ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 665556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳 爺ヶ岳 柏原新道

2015年06月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
10:50
距離
20.1km
登り
2,286m
下り
2,274m

コースタイム

扇沢出合6:10 - 8:23種池山荘8:30 - 爺ヶ岳南峰 - 中峰 -
9:54冷池山荘10:05 - 11:39鹿島槍ヶ岳南峰12:30 -
13:34冷池山荘13:45 - 15:03種池山荘15:13 - 扇沢出合17:00

行動時間 10時間50分(休憩含む)
天候 くもりのちガス、ときどき日が差す
途中で小雨降る、ほぼ無風状態
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【最寄りのインター】
 長野道 安曇野IC
【駐車場】
 扇沢出合 柏原新道登山口
 駐車台数10台未満
 ※満車の場合はアルペンルート扇沢駅の駐車場を利用する
コース状況/
危険箇所等
★柏原新道
 雪渓6ヶ所を横切る。雪切りしてある。滑落に注意。
★冷池山荘〜布引山
 テン場の先から雪田歩行。
※何れもアイゼンは使用せず。 
※上記以外の稜線には残雪なし。
※種池山荘、冷池山荘は営業中。
その他周辺情報 ★温泉
 大町温泉郷 
 「薬師の湯」午後21時迄 入浴料700円
★豊科食堂
 まいどおおきに食堂
 長野道 安曇野IC近く 
扇沢出合駐車場
私を含めて
5台駐車
2015年06月22日 06:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 6:08
扇沢出合駐車場
私を含めて
5台駐車
柏原新道登山口
2015年06月22日 06:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 6:09
柏原新道登山口
石畳

2015年06月22日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 7:32
石畳

最初の雪渓を
横断
2015年06月22日 07:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 7:46
最初の雪渓を
横断
2015年06月22日 07:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 7:50
2015年06月22日 07:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 7:52
2015年06月22日 08:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 8:01
2015年06月22日 08:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 8:09
お、小屋が見えた
それにしても
けっこう雪残ってるね
2015年06月22日 08:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 8:17
お、小屋が見えた
それにしても
けっこう雪残ってるね
種池山荘
営業中
2015年06月22日 08:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 8:21
種池山荘
営業中
小屋の周辺は
まだ残雪が豊富
2015年06月22日 08:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 8:30
小屋の周辺は
まだ残雪が豊富
ガスる爺ヶ岳
2015年06月22日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 8:36
ガスる爺ヶ岳
稜線上は残雪なし
2015年06月22日 08:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 8:37
稜線上は残雪なし
やっぱり
いるよね
2015年06月22日 08:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/22 8:58
やっぱり
いるよね
爺ヶ岳南峰
2015年06月22日 09:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:01
爺ヶ岳南峰
爺ヶ岳中峰
ちょうど
3か月ぶりだ
2015年06月22日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 9:12
爺ヶ岳中峰
ちょうど
3か月ぶりだ
こんな感じです
2015年06月22日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 9:13
こんな感じです
冷乗越
2015年06月22日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 9:43
冷乗越
冷池山荘
営業中

2015年06月22日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 9:52
冷池山荘
営業中

さあ、行こうと思ったら
パラパラと降ってきた
ストームクルーザーを
着込む
2015年06月22日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:08
さあ、行こうと思ったら
パラパラと降ってきた
ストームクルーザーを
着込む
赤岩尾根と小屋
2015年06月22日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:21
赤岩尾根と小屋
テン場
2015年06月22日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:23
テン場
まだ
夏道は
埋もれている
2015年06月22日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 10:25
まだ
夏道は
埋もれている
けっこうあるね
2015年06月22日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 10:26
けっこうあるね
思ったよりも
雪が残っていた
2015年06月22日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:32
思ったよりも
雪が残っていた
布引山の登り
この先は残雪なし
2015年06月22日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:49
布引山の登り
この先は残雪なし
展望は
これが精一杯
2015年06月22日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 10:54
展望は
これが精一杯
2015年06月22日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 10:56
たくさん
咲いていた
名前何だっけ?
2015年06月22日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 10:57
たくさん
咲いていた
名前何だっけ?
布引山
2015年06月22日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:03
布引山
牛首山
2015年06月22日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 11:08
牛首山
2015年06月22日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:10
かわいいね
2015年06月22日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:11
かわいいね
この斜面に
白いお花が
たくさん咲いていた
さすがに素通りは出来ない(笑)
花を愛でる余裕が欲しい
2015年06月22日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 11:16
この斜面に
白いお花が
たくさん咲いていた
さすがに素通りは出来ない(笑)
花を愛でる余裕が欲しい
山頂が見えた
2015年06月22日 11:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:21
山頂が見えた
2015年06月22日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 11:25
あともうちょい
ガスがとれてきた
ラッキー!
2015年06月22日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:30
あともうちょい
ガスがとれてきた
ラッキー!
到着!
鹿島槍南峰
2889m
2015年06月22日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/22 11:38
到着!
鹿島槍南峰
2889m
3月の
残雪期以来
3か月ぶりの登頂
2015年06月22日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 11:42
3月の
残雪期以来
3か月ぶりの登頂
北峰
2015年06月22日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:43
北峰
キレット、五竜方面
行きたかったなぁ〜
2015年06月22日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 11:43
キレット、五竜方面
行きたかったなぁ〜
歩いてきた稜線
2015年06月22日 11:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 11:45
歩いてきた稜線
牛首山方面
2015年06月22日 11:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 11:46
牛首山方面
スティックケーキ
これが美味しい!
行動食にピッタリ
2015年06月22日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 11:52
スティックケーキ
これが美味しい!
行動食にピッタリ
50分滞在
そろそろ
下りるよ
2015年06月22日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 12:30
50分滞在
そろそろ
下りるよ
今日は
五竜のほうへ行っても
ずっとこんなんだろうね
2015年06月22日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 12:30
今日は
五竜のほうへ行っても
ずっとこんなんだろうね
ガスガスで
何も見えない
よりはマシか
2015年06月22日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 12:33
ガスガスで
何も見えない
よりはマシか
なぜか
この斜面にだけ
お花がいっぱい
2015年06月22日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 12:45
なぜか
この斜面にだけ
お花がいっぱい
剱も
御覧のとおり
2015年06月22日 12:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 12:46
剱も
御覧のとおり
2015年06月22日 12:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/22 12:50
2015年06月22日 12:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 12:53
谷や沢には
遅くまで残るんだろうね
2015年06月22日 13:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 13:08
谷や沢には
遅くまで残るんだろうね
2015年06月22日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 13:18
2015年06月22日 13:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 13:23
冷池山荘は
こうしてみると
けっこう際どい所に
あるよね
2015年06月22日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 13:29
冷池山荘は
こうしてみると
けっこう際どい所に
あるよね
いくらなんでも
扇沢出合まで
5時間はかからない
でしょう
実際は3時間ちょっと
でした
2015年06月22日 13:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 13:45
いくらなんでも
扇沢出合まで
5時間はかからない
でしょう
実際は3時間ちょっと
でした
2015年06月22日 13:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 13:50
爺の南峰
2015年06月22日 14:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 14:21
爺の南峰
爺の南峰付近で
この辺は
ライチョウさんが
多いんだよね
2015年06月22日 14:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/22 14:43
爺の南峰付近で
この辺は
ライチョウさんが
多いんだよね
種池山荘付近
2015年06月22日 14:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 14:58
種池山荘付近
小屋の直下
豊富な残雪
2015年06月22日 15:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 15:14
小屋の直下
豊富な残雪
谷筋は残雪多し
2015年06月22日 15:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 15:59
谷筋は残雪多し
アルペンルート
扇沢駅
月曜日だから
さすがに駐車場は
ガラガラだね
2015年06月22日 16:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 16:11
アルペンルート
扇沢駅
月曜日だから
さすがに駐車場は
ガラガラだね
左は針ノ木の雪渓かな?
2015年06月22日 16:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 16:18
左は針ノ木の雪渓かな?
2015年06月22日 16:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 16:56
戻りました
2015年06月22日 16:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 16:57
戻りました
帰還
2015年06月22日 16:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/22 16:58
帰還
いつもの
薬師の湯
2015年06月22日 17:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/22 17:40
いつもの
薬師の湯
晩ご飯は
豊科食堂
ごはん大盛り、みそ汁
ねぎ入り玉子焼き、
丸ごぼうの胡麻和え
イカフライ
小松菜炒め煮
きゅうりとわかめの
酢の物
2015年06月22日 19:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/22 19:41
晩ご飯は
豊科食堂
ごはん大盛り、みそ汁
ねぎ入り玉子焼き、
丸ごぼうの胡麻和え
イカフライ
小松菜炒め煮
きゅうりとわかめの
酢の物

感想

扇沢出合から入山し、爺ヶ岳から唐松岳まで、ゴタテ4座を一気に
縦走し、八方尾根を下山しようという壮大な?日帰りロングを計画。
リフト、ゴンドラ、電車、バスを乗り継いで扇沢に戻る。
逆算すると0時頃に扇沢出合をスタートしなくてはいけない。

大町温泉郷に着いたのが19時過ぎ。
23時に目覚ましをセットしたが起きれなかった。
結局、起きたのは5時過ぎ。トホホ。
これで山へ行かずして敗退決定。(笑)
いつものことだけど、睡魔に弱い。
睡魔との闘いは永遠のテーマだ。

十分にやれる自信はあるので夏か秋に挑戦します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1423人

コメント

siriusさん/また寝過ごしとは!
登山前夜になんと10時間睡眠の爆睡!(^^)
寝過ごしレコは何度か拝見していましたが、新記録じゃないでしょうか。
普段のお仕事がよほどきついのでしょうね。ご苦労様です。
疲れるほどの仕事しない私は、逆で明日山行なんて夜は少ししか眠れなくて朝真っ暗なうちから眼が覚めてしまって困ります。まるで遠足の日の小学生ですね。

さすが北アルプスでまだこんなに残雪あるのには驚きました。でも同時に花も咲いているようで、短い夏なのでしょうね。
29、50番の白い花はハクサンイチゲ、その次の51番の黄色いのはミヤマキンバイでしょう。
八ヶ岳でもそうですが、花が咲く斜面というのが明らかにありますね。微妙な陽当たりとかガスの出具合いなのでしょう。他の斜面に咲かないのは条件が過酷なんでしょうね。そう思うと咲いている花はたくましい。
2015/6/25 12:51
またですね
pasocomさん、こんばんは。

やってしまいました。
実は前日に鼻の調子が悪くて鼻炎の薬を飲んだのです。
この薬、副作用があって眠くなるんです。
それが少なからず影響していたような気がします。
でも逆に少ししか眠れないというのも困りますね。
睡眠不足は大敵です。

今年は雪解けが早いということでした。
しかし、北ア北部はさすがに違います。
積雪量が違います。八ッとは違います。

お花の名前、ありがとうございました。
たぶんよく見ているお花だと思うのですが。
いかんせんお花音痴なので・・・。
まだ雪の下に隠れているので見頃はこれからですね。
2015/6/26 0:51
時間。
初めまして〜。
いつも、この人登るところが豪華だし、すごいなーと思ってました。
そしたら、今回は、先日私も登ったとこと同じ。
予定外ではあったみたいですが(^_^;)。
私は最初からそのつもりで、鹿島槍日帰り、しました。
鈍足なので、この日帰りはキツイかな…と思っていたのですが
見たら、今回のsiriusさんと同じくらいのタイムだったので
ちょっとうれしくなってしまって、書き込みます(^_^;)。
(siriusさんは、その気になればもっと速く歩けるでしょうが)

私のほうは仮眠中に電話がかかってきてしまい、
その後全く眠れなくなり、頭クラクラしたまま登ったのでした。
ケータイは電源オフにしとかなきゃ、と学びました。
2015/6/26 21:25
なかなか早いですね
maka_kuhさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
返信遅くなりました。

私と同じくらいのタイムならまずまずだと
思いますよ。決して鈍足ではありません!

5月に肺炎を患って以来、ちょっと慎重に
なっている自分がいます。
今後は徐々に体力を取り戻していきたいです。

睡眠不足もですが寝過ぎもよくないですね。
睡魔に弱いのでよくやらかします。
登山前の車中泊でどう睡魔をかわすのかが課題です。
2015/7/4 1:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら