記録ID: 6623551
全員に公開
ハイキング
甲信越
角田山 ~初春の恒例行事化?新潟遠征パート2~
2024年04月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 548m
- 下り
- 542m
コースタイム
天候 | パート1と同じ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。 概ねお花を見ながらの歩きやすいコースで。最後に灯台コース下部で登山道の様相が一変するのも面白い。 |
その他周辺情報 | 温泉:道の駅国上の隣にある「手まりの湯」を利用。 角田浜駐車場から車で30分程度。 大人500円(17時以降300円らしい)、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ備え付けあり。サウナ。内風呂2つ、1つは水風呂(源泉)、もう一つは少し熱めで浴槽の半分がジェット&バブル(循環・沸かし・消毒)。露天風呂はぬるめで施設裏にある山を望みます。簡単な食事可、休憩室あり、フリーWi-Fiあり。→個人的には気に入りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
計画書
ファーストエイドキット
日焼け止め
|
感想
弥彦山ですでに満足度がかなり上がっていたのですが、角田山もさすがに負けてませんね。こちらもとんでもないカタクリストリートが出来上がっていて、白いカタクリも見ることができました。珍しいのかとは思いますが、そもそもとんでもない量咲いているので、よく探せばそれなりに見つけられそうです。実際、10株近く見たという方もいらっしゃいました。最高のタイミングで来られたようです。
ユキワリソウも相変わらず、写真を撮り始めると本当に「先に進ませてくれない」レベルの咲き具合だったのですが、でもやっぱり今日はカタクリが強烈でした。
弥彦山こ角田山も昨年とほぼ同じルートだったので別ルートも行ってみたいと思うし、弥彦山では大袈裟か?と思っていた「春の恒例行事化」は決して大袈裟でははいぞと話しながら新潟ダブルヘッダーを終えました。
下山後は温泉、そして海鮮の夕飯を堪能して帰路へと着きました。
ちなみに今回は西蒲区の宝山酒造さんの「宝山(純米)」をGET。
新潟、楽しすぎるでしょ!
(tonebubu:S)
備忘録は昨年のレコ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5302663.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する