記録ID: 6614745
全員に公開
ハイキング
四国剣山
剣山〜次郎笈(見ノ越登山口から)
2024年04月02日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 837m
- 下り
- 834m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:13
距離 9.1km
登り 837m
下り 839m
天候 | 晴れ。霞がかかっていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 前日、徳島市街泊。登山後、奈良県に移動し金剛乃湯に泊。高野山観光。 |
写真
この見ノ越の看板4km終点まで、対向車が来たら、にっちもさっちもいかない。一台それも大型車だったら通り抜けられないような狭さ、また右側の山肌が崩れかかっていて、少し大きな石が道路に転がっていたり、しかも急カーブの連続!何台か対向車が来たが、たまたま、対向ができるようにと手前にスペースがあったり、対向車がバックしてくれたりで、何とか難を免れた。運が良くないと行けない道。
マイカーで徳島市方面から行く場合、上の看板で右中央にある「木屋平」の方からは絶対にいかない方が良い!行きに道路が二股に分かれる所があり、右の方が新しい国道438号?で広かった。左は少し下った狭い旧国道438号?だった。私はそっちの左の方に車のナビが指示していたので行ってしまった。後の方で、この旧と新国道が合体するが、でもその後もひどく狭い箇所がいくつか有り、そっちからは行かないほうが身のためだ。看板左中央「貞光」の方から438号で行く方がいい。
劔神社に立ち寄った。2枚御朱印を買おうとしたら「御朱印はお土産ではない!」と神主さんに強く言われ、1枚を購入。そういえば〜剣山に行ってない人がこの御朱印を貰っても、有り難みがあまりなくご利益ないよなぁと納得。登山した山の神社御朱印は、とても嬉しいものだ。立派な御朱印。
感想
実は、奈良県にある百名山、大峰山と大台ヶ原を登山しようと、奈良県の「上北山フォレスト」宿を予約していた。が、当日、そこから、宿に行くまでの道路にホールができ、片側通行になり危険ということで、キャンセルして欲しいとの連絡があり、
急遽、四国の剣山に変更。そして、近くの宿を連絡してみたがなかなか空いていなく、会員になっている東横インの徳島に予約を入れることが出来た。
剣山は、一昨年四国に行き、石槌山は登り、翌日登るはずだった。が、体調を壊し泣く泣く諦めたたので、今回、即決!
でも、大阪、名古屋方面の高速道路網の難しさ、又、近畿から四国に掛けて強風で、車は横ずれし、怖いの連続。
もう一つ、車のナビがスマホと連動しなくなり、車に搭載されたナビで走っていたので、情報が古かったせいか、見ノ越登山口までとても狭い、急カーブが続く、いつ崩れるかわからないような山肌の旧国道を選択され、とても恐怖だった!
本当に登山口まで行くのが、一番の難関だった。でも、満開のしだれ桜🌸の美しさが一生目に焼き付くほどで、結果、いい山行でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人
全く寒くはなく、薄い長袖一枚で大丈夫でした。
そうなんです、眺めが今ひとつ。石槌山や大山までも見えるのですね。
四国の山は、比較的低山ですが山深いですね〜。
スキーシーズンも終わり剣山に登ったのですね。
登山口までのアプローチが長く険しいので登山よりもたいへんだったのではないですか?
未踏の百名山が一つずつ減っていきますね(^^)
コメント、待っておりました。有り難うございます。
登山口までの方が、車登山で大変な苦労でした(笑)。でも、枝垂れ桜オンパレードで心和む旅でした〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する