記録ID: 665556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍ヶ岳 爺ヶ岳 柏原新道
2015年06月22日(月) [日帰り]


- GPS
- 10:50
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,286m
- 下り
- 2,274m
コースタイム
扇沢出合6:10 - 8:23種池山荘8:30 - 爺ヶ岳南峰 - 中峰 -
9:54冷池山荘10:05 - 11:39鹿島槍ヶ岳南峰12:30 -
13:34冷池山荘13:45 - 15:03種池山荘15:13 - 扇沢出合17:00
行動時間 10時間50分(休憩含む)
9:54冷池山荘10:05 - 11:39鹿島槍ヶ岳南峰12:30 -
13:34冷池山荘13:45 - 15:03種池山荘15:13 - 扇沢出合17:00
行動時間 10時間50分(休憩含む)
天候 | くもりのちガス、ときどき日が差す 途中で小雨降る、ほぼ無風状態 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野道 安曇野IC 【駐車場】 扇沢出合 柏原新道登山口 駐車台数10台未満 ※満車の場合はアルペンルート扇沢駅の駐車場を利用する |
コース状況/ 危険箇所等 |
★柏原新道 雪渓6ヶ所を横切る。雪切りしてある。滑落に注意。 ★冷池山荘〜布引山 テン場の先から雪田歩行。 ※何れもアイゼンは使用せず。 ※上記以外の稜線には残雪なし。 ※種池山荘、冷池山荘は営業中。 |
その他周辺情報 | ★温泉 大町温泉郷 「薬師の湯」午後21時迄 入浴料700円 ★豊科食堂 まいどおおきに食堂 長野道 安曇野IC近く |
写真
撮影機器:
感想
扇沢出合から入山し、爺ヶ岳から唐松岳まで、ゴタテ4座を一気に
縦走し、八方尾根を下山しようという壮大な?日帰りロングを計画。
リフト、ゴンドラ、電車、バスを乗り継いで扇沢に戻る。
逆算すると0時頃に扇沢出合をスタートしなくてはいけない。
大町温泉郷に着いたのが19時過ぎ。
23時に目覚ましをセットしたが起きれなかった。
結局、起きたのは5時過ぎ。トホホ。
これで山へ行かずして敗退決定。(笑)
いつものことだけど、睡魔に弱い。
睡魔との闘いは永遠のテーマだ。
十分にやれる自信はあるので夏か秋に挑戦します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1423人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
登山前夜になんと10時間睡眠の爆睡!(^^)
寝過ごしレコは何度か拝見していましたが、新記録じゃないでしょうか。
普段のお仕事がよほどきついのでしょうね。ご苦労様です。
疲れるほどの仕事しない私は、逆で明日山行なんて夜は少ししか眠れなくて朝真っ暗なうちから眼が覚めてしまって困ります。まるで遠足の日の小学生ですね。
さすが北アルプスでまだこんなに残雪あるのには驚きました。でも同時に花も咲いているようで、短い夏なのでしょうね。
29、50番の白い花はハクサンイチゲ、その次の51番の黄色いのはミヤマキンバイでしょう。
八ヶ岳でもそうですが、花が咲く斜面というのが明らかにありますね。微妙な陽当たりとかガスの出具合いなのでしょう。他の斜面に咲かないのは条件が過酷なんでしょうね。そう思うと咲いている花はたくましい。
pasocomさん、こんばんは。
やってしまいました。
実は前日に鼻の調子が悪くて鼻炎の薬を飲んだのです。
この薬、副作用があって眠くなるんです。
それが少なからず影響していたような気がします。
でも逆に少ししか眠れないというのも困りますね。
睡眠不足は大敵です。
今年は雪解けが早いということでした。
しかし、北ア北部はさすがに違います。
積雪量が違います。八ッとは違います。
お花の名前、ありがとうございました。
たぶんよく見ているお花だと思うのですが。
いかんせんお花音痴なので・・・。
まだ雪の下に隠れているので見頃はこれからですね。
初めまして〜。
いつも、この人登るところが豪華だし、すごいなーと思ってました。
そしたら、今回は、先日私も登ったとこと同じ。
予定外ではあったみたいですが(^_^;)。
私は最初からそのつもりで、鹿島槍日帰り、しました。
鈍足なので、この日帰りはキツイかな…と思っていたのですが
見たら、今回のsiriusさんと同じくらいのタイムだったので
ちょっとうれしくなってしまって、書き込みます(^_^;)。
(siriusさんは、その気になればもっと速く歩けるでしょうが)
私のほうは仮眠中に電話がかかってきてしまい、
その後全く眠れなくなり、頭クラクラしたまま登ったのでした。
ケータイは電源オフにしとかなきゃ、と学びました。
maka_kuhさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
返信遅くなりました。
私と同じくらいのタイムならまずまずだと
思いますよ。決して鈍足ではありません!
5月に肺炎を患って以来、ちょっと慎重に
なっている自分がいます。
今後は徐々に体力を取り戻していきたいです。
睡眠不足もですが寝過ぎもよくないですね。
睡魔に弱いのでよくやらかします。
登山前の車中泊でどう睡魔をかわすのかが課題です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する