ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6628073
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

男鹿岳スノトレ(滝沢橋in/out) ※本年13回目

2024年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:09
距離
23.7km
登り
1,774m
下り
1,753m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:15
合計
8:08
3:25
42
4:07
4:12
74
7:11
7:11
20
7:31
7:46
15
8:01
8:51
53
10:45
10:45
48
11:33
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前日、宇都宮で出勤後、鉄路で那須塩原駅へ。
レンタカーを調達し、「塩原グリーンビレッジ 森のいで湯 福のゆ」経由で、福島県南田島町の栗生沢集落の先にある滝沢橋まで乗りつけ、車中泊。
コース状況/
危険箇所等
<滝沢橋〜北西尾根登山口(大川林道、正式名は黒磯田島線)>
4/7時点、8割方の雪は溶けて夏道。あと2週間もすればほぼ雪が溶けそう。巨岩ゴロゴロ、倒木ゴロゴロ、道路崩壊箇所等々、注意を要する箇所がちょいちょいあり。

<北西尾根登山口〜男鹿岳>
4/7現在、取付き直後の急斜面は雪解けしており、泥々。あと2週間もすれば、低部はかなり雪が溶けてヤブが出てきそう。全体的に急斜面で、登り返しとか一切なく、往路はすべて登り、復路はすべて下り。時折踏み抜くことがあるが、順路は踏み固められており、ルートファインディングとか一切不要で、往路はつぼ足で登頂。復路は滑り止め防止でチェーンスパイク装着。

<男鹿岳〜女鹿岳>
4/7現在、ヤブが固まった雪で押さえつけられており、所々踏み抜きはあるものの、極めて快適に通行可能。大変陽当たりよく、あと2週間もすれば、相当の雪が溶け、ヤブ道になりそう。雪上歩行可能期間は、GWまで持たないと思う。
その他周辺情報 前日は、2/24の日留賀岳からの下山後と同様、塩原温泉郷の「塩原グリーンビレッジ 森のいで湯 福のゆ」で日帰り入浴。JAF割(▲200円)適用で550円。

当日下山後は、上塩原温泉のまじま荘で日帰り入浴。800円。
前日午前中は宇都宮で休日出勤でした!
2024年04月06日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/6 13:17
前日午前中は宇都宮で休日出勤でした!
宇都宮駅西口のオリオン餃子で、パクチー餃子とトマト餃子を!
2024年04月06日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/6 13:32
宇都宮駅西口のオリオン餃子で、パクチー餃子とトマト餃子を!
その後、鉄路で那須塩原駅へ。今冬3回目!
2024年04月06日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/6 15:11
その後、鉄路で那須塩原駅へ。今冬3回目!
2/24の日留賀岳から下山後も利用した福のゆへ。JAF割で▲200円も割り引かれ550円に!
2024年04月06日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/6 16:18
2/24の日留賀岳から下山後も利用した福のゆへ。JAF割で▲200円も割り引かれ550円に!
ヌルヌルのアルカリ性泉ですね!
2024年04月06日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/6 16:32
ヌルヌルのアルカリ性泉ですね!
職場で知った塩原の「スープ焼きそば」。前日、かんろの郷 水車で頂きました!見た目はラーメンですが、味は焼きそば。不思議な感覚ですが、ウマイです!
2024年04月06日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/6 17:04
職場で知った塩原の「スープ焼きそば」。前日、かんろの郷 水車で頂きました!見た目はラーメンですが、味は焼きそば。不思議な感覚ですが、ウマイです!
前夜、陽があるうちに栗生沢集落の先にある滝沢橋の先のゲートまで到着!(下山後、このゲート前に自分入れて4台、滝沢橋手前に2台、計6台停まってました)
2024年04月06日 18:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/6 18:21
前夜、陽があるうちに栗生沢集落の先にある滝沢橋の先のゲートまで到着!(下山後、このゲート前に自分入れて4台、滝沢橋手前に2台、計6台停まってました)
滝沢橋上空には北斗七星がクッキリ!好天の予感!
2024年04月07日 02:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 2:56
滝沢橋上空には北斗七星がクッキリ!好天の予感!
本日は早朝〜10時位まで晴れ予報!晴れてるうちに登りたい!
2024年04月07日 03:08撮影
1
4/7 3:08
本日は早朝〜10時位まで晴れ予報!晴れてるうちに登りたい!
本日は、持参したワカンを車中に残し、チェンスパだけ持って、ハイカットシューズ(スポルティバ_エクイリビウム ST GTX|630g×2)でアタック!ストックのうち1本は、ピック付きのウィペットで♪
2024年04月07日 03:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 3:14
本日は、持参したワカンを車中に残し、チェンスパだけ持って、ハイカットシューズ(スポルティバ_エクイリビウム ST GTX|630g×2)でアタック!ストックのうち1本は、ピック付きのウィペットで♪
朝3時半前、出発!車の表示では8℃ほどで、全然寒くありません!
2024年04月07日 03:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 3:25
朝3時半前、出発!車の表示では8℃ほどで、全然寒くありません!
バリケード前には派手な倒木が!
2024年04月07日 03:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 3:34
バリケード前には派手な倒木が!
後半は雪が増えてきますが、つぼ足で全く危なげないレベル。
2024年04月07日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 5:01
後半は雪が増えてきますが、つぼ足で全く危なげないレベル。
崩落箇所へ降り立つロープあり。
2024年04月07日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 5:05
崩落箇所へ降り立つロープあり。
道路崩落箇所!一瞬進路に悩みましたが・・・
2024年04月07日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 5:05
道路崩落箇所!一瞬進路に悩みましたが・・・
順当にコンクリの上をまっすぐ歩行!
2024年04月07日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 5:06
順当にコンクリの上をまっすぐ歩行!
オーガ沢橋が途中で切れており、軽い渡渉あり。ここから一旦山と反対側へ向けて北上。
2024年04月07日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 5:11
オーガ沢橋が途中で切れており、軽い渡渉あり。ここから一旦山と反対側へ向けて北上。
夜も明け、滝沢橋から1時間50分ほどで北西尾根登山口(取付き点)へ到達!
2024年04月07日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 5:28
夜も明け、滝沢橋から1時間50分ほどで北西尾根登山口(取付き点)へ到達!
取付き直後はすでに雪解け済み。この1,2週間で益々雪解けが進み、快適な残雪期が終わろうとしています!
2024年04月07日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 5:38
取付き直後はすでに雪解け済み。この1,2週間で益々雪解けが進み、快適な残雪期が終わろうとしています!
樹間越しに、2月に登った日留賀岳!
2024年04月07日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 5:48
樹間越しに、2月に登った日留賀岳!
この踏み抜きでは、腿まで沈み込みました!
2024年04月07日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 6:24
この踏み抜きでは、腿まで沈み込みました!
写真じゃ伝わりにくいけど、かなりの急登です。あっという間に標高が上がるので、疲れるけど爽快!
2024年04月07日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 6:27
写真じゃ伝わりにくいけど、かなりの急登です。あっという間に標高が上がるので、疲れるけど爽快!
標高1540m辺りまで登って振り返ると、この日初めて福島県の白い峰々が見え始めます!
2024年04月07日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 6:31
標高1540m辺りまで登って振り返ると、この日初めて福島県の白い峰々が見え始めます!
雪の付いた山容が特徴的な三百名山・七ヶ岳(未踏)!
2024年04月07日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/7 6:31
雪の付いた山容が特徴的な三百名山・七ヶ岳(未踏)!
七ヶ岳の最高峰・一番岳!
2024年04月07日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 6:32
七ヶ岳の最高峰・一番岳!
七ヶ岳の後方には、中越の浅草岳(左)と守門岳(右奥)が!
2024年04月07日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/7 6:32
七ヶ岳の後方には、中越の浅草岳(左)と守門岳(右奥)が!
真っ白な会津駒ヶ岳の稜線!
2024年04月07日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 6:43
真っ白な会津駒ヶ岳の稜線!
会津駒だと思って撮ったら、会津駒から残雪期のみ稜線沿いに歩ける「三岩岳」だと後から知る。
2024年04月07日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/7 6:43
会津駒だと思って撮ったら、会津駒から残雪期のみ稜線沿いに歩ける「三岩岳」だと後から知る。
一際格好いい燧ヶ岳!
2024年04月07日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/7 6:43
一際格好いい燧ヶ岳!
下越の白い峰々!一番右が・・・
2024年04月07日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 6:50
下越の白い峰々!一番右が・・・
昨年GWの残雪期に登った御神楽岳!(私のが2023年最初のレポでした)
2024年04月07日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/7 6:50
昨年GWの残雪期に登った御神楽岳!(私のが2023年最初のレポでした)
急登を登っていた時にご来光!
2024年04月07日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 6:54
急登を登っていた時にご来光!
一気に暖かくなります!
2024年04月07日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 6:55
一気に暖かくなります!
ピックの先にご来光!急登を登り続けます!
2024年04月07日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 6:58
ピックの先にご来光!急登を登り続けます!
会津地方の博士山、という山のようです!
2024年04月07日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:02
会津地方の博士山、という山のようです!
北西尾根登山口から1時間40分、トータル3時間半ほどで、ついに男鹿山塊の主峰・男鹿岳(1777m)へ登頂!往路は一旦この1枚だけで通り過ぎ、まずは女鹿岳へ!
2024年04月07日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/7 7:11
北西尾根登山口から1時間40分、トータル3時間半ほどで、ついに男鹿山塊の主峰・男鹿岳(1777m)へ登頂!往路は一旦この1枚だけで通り過ぎ、まずは女鹿岳へ!
男鹿岳山頂まで来て初めて見渡せる那須連山!
2024年04月07日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/7 7:11
男鹿岳山頂まで来て初めて見渡せる那須連山!
同じく、男鹿岳山頂稜線まで来て初めて見える、2月に登った大佐飛山(左)!男鹿山塊の最高峰(1908m)です!
2024年04月07日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 7:13
同じく、男鹿岳山頂稜線まで来て初めて見える、2月に登った大佐飛山(左)!男鹿山塊の最高峰(1908m)です!
大佐飛山と太陽を同一構図で!朝7時過ぎ、まだ太陽が低い!
2024年04月07日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 7:13
大佐飛山と太陽を同一構図で!朝7時過ぎ、まだ太陽が低い!
さぁ、大佐飛山を見ながら、眼前の女鹿岳へ進む!ヤブが残雪に隠れ、歩きやすい!
2024年04月07日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 7:19
さぁ、大佐飛山を見ながら、眼前の女鹿岳へ進む!ヤブが残雪に隠れ、歩きやすい!
振り返ると横に長い那須連山!
2024年04月07日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/7 7:21
振り返ると横に長い那須連山!
右側は会津駒〜燧ヶ岳へと連なる雪壁ドーン!
2024年04月07日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 7:22
右側は会津駒〜燧ヶ岳へと連なる雪壁ドーン!
中央は2/24に登った、男鹿山塊第二峰の日留賀岳(1848m)!
2024年04月07日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:23
中央は2/24に登った、男鹿山塊第二峰の日留賀岳(1848m)!
男鹿岳から18分ほどで女鹿岳へ到達!この2ヶ月攻め続けた男鹿山塊攻略も、これで完了!
2024年04月07日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:31
男鹿岳から18分ほどで女鹿岳へ到達!この2ヶ月攻め続けた男鹿山塊攻略も、これで完了!
振り返ると男鹿岳!
2024年04月07日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/7 7:32
振り返ると男鹿岳!
女鹿岳は360℃眺望があり、特に福島〜群馬方面が抜群のビュー!
2024年04月07日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/7 7:32
女鹿岳は360℃眺望があり、特に福島〜群馬方面が抜群のビュー!
奥は日留賀岳や鹿又岳!
2024年04月07日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 7:33
奥は日留賀岳や鹿又岳!
左は大佐飛山、右は大佐飛〜女鹿の間にある無名峰!2/17に本当はあそこを越えてここ(女鹿岳)まで来ようと計画してました!
2024年04月07日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 7:33
左は大佐飛山、右は大佐飛〜女鹿の間にある無名峰!2/17に本当はあそこを越えてここ(女鹿岳)まで来ようと計画してました!
女鹿岳からの山頂ビュー!右奥は守門岳、左は浅草岳!
2024年04月07日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/7 7:33
女鹿岳からの山頂ビュー!右奥は守門岳、左は浅草岳!
ひと目でわかる横長い三百名山・七ヶ岳(未踏)!
2024年04月07日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:34
ひと目でわかる横長い三百名山・七ヶ岳(未踏)!
中央が七ヶ岳最高峰の一番岳!右奥は昨年GW残雪期に苦労して登った会津朝日岳!
2024年04月07日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:34
中央が七ヶ岳最高峰の一番岳!右奥は昨年GW残雪期に苦労して登った会津朝日岳!
残雪期しか歩けない、会津駒から続く白い稜線!
2024年04月07日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:34
残雪期しか歩けない、会津駒から続く白い稜線!
中央は会津駒!平成最後の月(2019年4月)、残雪期に登頂!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1799254&pid=e2ec5dc9767cb8b3ea0e305b92f67a13
2024年04月07日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:34
中央は会津駒!平成最後の月(2019年4月)、残雪期に登頂!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1799254&pid=e2ec5dc9767cb8b3ea0e305b92f67a13
尾瀬のシンボル、東北最高峰の燧ヶ岳!
2024年04月07日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/7 7:34
尾瀬のシンボル、東北最高峰の燧ヶ岳!
帝釈山!
2024年04月07日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:35
帝釈山!
日光白根山!
2024年04月07日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:35
日光白根山!
太郎山!
2024年04月07日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:35
太郎山!
女峰山!
2024年04月07日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:35
女峰山!
左奥が男鹿山塊の第二峰・日留賀岳!
2024年04月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:36
左奥が男鹿山塊の第二峰・日留賀岳!
左奥が高原連山の最高峰・釈迦岳!
2024年04月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:36
左奥が高原連山の最高峰・釈迦岳!
大佐飛山と女鹿岳間にある無名峰!女鹿岳まで250mほどの激下りと、その後の登り返しが待ってます!
2024年04月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:36
大佐飛山と女鹿岳間にある無名峰!女鹿岳まで250mほどの激下りと、その後の登り返しが待ってます!
男鹿山塊の最高峰・大佐飛山!
2024年04月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 7:36
男鹿山塊の最高峰・大佐飛山!
右奥の日留賀岳へ向けて、女鹿岳の直下から塩那道路が続いてます!
2024年04月07日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 7:37
右奥の日留賀岳へ向けて、女鹿岳の直下から塩那道路が続いてます!
さぁ、再び男鹿岳へ戻りますよー!
2024年04月07日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 7:38
さぁ、再び男鹿岳へ戻りますよー!
大佐飛山、さようなら!
2024年04月07日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 7:44
大佐飛山、さようなら!
男鹿〜女鹿間は陽当たり良好で、あと2週間もすれば残雪が溶けて、ヤブ道に戻りそうな予感!
2024年04月07日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/7 7:51
男鹿〜女鹿間は陽当たり良好で、あと2週間もすれば残雪が溶けて、ヤブ道に戻りそうな予感!
15分ほどで再び男鹿岳へ!
2024年04月07日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 8:08
15分ほどで再び男鹿岳へ!
背伸びしても届かない辺りに山頂碑が掲げられています!これぞ豪雪地帯!
2024年04月07日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 8:10
背伸びしても届かない辺りに山頂碑が掲げられています!これぞ豪雪地帯!
2/17に大佐飛山経由で目指そうとしたが遠すぎて断念。2/24は天候に恵まれず断念(代わりに日留賀岳へ)。3/17は栃木県側の矢沢ゲートから入山するも深雪ラッセルで敗退。3/31は好天でしたが、前日の袈裟丸山ラッセルで精魂疲れ果て断念。この2ヶ月で4回もチャンスを逸し続けた頂についに立つ!
2024年04月07日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 8:13
2/17に大佐飛山経由で目指そうとしたが遠すぎて断念。2/24は天候に恵まれず断念(代わりに日留賀岳へ)。3/17は栃木県側の矢沢ゲートから入山するも深雪ラッセルで敗退。3/31は好天でしたが、前日の袈裟丸山ラッセルで精魂疲れ果て断念。この2ヶ月で4回もチャンスを逸し続けた頂についに立つ!
後方には那須連山がドーン!
2024年04月07日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 8:14
後方には那須連山がドーン!
山頂は無風、14〜16℃ほど。足元は雪ですが、確実に春の訪れを感じます!男鹿岳の快適な残雪期登山は、GWまでもたないと思います。
2024年04月07日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 8:16
山頂は無風、14〜16℃ほど。足元は雪ですが、確実に春の訪れを感じます!男鹿岳の快適な残雪期登山は、GWまでもたないと思います。
那須連山より手前に目を転じると、3/17に矢沢ゲートから入山して一部歩くはずだった塩那道路が切り刻まれている様子がよーくわかります!
2024年04月07日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 8:19
那須連山より手前に目を転じると、3/17に矢沢ゲートから入山して一部歩くはずだった塩那道路が切り刻まれている様子がよーくわかります!
塩那道路!1/2
2024年04月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 8:20
塩那道路!1/2
塩那道路!2/2
2024年04月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 8:20
塩那道路!2/2
さぁ、朝食も摂ったので、男鹿岳をそろそろ後にします!
2024年04月07日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 8:37
さぁ、朝食も摂ったので、男鹿岳をそろそろ後にします!
3/17に男鹿岳へ挑戦して深雪ラッセルで敗退後に、代替で登った那須連山の主峰・茶臼岳!向こうからも男鹿岳はハッキリ見えました!
2024年04月07日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/7 8:38
3/17に男鹿岳へ挑戦して深雪ラッセルで敗退後に、代替で登った那須連山の主峰・茶臼岳!向こうからも男鹿岳はハッキリ見えました!
同じく朝日岳!
2024年04月07日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/7 8:38
同じく朝日岳!
同じく最高峰の三本槍岳(左)!
2024年04月07日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 8:38
同じく最高峰の三本槍岳(左)!
こちらは表那須より格段に白い裏那須の流石山(右)と大倉山(左)!
2024年04月07日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/7 8:38
こちらは表那須より格段に白い裏那須の流石山(右)と大倉山(左)!
さぁ、独り占めした山頂を後に、男鹿岳から下山開始!
2024年04月07日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 8:51
さぁ、独り占めした山頂を後に、男鹿岳から下山開始!
往路はつぼ足で登頂しましたが、復路は滑り止め対策でチェーンスパイクを装着!(あろうことか、下山後に1つなくなってました。チェンスパが足から外れたのはここ5,6年で初体験。山中にゴミを残したことが心苦しい…)
2024年04月07日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 8:52
往路はつぼ足で登頂しましたが、復路は滑り止め対策でチェーンスパイクを装着!(あろうことか、下山後に1つなくなってました。チェンスパが足から外れたのはここ5,6年で初体験。山中にゴミを残したことが心苦しい…)
下山は、会津駒の白銀の壁を見ながら、サクサク下りていきます!
2024年04月07日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 8:55
下山は、会津駒の白銀の壁を見ながら、サクサク下りていきます!
振り返ると、やはり急登!下りは超ラクです♪
2024年04月07日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 9:08
振り返ると、やはり急登!下りは超ラクです♪
北西尾根登山口が見えてきました。登山口に近づくとすでに雪がありません!
2024年04月07日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 9:41
北西尾根登山口が見えてきました。登山口に近づくとすでに雪がありません!
北西尾根登山口まで、男鹿岳から50分(登りは100分)で下りてきました!
2024年04月07日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 9:46
北西尾根登山口まで、男鹿岳から50分(登りは100分)で下りてきました!
対岸はいずれオーガ沢橋でUターンした後に歩く道!ひとまず一旦南下します!
2024年04月07日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 9:48
対岸はいずれオーガ沢橋でUターンした後に歩く道!ひとまず一旦南下します!
斜面崩落箇所は要注意!(この左側は崖です)
2024年04月07日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 9:52
斜面崩落箇所は要注意!(この左側は崖です)
オーガ沢橋のUターンポイントが見えてきた!
2024年04月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 9:58
オーガ沢橋のUターンポイントが見えてきた!
オーガ沢橋を通過!
2024年04月07日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 9:59
オーガ沢橋を通過!
復路の道路崩壊地点!復路は敢えて真ん中の隙間部分を通行してみることに!
2024年04月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 10:02
復路の道路崩壊地点!復路は敢えて真ん中の隙間部分を通行してみることに!
圧迫感あり、歩きづらい。やはりこのコンクリの上の平な部分を歩くのが吉ですね。どうやったら、中央の道路部分が跡形なく無くなり、側壁だけ残るのか七不思議です。
2024年04月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 10:02
圧迫感あり、歩きづらい。やはりこのコンクリの上の平な部分を歩くのが吉ですね。どうやったら、中央の道路部分が跡形なく無くなり、側壁だけ残るのか七不思議です。
落石ゴロゴロ地帯!
2024年04月07日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 10:22
落石ゴロゴロ地帯!
釜沢橋まで戻ってきました!昔は福島側(栗生沢)〜栃木側(深山湖)まで車で通行できたようで、今の荒れ具合からでは想像すらできません。
2024年04月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 10:45
釜沢橋まで戻ってきました!昔は福島側(栗生沢)〜栃木側(深山湖)まで車で通行できたようで、今の荒れ具合からでは想像すらできません。
釜沢橋の下の水質は、とってもキレイです!
2024年04月07日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 10:46
釜沢橋の下の水質は、とってもキレイです!
随所随所に立派な小滝があります!
2024年04月07日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/7 11:03
随所随所に立派な小滝があります!
法面から岩が落石し続けていて、文明の利器でも抑えきれず、いずれこの鉄柵も壊れそうです。。。
2024年04月07日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 11:11
法面から岩が落石し続けていて、文明の利器でも抑えきれず、いずれこの鉄柵も壊れそうです。。。
北西尾根登山口から1時間40分(往路は1時間50分)、男鹿岳から2時間半、トータル6時間35分で滝沢橋まで戻ってきました!
2024年04月07日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 11:33
北西尾根登山口から1時間40分(往路は1時間50分)、男鹿岳から2時間半、トータル6時間35分で滝沢橋まで戻ってきました!
下山後は、道中にあった上塩原温泉、まじま荘へ。800円。
2024年04月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 12:34
下山後は、道中にあった上塩原温泉、まじま荘へ。800円。
内湯、露店風呂共に熱めでした〜!疲れが癒えます!
2024年04月07日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 12:52
内湯、露店風呂共に熱めでした〜!疲れが癒えます!
入浴後、別の店の「スープ焼きそば」が食べたくなり、もみじ谷大吊橋へ!
2024年04月07日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 13:32
入浴後、別の店の「スープ焼きそば」が食べたくなり、もみじ谷大吊橋へ!
吊橋併設の森林の駅レストランで、名物のスープ入り焼きそばを食す!昨日のとはまた違う感じだけど、後味はラーメンでなく、焼きそば!摩訶不思議!
2024年04月07日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/7 13:43
吊橋併設の森林の駅レストランで、名物のスープ入り焼きそばを食す!昨日のとはまた違う感じだけど、後味はラーメンでなく、焼きそば!摩訶不思議!
西那須野塩原ICに近い千本松牧場の桜!(信号待ち時に車中より撮影)
2024年04月07日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 14:21
西那須野塩原ICに近い千本松牧場の桜!(信号待ち時に車中より撮影)
今冬3回目となる那須塩原駅経由で帰京!まだ荒海山と七ヶ岳が残っているので、また来るかも!
2024年04月07日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 14:45
今冬3回目となる那須塩原駅経由で帰京!まだ荒海山と七ヶ岳が残っているので、また来るかも!
【おまけ】帰京後、地元で咲く満開の桜!1/3
2024年04月07日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/7 16:42
【おまけ】帰京後、地元で咲く満開の桜!1/3
【おまけ】帰京後、地元で咲く満開の桜!2/3
2024年04月07日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/7 16:42
【おまけ】帰京後、地元で咲く満開の桜!2/3
【おまけ】帰京後、地元で咲く満開の桜!3/3
2024年04月07日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/7 16:42
【おまけ】帰京後、地元で咲く満開の桜!3/3

感想

この2ヶ月、片時も忘れることのなかった男鹿岳(栃木では「おじかだけ」、福島では「おがだけ」)。栃木県側から登りたかったけど、何度か挑戦や断念を経て、ついに福島側から登頂を果たすことができました!

思えば2/17〜18にかけて、巻川橋から入山し、大佐飛山へテン泊しながら、女鹿岳&男鹿岳へ登る計画を立てたのが始まり。が、15kgの重荷を背負って雪の急登を登ることがしんどく、結局黒滝山より手前の幕営に切り替え、大佐飛山でUターン。男鹿岳アタックの1回目の断念です。

その翌週の2/24。那須塩原市の矢島ゲートから男鹿岳アタック予定で来栃するも、翌日の天候が思わしくない方向に変わり、急遽日留賀岳へ転戦し、不戦敗。男鹿岳アタックの2回目の断念です。

その翌週は南アルプス・仙丈ヶ岳へ浮気し、来栃は見送り。その後、好天が約束された3/17に、矢島ゲートを朝3時に出発して、栃木側からの男鹿岳アタックを目指すも、深雪の急登ラッセルに耐えかねて、夜明け前に撤退・敗退。男鹿岳アタックの3回目の断念です。(代わりに那須・茶臼岳へロープウェイ登山)

その2週間後の3/30は、2/3(前袈裟・後袈裟)に引き続き、ヤマレコ上の三百名山・袈裟丸山へ登頂フラグを付けるため、後袈裟・中袈裟・奥袈裟へ深雪の大ラッセルを敢行し、ルートロスト含め10時間の山行に。本当は翌3/31に、今回同様、栗生沢(滝沢橋)から男鹿岳アタック予定でしたが、蓄積疲労が大きく、翌4/1は宇都宮早朝出勤が必要なため、大事を取り早々に不戦敗。男鹿岳アタックの4回目の断念です。

2/10頃から、毎日男鹿岳の天気予報(tenki.jpの有料アプリ)をチェックし、登山適期を見計らっていました。3/26が最後の積雪で、3/28にkazeameさんが12時間近くかけてフルラッセルで道を切り開いてくださった以降は晴れや時折の雨が続き、急激に雪解けが進み、それに比例して入山者が増え続け、北西尾根登山口からはついに高速道路(多数のトレースに踏み固められ、踏み抜きもほぼない状態)が建設されるに至りました!

昨4/6もAya-papaさんら14,5名が入山されたようで、もはやワカン・スノーシューも不要(つぼ足で登頂)というレポを読み、東京から持参したワカンは車中に置いていく決断を。結局、つぼ足で難なく登頂できてしまいました。要した時間も滝沢橋からわずか3時間半、女鹿岳往復含め、全行程で6時間35分程度。3週間前に計画していた時は、ほぼ倍近い時間を想定していたので、3/28のkazeameさん以降の入山がいかに多く、トレースが踏み固められ、イージーな山行へ変わっていったか、肌身に染みて実感します。3/17に栃木側から深雪のラッセルで敗退したことがもはや想像できない位で、トレース泥棒での登頂なので、あまり達成感は残らないのですが、先週は袈裟丸山でフルラッセル行軍をしたし、こういう残雪期登山もありと思うことにします。

ちなみに、今日は私が登頂一番乗りで、下山開始後、延べ5パーティー7名とスライド。足元はつぼ足、チェンスパ、アイゼン、スノーシューなどバラバラで統一性ないのも、この残雪期ならではかもしれません。男鹿岳を快適に登下山できる残雪期はよくてあと2週間位で終わる気がします。ヤブ漕ぎ命!の人以外は、急いだほうがよいかもしれません。

でも男鹿山塊は、最高峰の大佐飛山(1908m)、第二峰の日留賀岳(1848m)を経て、ついに主峰にして三百名山の男鹿岳(1777m)、そして従属の女鹿岳(1754m)へ登ることができ、この2ヶ月、私の今冬登山の主役であり続けました!数ある雪山の中で、男鹿山塊に情熱をかけ続けてきて、ついに燃え尽きましたね(笑)。栃木には日本三百名山が11座(百4、二百2、三百5)ありますが、昨秋の栃木赴任以来、白銀の峰々に登り続けてきて、残すはついに荒海山1座だけとなりました!地理的に同一圏となる七ヶ岳をはじめ、可能ならこの残雪期に一気に登りたい所ですね。
※この11座のうち、無雪期に登ったのは皇海山と帝釈山だけなことに気づく・・・。

私的男鹿山塊攻略、完!

なお、三百名山は今のところ完登スイッチは入っていませんが、これで48座目(+百名山100座+二百名山99座)となりました。まずは荒海山、七ヶ岳や、谷川連峰の朝日岳などで過半の51を超えると、徐々にスイッチが入りそうな、いやーな予感(笑)。まだ北海道も九州も関西も多数残っていて、在京サラリーマンにはハードル高いです・・・。


追伸)職場(宇都宮市)で同僚から教わった塩原の「スープ焼きそば」。名前が衝撃でしたが、味も衝撃。見た目はラーメンなのに、麺のコシも味も、まんま焼きそばで、個人的にドはまりで、2日連続で食してしまいました〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

はじめまして kazeameと申します。
2ヶ月間の男鹿山塊攻略大変お疲れ様でした。
大佐飛山登頂時からhappygoさんの記録拝見していました。ymvさんと並び、男鹿山塊登頂への意気込みと計画は並々ならぬものを感じ、大変勉強になりました。

次は荒海山でしょうか?
残雪期の荒海山は危険箇所があるようなのでお気をつけて。
お互い安全登山心掛けたいですね。
2024/4/7 23:49
いいねいいね
1
kazeameさん、はじめまして。当初は3/31にアタック予定だったので、当時熟読しましたが、改めて3/28のkazeameさんレポを読み返しました。北西尾根取り付きまで4時間、そこから山頂まで3時間20分ですか!今ならその半分以下で往復できてしまうほどに、イージーな残雪山になりました。kazeameさんの経験した男鹿岳こそ、冬季の本来の姿であり、後世にトレースを残してくださり、本当にありがとうございました。北西尾根取り付きから終始急登続きで、あそこをソロで膝ラッセルを続けるのはメンタル、フィジカル共に堪えますね。。。私の3/30奥袈裟丸山がかわいく思えます(笑)。栃木の名峰、今後も安全に楽しく登られ続けてくださいませ!
2024/4/8 21:57
いいねいいね
1
happygoさん、おはようございます
男鹿山塊攻略お疲れ様でした。一旦、一区切りついたのでしょうか?次の目標が既に有りそうですが笑。昨日は一昨日よりも気温も高くまた、天気も良くて男鹿日和でしたね。これからは加速度的に融雪が進むんでしょうね。引き続き安全な山行楽しんでゆきましょう。
2024/4/8 7:21
いいねいいね
1
Aya-papaさん、改めまして4/6の貴重な詳報レポ、ありがとうございました。マイナーな雪山(荒海山など…)は直近情報が入りづらい中、男鹿岳では前日レポが読めて、ワカンをおいていく判断もでき、助かりました!
栃百は目指していませんが、"四天王"とかそういうキーワードに弱く(笑)、栃木赴任の身として四天王だけつまみ食いしてしまおうか、などとフイに思う自分がいます。(四天王の上に君臨するらしい皇海山は、群馬側から登れた時代に楽に踏破した過去あり…)さておき、栃木の山、引き続き楽しみましょう♪
2024/4/8 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら