初めての東お多福山♪芦屋川〜東お多福山〜蛇谷北山〜六甲山頂〜金鳥山〜岡本


- GPS
- 06:18
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,297m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:44
天候 | 曇りのち晴れ。その後曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:阪急岡本駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
梅雨時期のためヌカルミ多数。岡本方面の下山口には恐ろしい数の蚊の大群(笑) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
天気予報では曇り所により雷雨という芳しくない状態だったのですが、色々な天気予報サイトを参考にし、降雨の可能性は夕方以降と判断し登山を決断しました。
ちなみに雨でも強行するほどの根性は持ってません(^^;
今回の目的はもちろんダイエットwと、東お多福山、新しく購入したトレッキングポールの使用感を確かめることです。
いつものように芦屋川からスタートし、風吹岩、雨ヶ峠まではお決まりコース。そこから東お多福山方面へ針路をとりました。当初思ってたよりも早く東お多福山らしい風景になり、草原…というか一面の笹でした。通過時は曇りで良かったのですが、晴天ですと日影も少なくかなり暑くなると感じました。これから先の季節は厳しいかもしれません。
東お多福山の山頂付近で三角点を探してみましたが見当たらず、そこからいよいよ新しく購入したmont-bellのトレッキングポールを使い始めます。これが、後で大正解でした。
今回このルートをチョイスしたのは、毎回七曲りをばかり通ってるし、七曲りは疲れるので、他のルートで行ってみるかなぁ?的な感じで七曲りより楽であることを期待して蛇谷北山ルートを取ってみたのですが、大失敗!七曲りの方が遥かに楽です。新たに購入したトレッキングポールを頼りに、なんとか北山に登っていくのですが、山頂を目前に片足、また片足と両足がつってしまう事態に・・・・。
マイナーなルートのせいか、前を見ても後ろを見ても人っ子一人いない中、やぶ蚊と戦いながらしばらく回復を待ちました。足のつりが治まったら、トレッキングポールに重心を預けるようにしてなんとか北山に登頂。その後何度かつりながらも、六甲山最高峰まで完歩しました。トレッキングポールさまさまです。
下山は大丈夫かなぁと不安に思っていたのですが、山頂で休憩をしっかりとったせいか、意外と平気で岡本駅まで無事たどり着きました。
今回の目的はもう一つ。ササユリを見てみたいというのもありました。ササユリについては、先週、雨ヶ峠で休憩中にご一緒したご婦人から、東お多福山のササユリの話を聞いたのがきっかけでした。あまり数は咲いておらず、目視で確認できたのもごくわずかでしたが、一輪だけ登山道のすぐそばで咲いている花を見つけることができました。まぁ、これだけでも良かったかなぁ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する