ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 662926
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

初めての東お多福山♪芦屋川〜東お多福山〜蛇谷北山〜六甲山頂〜金鳥山〜岡本

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
16.6km
登り
1,297m
下り
1,284m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:26
合計
6:44
距離 16.6km 登り 1,302m 下り 1,300m
6:53
7
7:17
7:19
27
7:46
6
7:52
7:59
13
8:12
8:13
29
8:42
24
9:06
12
9:44
9:45
14
9:59
10:03
11
10:14
10:17
6
10:23
10:24
42
11:06
11:07
31
11:38
11:39
20
11:59
12:00
25
12:25
12:26
13
12:39
12:40
22
13:02
18
13:20
10
13:30
13:31
6
13:37
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ。その後曇り。 
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:阪急芦屋川駅
帰り:阪急岡本駅
コース状況/
危険箇所等
梅雨時期のためヌカルミ多数。岡本方面の下山口には恐ろしい数の蚊の大群(笑)
芦屋川駅から出発です。
2015年06月20日 06:52撮影 by  401SO, Sony
6/20 6:52
芦屋川駅から出発です。
このような案内板があちこちにあり、登山口まで迷うことはありません。
2015年06月20日 06:58撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 6:58
このような案内板があちこちにあり、登山口まで迷うことはありません。
ロックガーデン入口です。
2015年06月20日 07:13撮影 by  401SO, Sony
6/20 7:13
ロックガーデン入口です。
高座の滝。
2015年06月20日 07:15撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 7:15
高座の滝。
一般向けのコースを登っていきます。もう結構息があがってます(笑)
2015年06月20日 07:18撮影 by  401SO, Sony
2
6/20 7:18
一般向けのコースを登っていきます。もう結構息があがってます(笑)
朝早い時間ですが、既に降りてくる人もいました。
2015年06月20日 07:22撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 7:22
朝早い時間ですが、既に降りてくる人もいました。
鉄塔を二つ超えて展望があるところ。ここで休憩!と思う人も多いのですが、実は風吹岩まであと少し。
2015年06月20日 07:47撮影 by  401SO, Sony
4
6/20 7:47
鉄塔を二つ超えて展望があるところ。ここで休憩!と思う人も多いのですが、実は風吹岩まであと少し。
風吹岩です。疲れてて岩の上には上りません(;^ω^)
2015年06月20日 07:51撮影 by  401SO, Sony
3
6/20 7:51
風吹岩です。疲れてて岩の上には上りません(;^ω^)
ゴルフ場手前。汚染がひどくて飲めないという沢の看板。いつか飲めるようになってほしいですねぇ。
2015年06月20日 08:22撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 8:22
ゴルフ場手前。汚染がひどくて飲めないという沢の看板。いつか飲めるようになってほしいですねぇ。
ゴルフ場の猪除けゲートです。ここの音が大きくていつもビクッとします(笑)
2015年06月20日 08:23撮影 by  401SO, Sony
2
6/20 8:23
ゴルフ場の猪除けゲートです。ここの音が大きくていつもビクッとします(笑)
雨ヶ峠です。8:40。この時間は静かです。
2015年06月20日 08:40撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 8:40
雨ヶ峠です。8:40。この時間は静かです。
東お多福山に針路をとります。
2015年06月20日 08:47撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 8:47
東お多福山に針路をとります。
アザミが咲いていました。
2015年06月20日 08:48撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 8:48
アザミが咲いていました。
遠くにササユリを発見。踏み荒らしてはいけませんので、近づけず残念。
2015年06月20日 08:50撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 8:50
遠くにササユリを発見。踏み荒らしてはいけませんので、近づけず残念。
ササユリ、また発見。先ほどより近いですが、残念ながらこれが精いっぱい。
2015年06月20日 08:51撮影 by  401SO, Sony
2
6/20 8:51
ササユリ、また発見。先ほどより近いですが、残念ながらこれが精いっぱい。
ここは東お多福山の登山道以外の道です。笹原の中にいくつか道があります。登山道は写真の右上です。
2015年06月20日 08:52撮影 by  401SO, Sony
3
6/20 8:52
ここは東お多福山の登山道以外の道です。笹原の中にいくつか道があります。登山道は写真の右上です。
東お多福山通過時は曇っていて、歩きやすかったです。六甲山頂付近にはガスがかかっているようした。
2015年06月20日 08:54撮影 by  401SO, Sony
2
6/20 8:54
東お多福山通過時は曇っていて、歩きやすかったです。六甲山頂付近にはガスがかかっているようした。
また遠くに発見・・・・
2015年06月20日 08:55撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 8:55
また遠くに発見・・・・
ササユリを間近で見るのをあきらめかけていたら、登山道すぐわきに、一輪だけ咲いていました!!!!感激〜。
2015年06月20日 08:56撮影 by  401SO, Sony
3
6/20 8:56
ササユリを間近で見るのをあきらめかけていたら、登山道すぐわきに、一輪だけ咲いていました!!!!感激〜。
東お多福山に咲いていました。なんという花でしょう?
2015年06月20日 09:01撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 9:01
東お多福山に咲いていました。なんという花でしょう?
東お多福山の山頂?と思わしきところです。三角点はありませんでした。
2015年06月20日 09:02撮影 by  401SO, Sony
6/20 9:02
東お多福山の山頂?と思わしきところです。三角点はありませんでした。
東お多福山の風景とうってかわって、六甲山頂方面は鬱蒼としてます。
2015年06月20日 09:03撮影 by  401SO, Sony
2
6/20 9:03
東お多福山の風景とうってかわって、六甲山頂方面は鬱蒼としてます。
ここで、今回から初めて使うトレッキングポールを取り出しました。
2015年06月20日 09:06撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 9:06
ここで、今回から初めて使うトレッキングポールを取り出しました。
東お多福山から下っていくと、急に舗装道路に出てきます。
2015年06月20日 09:15撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 9:15
東お多福山から下っていくと、急に舗装道路に出てきます。
舗装道路での道標。
ここから先、あまりのきつさに写真を撮るの忘れました。
2015年06月20日 09:18撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 9:18
舗装道路での道標。
ここから先、あまりのきつさに写真を撮るの忘れました。
蛇谷北山からの眺望です。
2015年06月20日 09:44撮影 by  401SO, Sony
2
6/20 9:44
蛇谷北山からの眺望です。
蛇谷北山の山頂。ここの直前に足がつって、冷や汗かきました。
2015年06月20日 09:44撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 9:44
蛇谷北山の山頂。ここの直前に足がつって、冷や汗かきました。
なんとか山頂到着です。
2015年06月20日 10:22撮影 by  401SO, Sony
4
6/20 10:22
なんとか山頂到着です。
水分は多めに持参してますが、山頂につくとどうしてもこれを買ってしまいます(^^;
2015年06月20日 10:23撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 10:23
水分は多めに持参してますが、山頂につくとどうしてもこれを買ってしまいます(^^;
六甲山頂での休憩はここでします。日影がここしかなく、競争率が高いです。
2015年06月20日 10:25撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 10:25
六甲山頂での休憩はここでします。日影がここしかなく、競争率が高いです。
最近のマイブーム。山ラーメンです♪
2015年06月20日 10:36撮影 by  401SO, Sony
3
6/20 10:36
最近のマイブーム。山ラーメンです♪
六甲山頂の東屋から。
2015年06月20日 10:58撮影 by  401SO, Sony
3
6/20 10:58
六甲山頂の東屋から。
下山時の七曲り。山頂手前の橋が補修されていました。かなり傷んでいて、いつか誰かが踏み抜くだろうなぁ〜と思っていましたが・・・
2015年06月20日 11:11撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 11:11
下山時の七曲り。山頂手前の橋が補修されていました。かなり傷んでいて、いつか誰かが踏み抜くだろうなぁ〜と思っていましたが・・・
天気予報は大外れ。降り注ぐ日差しが木漏れ日になって綺麗です。
2015年06月20日 11:52撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 11:52
天気予報は大外れ。降り注ぐ日差しが木漏れ日になって綺麗です。
帰りの雨ヶ峠です。朝と違って賑やかです。
2015年06月20日 11:54撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 11:54
帰りの雨ヶ峠です。朝と違って賑やかです。
風吹岩に帰ってきました。岩の右手が岡本方面です。
2015年06月20日 12:37撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 12:37
風吹岩に帰ってきました。岩の右手が岡本方面です。
岡本駅方面へ降りていきます。
2015年06月20日 12:51撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 12:51
岡本駅方面へ降りていきます。
思い出しました。このルート、階段地獄でした。
降りるときにはお勧めしません。
ちなみに、階段を避けようと階段と並行している踏み後を歩いて転倒してしまいました…
2015年06月20日 13:13撮影 by  401SO, Sony
2
6/20 13:13
思い出しました。このルート、階段地獄でした。
降りるときにはお勧めしません。
ちなみに、階段を避けようと階段と並行している踏み後を歩いて転倒してしまいました…
無事岡本駅まで帰ってきました!
2015年06月20日 13:40撮影 by  401SO, Sony
1
6/20 13:40
無事岡本駅まで帰ってきました!
ご褒美です♪
2015年06月20日 13:59撮影 by  401SO, Sony
4
6/20 13:59
ご褒美です♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

天気予報では曇り所により雷雨という芳しくない状態だったのですが、色々な天気予報サイトを参考にし、降雨の可能性は夕方以降と判断し登山を決断しました。
ちなみに雨でも強行するほどの根性は持ってません(^^;

今回の目的はもちろんダイエットwと、東お多福山、新しく購入したトレッキングポールの使用感を確かめることです。

いつものように芦屋川からスタートし、風吹岩、雨ヶ峠まではお決まりコース。そこから東お多福山方面へ針路をとりました。当初思ってたよりも早く東お多福山らしい風景になり、草原…というか一面の笹でした。通過時は曇りで良かったのですが、晴天ですと日影も少なくかなり暑くなると感じました。これから先の季節は厳しいかもしれません。

東お多福山の山頂付近で三角点を探してみましたが見当たらず、そこからいよいよ新しく購入したmont-bellのトレッキングポールを使い始めます。これが、後で大正解でした。

今回このルートをチョイスしたのは、毎回七曲りをばかり通ってるし、七曲りは疲れるので、他のルートで行ってみるかなぁ?的な感じで七曲りより楽であることを期待して蛇谷北山ルートを取ってみたのですが、大失敗!七曲りの方が遥かに楽です。新たに購入したトレッキングポールを頼りに、なんとか北山に登っていくのですが、山頂を目前に片足、また片足と両足がつってしまう事態に・・・・。
マイナーなルートのせいか、前を見ても後ろを見ても人っ子一人いない中、やぶ蚊と戦いながらしばらく回復を待ちました。足のつりが治まったら、トレッキングポールに重心を預けるようにしてなんとか北山に登頂。その後何度かつりながらも、六甲山最高峰まで完歩しました。トレッキングポールさまさまです。
下山は大丈夫かなぁと不安に思っていたのですが、山頂で休憩をしっかりとったせいか、意外と平気で岡本駅まで無事たどり着きました。

今回の目的はもう一つ。ササユリを見てみたいというのもありました。ササユリについては、先週、雨ヶ峠で休憩中にご一緒したご婦人から、東お多福山のササユリの話を聞いたのがきっかけでした。あまり数は咲いておらず、目視で確認できたのもごくわずかでしたが、一輪だけ登山道のすぐそばで咲いている花を見つけることができました。まぁ、これだけでも良かったかなぁ〜


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら