ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 660108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

梅雨の晴れ間に蝶ヶ岳(三股ピストン) 6歳児と登る

2015年06月13日(土) 〜 2015年06月14日(日)
 - 拍手
子連れ登山 nemumin その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:54
距離
16.9km
登り
1,794m
下り
1,787m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:28
休憩
1:15
合計
9:43
距離 10.6km 登り 1,640m 下り 255m
5:12
20
スタート地点
5:32
5:43
37
6:20
84
7:44
7:51
200
11:11
11:19
8
11:27
11:34
4
11:38
37
12:15
12:16
38
13:07
13:08
9
13:17
13:31
22
13:53
14:17
9
2日目
山行
4:04
休憩
0:06
合計
4:10
距離 6.3km 登り 169m 下り 1,535m
7:09
144
9:33
56
10:29
10:34
25
10:59
11:00
14
11:14
ゴール地点
天候 6月13日(土) 晴れ時々曇り
6月14日(日) 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口駐車場(無料)トイレ有り
 約70台 午前4時に到着時 4割程
コース状況/
危険箇所等
急な登りが続きますが、整備されています
雪渓を数カ所歩きます
谷間のトラバースにはスコップで歩き易くはしてありますが、雪の状態によっては危険箇所です
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
駐車場より
見上げる稜線
梅雨とは思えない天気にワクワク
2015年06月13日 05:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/13 5:19
駐車場より
見上げる稜線
梅雨とは思えない天気にワクワク
先ずは林道歩き
2015年06月13日 05:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/13 5:29
先ずは林道歩き
登山口
登山届を出して
さぁ、山道に入ります
2015年06月13日 05:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/13 5:41
登山口
登山届を出して
さぁ、山道に入ります
常念岳への分岐
2015年06月13日 05:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/13 5:40
常念岳への分岐
モミジカラマツ
2015年06月13日 05:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/13 5:45
モミジカラマツ
ちょっぴり揺れる吊り橋
2015年06月13日 05:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/13 5:56
ちょっぴり揺れる吊り橋
勢いの良い
沢の流れ
2015年06月13日 05:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/13 5:59
勢いの良い
沢の流れ
力水
冷たい水で顔を洗って
2015年06月13日 06:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/13 6:14
力水
冷たい水で顔を洗って
歩き易いが
しんどい階段が続く
2015年06月13日 06:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/13 6:21
歩き易いが
しんどい階段が続く
イチョウラン
2015年06月13日 06:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/13 6:35
イチョウラン
常念岳を見ながら登ります
2015年06月13日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/13 7:14
常念岳を見ながら登ります
ゴゼンタチバナ
2015年06月13日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 7:23
ゴゼンタチバナ
まめうち平で休憩
2015年06月13日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/13 7:42
まめうち平で休憩
コイワカガミ
2015年06月13日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/13 8:12
コイワカガミ
あら〜〜
常念に雲がかかり始めた
2015年06月13日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/13 8:54
あら〜〜
常念に雲がかかり始めた
倒木の門を潜る

虫さんがたくさん寄ってくるので
初めてネットを被る6歳児
2015年06月13日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/13 8:55
倒木の門を潜る

虫さんがたくさん寄ってくるので
初めてネットを被る6歳児
雪渓のトラバース
2015年06月13日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/13 8:56
雪渓のトラバース
『悪路』という看板が有りましたが
道は整備されています
可愛い木の階段(手すり付)
2015年06月13日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/13 9:11
『悪路』という看板が有りましたが
道は整備されています
可愛い木の階段(手すり付)
オオバキスミレ
2015年06月13日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/13 9:59
オオバキスミレ
ウメバチソウみたいなお花・・・
2015年06月13日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/13 11:04
ウメバチソウみたいなお花・・・
大滝への分岐

ガスが立ち込めたり
少し青空が覗いたり
太陽さん、出てきて〜
2015年06月13日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/13 11:08
大滝への分岐

ガスが立ち込めたり
少し青空が覗いたり
太陽さん、出てきて〜
ようやく森林限界を超える

2015年06月13日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/13 11:14
ようやく森林限界を超える

蝶ヶ岳ヒュッテの屋根が見え
青空とガスが行き交う
稜線がすぐそこに
2015年06月13日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/13 11:16
蝶ヶ岳ヒュッテの屋根が見え
青空とガスが行き交う
稜線がすぐそこに
稜線に出ると
疲れも吹き飛ぶ絶景が
2015年06月13日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/13 11:18
稜線に出ると
疲れも吹き飛ぶ絶景が
山小屋らしく
屋根にお布団
2015年06月13日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/13 11:19
山小屋らしく
屋根にお布団
まさに槍穂の展望台
梓川も見える
2015年06月13日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/13 11:21
まさに槍穂の展望台
梓川も見える
左から
前穂、奥穂、涸沢、北穂
2015年06月13日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/13 11:21
左から
前穂、奥穂、涸沢、北穂
大キレットの右に槍ヶ岳
2015年06月13日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
6/13 11:21
大キレットの右に槍ヶ岳
山頂に到着
2015年06月13日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
25
6/13 11:26
山頂に到着
槍穂を見ながらの昼食
2015年06月13日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
27
6/13 11:46
槍穂を見ながらの昼食
登ってきた三股方面
安曇野の街は霞の中
2015年06月13日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/13 12:22
登ってきた三股方面
安曇野の街は霞の中
食後のお散歩
蝶槍に向かおう
2015年06月13日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/13 12:28
食後のお散歩
蝶槍に向かおう
稜線には咲きだした
ミヤマキンポウゲ
2015年06月13日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/13 12:29
稜線には咲きだした
ミヤマキンポウゲ
道案内のケルン
2015年06月13日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/13 12:47
道案内のケルン
コイワカガミ集団
2015年06月13日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/13 13:05
コイワカガミ集団
その先の尖ったピークが
蝶槍
2015年06月13日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/13 13:17
その先の尖ったピークが
蝶槍
蝶槍に立つ
2015年06月13日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/13 13:21
蝶槍に立つ
蝶槍から憧れの槍ヶ岳
いつか登ってみたい・・・
2015年06月13日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
6/13 13:30
蝶槍から憧れの槍ヶ岳
いつか登ってみたい・・・
「槍〜!!」
2015年06月13日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
45
6/13 13:33
「槍〜!!」
長時間歩いてようやく着いた目的地

蝶槍の上は狭いのでおやつはおあずけ・・・
しょんぼりの6歳児
2015年06月13日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/13 13:34
長時間歩いてようやく着いた目的地

蝶槍の上は狭いのでおやつはおあずけ・・・
しょんぼりの6歳児
蝶ヶ岳の三角点は広い
寝そべって空を見上げ
夢心地
2015年06月13日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/13 13:46
蝶ヶ岳の三角点は広い
寝そべって空を見上げ
夢心地
ここでコーヒーブレイク
ようやくおやつも食べられる
ボーっとする、贅沢な時間
2015年06月13日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/13 13:47
ここでコーヒーブレイク
ようやくおやつも食べられる
ボーっとする、贅沢な時間
おっと忘れてはいけない
三角点たっち
2015年06月13日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/13 14:12
おっと忘れてはいけない
三角点たっち
頑張ったぞーと
記念撮影
2015年06月13日 14:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
47
6/13 14:24
頑張ったぞーと
記念撮影
蝶ヶ岳ヒュッテのお部屋
カイコ部屋でカーテンで仕切り有り
個室気分
2015年06月13日 15:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/13 15:20
蝶ヶ岳ヒュッテのお部屋
カイコ部屋でカーテンで仕切り有り
個室気分
フロント前
ストーブで温まりながら
お絵かき中
2015年06月13日 16:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/13 16:06
フロント前
ストーブで温まりながら
お絵かき中
5時半に夕食
お魚もお肉も酢の物も
2015年06月13日 17:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
6/13 17:49
5時半に夕食
お魚もお肉も酢の物も
日の入りは見えず・・・

2015年06月13日 19:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/13 19:28
日の入りは見えず・・・

2日目
眠い目をこすりつつ
4時過ぎに起きましたが
日の出は見れず
2015年06月14日 04:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/14 4:40
2日目
眠い目をこすりつつ
4時過ぎに起きましたが
日の出は見れず
大きな乗鞍岳が浮島の様
奥に微かに見える御嶽山
肉眼では噴煙もしっかりと
2015年06月14日 05:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/14 5:06
大きな乗鞍岳が浮島の様
奥に微かに見える御嶽山
肉眼では噴煙もしっかりと
6時に朝食
2015年06月14日 06:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/14 6:13
6時に朝食
快適でした
蝶ヶ岳ヒュッテ
2015年06月14日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/14 6:41
快適でした
蝶ヶ岳ヒュッテ
外のトイレも綺麗です
2015年06月14日 06:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 6:43
外のトイレも綺麗です
少し青空が
稜線がくっきり
2015年06月14日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/14 6:47
少し青空が
稜線がくっきり
常念岳と奥に大天井
2015年06月14日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/14 7:01
常念岳と奥に大天井
そろそろ下山しましょう
絶景ともお別れです
2015年06月14日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/14 7:05
そろそろ下山しましょう
絶景ともお別れです
ウラシマツツジ
2015年06月14日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 7:11
ウラシマツツジ
サンカヨウの咲く登山道
2015年06月14日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 9:02
サンカヨウの咲く登山道
下りもまめうち平で休憩
2015年06月14日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/14 9:39
下りもまめうち平で休憩
ゴジラの木の
『ゴジさん』
蝶ヶ岳ヒュッテの売店で
ゴジさんTシャツにゴジさんバッジが
販売されていました
2015年06月14日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/14 10:31
ゴジラの木の
『ゴジさん』
蝶ヶ岳ヒュッテの売店で
ゴジさんTシャツにゴジさんバッジが
販売されていました
整備された登山道
小川にも橋が
2015年06月14日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/14 10:59
整備された登山道
小川にも橋が
楽しい山もこれでおしまい
2015年06月14日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/14 11:06
楽しい山もこれでおしまい
最後は林道
「このお山も良かったよ」と6歳児
2015年06月14日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/14 11:12
最後は林道
「このお山も良かったよ」と6歳児

感想

梅雨なので、晴れマークの無い週間天気予報。
信州遠征は諦めていたのですが、直前になって晴れる予報に変わり、
慌ただしく行先を決めました。

登りの途中でガスに包まれ、やはり梅雨、このまま稜線まで登っても展望が無いかもしれない・・・とガッカリ。
「雲よ、どこかへ行け!!」6歳児と真剣に魔法をかけながら歩いていると、
稜線に上がる頃には、青空が覗き、目の前に大きな槍穂の山々が現れました。
あちらの山に登られる人影が見えるのでは?という近さ、凄い迫力でした。

いつか、目の前のカッコ良い槍や穂高に登りたい、我が家3人の憧れが更に強くなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3236人

コメント

絶景ですね〜(^_^)v
どこのお山に遠征されたのかな??
と思っていたら、日曜日の早朝…
6歳児ちゃんと槍の穂先の絶景写真が(@_@)
梅雨の晴れ間に、蝶ヶ岳なんてすごいですね〜
さすがnemuminさんファミリー!
それにしても…
nemuminさんファミリー3人の北アルプスバックの
記念写真とっても素敵ですね〜(*^^*)
nemuminパパ!いつものお山での雰囲気とは
なんだかちょっぴり違うよ〜(^^;;
とってもチャーミング〜(^o^)/
2015/6/16 20:50
蝶でしたか〜
nemuminさん達はどこのお山かと思ってたんですよ〜
まさか!蝶とは…
去年のGWに登ったときの蝶を思い出しました^_^
あの稜線に出たとたん…
どっか〜んですもんね〜
穂高連峰〜槍の絶景!忘れられませんよねっ。
かわいい山ガールちゃんなら槍制覇の日も近いんじゃないでしょうか(^o^)/
2015/6/16 21:21
Rikochanさん、こんばんは
2日前まで六甲山に登ろうかと思っていたのですが・・・
もしかして晴れる!!と思い切りました。
遠征先も、焼岳、鳳凰、白山・・・前日まで悩みましたよ。

蝶ヶ岳山頂から蝶槍の稜線歩きは、時間も沢山あるのでのんびり歩きました。
贅沢な時間を過ごしながら、気が大きくなったのでしょうか?
楽しんで記念撮影をしてみました。
太陽が雲に隠れて、景色だけではイマイチになってしまったのも理由の一つでしょうか。
2015/6/16 23:16
kenjida さん、こんばんは
昨年、kenjidaさんがゴールデンウィークに登られた時のお話を参考に・・・
雪が気がかりでした。5月末には、まだ我が家では無理だろうと思い断念、
今回、トラバースも何とかなりそうだと判断して挑戦しました。

蝶ヶ岳から見る景色、行く前に写真などは見ていたものの、想像以上の
大きな穂高の山にびっくりしました。
槍や穂高に憧れると共に、再び常念や蝶、燕に登るルートや計画を考えながら下山しました。上高地からも良いよね〜、燕から縦走したいよね〜などなど。
2015/6/16 23:27
魔法が効きましたね♪
nemuminさん、ご家族のみなさんおはようございます。

梅雨の合間を縫って蝶ヶ岳、天候に恵まれて良かったです!
稜線に出て迫力満点の穂高連峰。いつか行ってみたい山がまたひとつ増えました。

山頂ではのんびりと楽しまれ、蝶ヶ岳ヒュッテでは絵を描かれ、楽しそう♪
眼前に槍、穂高を眺めれて ご家族の目標が益々固まりましたね!
2015/6/17 6:57
red_karuさん、おはようございます
暫く、土日両日休みの2連休が無いので、今回思い切って行きました。
雲が広がり始めても、最近効き目の良い娘の魔法を使えば何とか持ちこたえました。
『走れ!小学生魔女』こんな本を読んでいる娘です。

この季節、登山者も少なく、マイペースで登れましたし、小屋も快適でした。
稜線に上がるまでオアズケの景色は、見えた時は感動ものです。
槍穂の展望台、燕、常念、蝶どれも最高ですよ。
2015/6/17 7:42
絶景ですね〜♪
nemuminさん、こんばんは。

やっぱり蝶ヶ岳の稜線は最高ですね!
お花も咲いて、ヒュッテの雰囲気も素晴らしい。
日の入り・日の出は見れなくても、魔法が効きましたね!
そして、「このお山もよかったよ。」の一言が何よりですね!

ボクの方は、蝶・常念方面か、八ヶ岳方面か南アかと散々迷った挙句、
日帰りの燕でした。(笑)
レコを拝見し、すぐにでも蝶に行ってみたくなりました。
2015/6/19 20:30
shin1116さん、絶景ですね。
こんばんは。
常念山脈は絶景ですね。稜線上がるまでおあずけ・・・感動が更に。

shin1116さんが登られた燕も素晴らしいですね。
我が家は、のんびりでしか登れないので、天気の崩れを気にしながら登りました。
shin1116さんのように、快晴の時間に上まで行きたかったのですが・・・
遅いからこそ回復する時もあるので、「しょうがないね・・・」とは言いつつ、
終始ガスの中、これだけは避けたいと、娘と一緒に呪文を唱えました。

しんどい急登、長時間歩いて眠い、苦手な虫さん達がまとわりつく・・・
娘にとって大変ではあっても、最後は良い山だ、また来たいと言ってくれるので
本当に有難いです。
2015/6/20 19:55
6歳になると、ずいぶん違いそうですね
なかなか参考になるレポートが少なくて探しておりました。
うちの娘はまだ4歳なので、パワーが足りませんが、はやくnemuminさんと同じようなルートたどれるようになるといいなぁと思っています。
これからも6歳児さんのレポート楽しみにしてます。
2015/7/16 20:27
rxv11051 さん、初めまして
4歳の娘さんと綺麗なお星さまを見ながらテン泊・・・良いですね。
補助しつつ、大きな荷物を背負って登られる、凄いです!!

我が家は、6歳になりましたが、歩くスピードはまだまだのんびりです。
ただ、4歳の頃とは違って、御機嫌をとらなくても良くなってきました。
山を歩けるだけで、喜び、楽しんでくれるようになってきました。
休憩の回数が減った分だけ、ちょっとスムーズです。

どれくらいのコースタイムで歩けるか?日程を考えるのはいつも苦労しています。
我が家も、他の方の子連れレコを参考にしつつ・・・
岩場、ガレ場、雪道のような道でしたら想定以上に時間が掛かりますし。
日々、地図を眺めて討論会です。
2015/7/17 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら