青春18きっぷで行く 土樽の荒沢山


- GPS
- 05:46
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 766m
- 下り
- 771m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り 下山後夕方小雨 アメダス湯沢:13時12.2度、北西4.4m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
https://rbsrbs.com/user_data/livecamera01 雪崩情報 かぐら谷川武尊 https://nadare.jp/avalanche_informations/2360 平日 往路・東武練馬05:53→ 10:00土樽 JR3,410円 復路・土樽18:09→ 22:21東武練馬 JR3,410円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★一般登山道ではありません。ヤマレコでは今年の記録は私を含め3本。ヤマップでは探したけど、今年の記録は見つかりませんでした。 ★積雪は下部で0〜30センチ。1000m付近の台地で50〜60センチ。山頂で1m弱位。 トレースは下部で比較的新しいのがありました。しかしその後、トレースは消えたり、現れたりでした。 ★残雪は南カドナミ沢の橋手前の道路からあった。カドナミ沢の橋を渡ってすぐに沢の右岸に付けられたトレース跡をたどるとピンテがあり、その後、比較的多いと感じたピンテは山頂まで続いていた。 ★尾根に取り付くと雪は一旦消えたが、段差のない斜面のため滑りやすく、常時ブッシュを掴んで登る感じだった。断続的にあった残雪は1000m付近の台地からはほぼ途切れることなく山頂まで続いた。 ★踏み跡は薄いがあります。ピンテを追っている限り、踏み跡から外れることはなかった。この尾根はカドナミ尾根というらしい。南カドナミ沢を遡行した人の下降路としてもつかわれてもいるので、推測になるが、積雪していた箇所も雪が消えれば踏み跡が現れると思う。 ★ヤブがひどいとのレコが多いが、私的にはそれほどひどいとは感じなかった(これは人により、印象が異なる)。もっとも下部で踏み跡を外して歩くと密な藪漕ぎになります。 ★下山時は舗装路に出るまで10本の軽アイゼンを付けていたので、雪のない下部斜面もすべらずに効率よく歩けた。 |
その他周辺情報 | 土樽駅は無人駅で休憩所内にトイレ(ボットン式)とドリンクの自販機があります。駅周辺には何(売店、飲食店、民家など)もありません。 |
写真
感想
荒沢山は数年前から行きたいと思ってた山でした。今回、青春18きっぷが1回分あったので、それを使って行ってきました。18きっぷでスタートが遅く雪が緩むことが想定されたので、ワカンを持参しました。
山行にあたり、たかやまさんのレコは大変参考になりました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1412507.html
電車で行く場合、ワカンの外付けは危険なので、ツメに段ボールを巻きザックに入れて行きました。結果使いませんでしたが、持っていかなくて後悔することはあっても、持っていって後悔することは無いので(少し荷が重くなりますが)、持っていきました。
水上駅(高崎ー水上も上越線)で上越線長岡行きに乗り変え、景色を眺めていたら、ワクワク感と高揚感で早く登りたくてたまらなかったです。雪はどれくらいあるのかな?雪の消えた斜面はどうなってるのかな?踏み跡やヤブはどんな感じかな...次から次へと想いがめぐりました。
道の状況は画像のとおりです。山頂についた時、上越国境の山々も雲に覆われることはなかった。遠望こそ望めませんでしたが充分に満足しました!楽しくもあり達成感、充実感に満たされて下山しました。
予想どうり、雪は緩み、特に下山時は何度も踏み抜き、何度も尻もちをついたり、勢いあまりつんのめって大ゴケしたりしました。これは★ストック(バスケットリングの大きい山スキー用)を自宅近くのコンビニに置き忘れたことが転倒の大きな要因だと推測してます。東武練馬駅で気が付き、取りに戻ると予定の電車に間に合わなくなるのでコンビニに電話して、夜取りに行く旨伝えました。
帰り、土合駅に着いたとき水上行きは2時間待ちと承知していました。靴下は絞れば水が出るほど濡れていたり、ダウンジャケットを持っていかなかったりで、寒くて震えがきた。休憩室でストレッチしたり、ウロウロ歩き回ってました。
出会い:終日誰にも会わず。そもそもヤマレコ今年の記録は私で3件。YAMAPでは今年の記録は確認できず。もっと人気がでても良い山だと思いますが、人が少なく静かで、それが良かったりもします。
備忘録:スカルパ3シーズン、10本軽アイゼン、ワカン(使用せず)、山スキー用ストック(自宅最寄りのコンビニに置き忘れたので、持参せず)、何が原因で靴下まで濡れたか特定できず。ロングゲイターを付けていたが、ふくらはぎから下のズボンの裾は濡れていた。
次回山行は栃木百か長野(木曽駒テント泊と栂池スノーシュー)。フロントガラス交換後になるので予定より遅れるかも。
山頂からの景色です
青春18きっぷ 12050円(1日2410円)
1回目:池袋⇔日立が通常2640円x2=5280円
2回目:池袋⇔横川は2310円x2=4620円
3回目:池袋から鹿沼等3500円
4回目:池袋⇔小出4070x2=8140円
5回目:池袋⇔土樽3410x2=6820円
計28360円
ちなみに池袋から越後湯沢を新幹線(大宮⇔越後湯沢)利用だと、所要時間は1時間30分で片道6,050円です。つまり越後湯沢1往復で青春18きっぷとほぼ同額になります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ケンさん、こんにちは。
下山後の日記を拝見して思いましたが、メガネがなくなったらアウトですよね!
0.1の視力でも整地ならば歩けるけれど、山道やヤブ山だったら歩行困難間違いない。
見つけられて良かったですね。
こんにちは。
0.1以下の私でも奥多摩・高尾の一般登山道ならソロリソロリと歩けます。おっしゃるとおり、ヤブの中の踏み跡は全く視認できません。ピンテも数m離れたら見えません。すぐに見つけられないと思った時、まさに恐怖感に包まれました。
スキーで深雪のなかコケた時、ゴーグルなどは以外に体に近いところに埋まってることが多いので、心を落ち着かせ、立つと近視で地面がよく見えないのでしゃがんでゆっくり見回したら体から50センチほどの所に落ちてました。やたら動くと踏んでメガネを壊す可能性も高かったのでそこも注意しました。
次回からヤブが想定される山には予備のメガネを持って行くことにしました。車には予備があり、確か山スキーのときは、その予備をザックに入れてたような気がします。
コメントありがとうございます。
2日(火)は早起きして山へ行くため、1日にアップされたレコを熟読する時間がありませんでした。
1日は、明日山へ行くのかと思うと嬉しくて、いい年をして気分は高揚し、そのことで頭がいっぱいでした。
私のレコを参考にしていただき、本当にありがとうございました。
レコには書いていませんが、雪の解けた岩場の近くに踏み抜きではなく、足元から下に雪が崩れたら下まで滑落するような場所があったような記憶があります。
往路で登ったルートは状況が分かっているので下りでも安心して歩けますよね。
飯士山は夏道があり、積雪期は急斜面でリスクが高いです。
上越では是非お勧めしたい名峰です。
上越には常緑の針葉樹の山が少なく、好展望の山が多いです。
正面山も途中はヤブ漕ぎでしたが、山頂は見晴らし抜群、好展望の岩場でした。
東京からはアクセスに難ありですが、またお出かけになってください。
こんばんは。
私も登山の前日は気分が高揚して、なかなか寝れないことがあります。そんな時は弱めの睡眠導入剤を半錠ほど飲み寝ます。たかやまさんのレコは山に対する感覚が近いせいか、いつも為になります!
おっしゃるとおり上部の岩場付近は、雪が緩み踏み抜くと、積雪層が薄く雪ごと崩れ落ちる感じでした。この時期は早朝出発し雪が凍結もしくは固く締まってる時間に下り始めないと危険と思いました。
飯士山は夏道があるみたいなので、秋に行きたいです。2年くらい前、稲包から白砂山まで歩いた時、湯沢の方が飯士山は雪が無くなると、スキー場一面にわらびだかゼンマイが取れるので多くの方が採りに行くと言ってました。その頃行ければ行きたいとも思いました。
正面山は好展望なんですね。確か神立スキー場近くの山ですよね。ここも秋に行きたいですね。新潟も下越の新発田・村上は遠いけど湯沢あたりなら関越を使えば2時間強で着くので諏訪より行きやすいです。
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する