山
ここからの緩やか〜な、長〜い降りが、地味に辛かったッス…
^_^;
1604 尾白川渓谷駐車場
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する