記録ID: 6641019
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
三頭山 大変整備された登山道のある奥多摩三山の一つ
2024年04月11日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:44
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 601m
- 下り
- 599m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:44
距離 6.0km
登り 601m
下り 603m
天候 | 午前中の御前山ではほぼ快晴だったが、午後に三頭山に登る頃には高曇りとなった。 午後からは風が強く、体感温度は午前よりも低い感じだった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは上野原まで出て、中央高速で帰京。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に良く整備されている。登山道が狭い箇所には、ブナの路という推奨されたトラバースルートがある。 木の階段や石垣が組まれたり、渡渉地点では歩き易く石が置かれたりしている。西峰に近い避難小屋にトイレもある。 三頭大滝からの下り道で右に下りて行くべき箇所を真っ直ぐ進み、森林館にたどり着いてしまいました。そこからは、遠回りでしたが登りに使ったトンネルを通る道を下ります。 一般の方々用の整備された道をそのまま進み、けやきの路への分岐に気づきませんでしたので、要注意です。 ただ、けやきの路経由だと奥多摩周遊道路沿いを歩くようにヤマレコの地図では見えますので、もしそうだとしたら少し怖い気がします。周遊道路に降りない森林館回りの道の方が安全かもしれません。 |
その他周辺情報 | 登山道入口に売店とトイレ、自販機がある。 都民の森駐車場には開場時間が季節ごとに定められており、それ以外の時間は閉鎖されているので注意。 3月16日~7月20日 700~1730 7月21日~8月31日 700~1800 9月1日~11月15日 700~1730 11月16日~3月15日 800~1700 なお、森林館などの施設の利用時間はさらに短い。 |
写真
ブナの路を道なりに直進したら、警告音が鳴りました。ヤマレコの地図では、ルートの位置に似ており、行けそうな感じもしました。しかし、踏み跡はあるものの滑った跡があり道もかなり怪しいので、来た道を引き返すことにしました。
ここが迷った箇所。ヘヤピンカーブのように、鋭角に曲がることに全く気づきませんでした。木の根で道も覆われていますしね。
写真の足元手前側に真っ直ぐに行った先はだんだん道が狭くなるので、おかしいと言えばおかしかったですが。ただ、ヤマレコの地図で確認すると正規のルートとほぼ一致しているか平行しているので、合っているようにも見えてしまいました。無理して強引に行ってこの先でいずれ合流できそうでしたが、滑り易い状況に陥りましたので止めました。ここは行き止まりの看板を立てるべきだと思います。
写真の足元手前側に真っ直ぐに行った先はだんだん道が狭くなるので、おかしいと言えばおかしかったですが。ただ、ヤマレコの地図で確認すると正規のルートとほぼ一致しているか平行しているので、合っているようにも見えてしまいました。無理して強引に行ってこの先でいずれ合流できそうでしたが、滑り易い状況に陥りましたので止めました。ここは行き止まりの看板を立てるべきだと思います。
三頭山西峰、1525メートル。ここは山頂が非常に広く休憩適地なので、このような立派な標識が立てられたのだと思います。三頭山の文字列が曲がっているのがご愛嬌。それとも石が不恰好なせい?
撮影機器:
感想
午前中に御前山(お約束)、午後に三頭山に登って、奥多摩三山完登です。
個人的な三山の比較。
展望 大岳山》三頭山〉御前山
困難度 御前山≧大岳山〉三頭山
人気度 大岳山〉三頭山?≧御前山?
三頭山は、12時30分頃から登り始めて、遅い時間帯だったせいか下山まで誰にも会いませんでした。なので、少し寂しかった~
非常に良く道が整備されているのは、高貴なお方が登られたからだと聞いたことがあります。
都民の森の名前が冠されており売店やトイレも整備されているほか、登り始めで既に標高1000メートルくらいですから標高差500メートル程度で親しみ易い山だと思います。
中央道上野原インターから曲がりくねった山道を辿る必要があり、少しアクセスに難がありますが、展望や大滝もあるなど変化に富んだ楽しい山ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する