ここで妖精の森へ行くルートから外れて、こめつが山荘へ左折します。
0
6/19 6:15
ここで妖精の森へ行くルートから外れて、こめつが山荘へ左折します。
こめつが山荘の駐車場に到着しました。先客は車2台です。それぞれ単独の高年男性で、森吉山頂上で一緒になり、山人平まで一緒に行きました。
0
6/19 6:21
こめつが山荘の駐車場に到着しました。先客は車2台です。それぞれ単独の高年男性で、森吉山頂上で一緒になり、山人平まで一緒に行きました。
こめつが山荘の入口と、トイレへ行く表示、一ノ腰コースへの道標があります。
0
6/19 6:36
こめつが山荘の入口と、トイレへ行く表示、一ノ腰コースへの道標があります。
山荘入口の右側に3種類の観測メーターが設置されていました。湿度は59%、気温は18℃でした。
0
6/19 6:37
山荘入口の右側に3種類の観測メーターが設置されていました。湿度は59%、気温は18℃でした。
山荘入口の左側には水道がありました。水場は山荘の裏手にもあるので、これは山荘に入る時に登山靴などの汚れを落とすためのもののようです。
0
6/19 6:38
山荘入口の左側には水道がありました。水場は山荘の裏手にもあるので、これは山荘に入る時に登山靴などの汚れを落とすためのもののようです。
一ノ腰コース入口の登山標識です。トイレへは山荘の裏手へ回るよう案内板があります。
0
6/19 6:39
一ノ腰コース入口の登山標識です。トイレへは山荘の裏手へ回るよう案内板があります。
森吉山登山口と書かれています。奥に見えるのは東屋の水場です。
0
6/19 6:40
森吉山登山口と書かれています。奥に見えるのは東屋の水場です。
ぶな林を歩いて行くとスキー場跡地を行く道となり、直ぐに赤テープが分岐を示しています。昔は真っ直ぐ行ったので、今回は右の樹林の中を行くことにしました。
0
6/19 6:49
ぶな林を歩いて行くとスキー場跡地を行く道となり、直ぐに赤テープが分岐を示しています。昔は真っ直ぐ行ったので、今回は右の樹林の中を行くことにしました。
樹林の入口まで行くと、ここがスキー場分岐であると書かれていて、どちらを行っても2.0kmで同じようです。
0
6/19 6:50
樹林の入口まで行くと、ここがスキー場分岐であると書かれていて、どちらを行っても2.0kmで同じようです。
ズダヤクシュ。林の中は花が多いです。
0
6/19 6:56
ズダヤクシュ。林の中は花が多いです。
マイズルソウ。
0
6/19 6:57
マイズルソウ。
樹林の中の道も六合目で、さっきの分岐から真っ直ぐ登って来たルートと合流します。
0
6/19 7:10
樹林の中の道も六合目で、さっきの分岐から真っ直ぐ登って来たルートと合流します。
合流と言うより、交差しています。真っ直ぐ開けたスキー場跡地を行くか、横断して反対側の樹林の中に入って行くかです。ここは左側の樹林の中を行きました。
0
6/19 7:11
合流と言うより、交差しています。真っ直ぐ開けたスキー場跡地を行くか、横断して反対側の樹林の中に入って行くかです。ここは左側の樹林の中を行きました。
勘助堂(道でない?)との分岐点。一ノ腰へ向かいます。
0
6/19 7:32
勘助堂(道でない?)との分岐点。一ノ腰へ向かいます。
こちらが一ノ腰へ行く道です。
0
6/19 7:32
こちらが一ノ腰へ行く道です。
ナナカマドの花。
0
6/19 7:39
ナナカマドの花。
ショウジョウバカマ。
0
6/19 7:41
ショウジョウバカマ。
ウスバスミレ。
0
6/19 7:41
ウスバスミレ。
ゴゼンタチバナ。
0
6/19 7:45
ゴゼンタチバナ。
アカモノ(イワハゼ)。
0
6/19 7:45
アカモノ(イワハゼ)。
一ノ腰に着きました。
0
6/19 7:46
一ノ腰に着きました。
三角点があります。森吉山が正面に見えます。
0
6/19 7:46
三角点があります。森吉山が正面に見えます。
ミツバオウレン。
0
6/19 7:53
ミツバオウレン。
雲嶺峠。下る時は勘助道を経由して六合目で合流するようです。
0
6/19 7:54
雲嶺峠。下る時は勘助道を経由して六合目で合流するようです。
雲嶺峠で振り返った写真。左が勘助道へ下る道、右が一ノ腰へ下る道です。
0
6/19 7:54
雲嶺峠で振り返った写真。左が勘助道へ下る道、右が一ノ腰へ下る道です。
森吉神社の手前で登山道の右側(下りの際は左側)に湿原があり、ミズバショウが咲いていました。
0
6/19 8:16
森吉神社の手前で登山道の右側(下りの際は左側)に湿原があり、ミズバショウが咲いていました。
森吉神社(右の鳥居の先)と避難小屋(左)。
0
6/19 8:20
森吉神社(右の鳥居の先)と避難小屋(左)。
ここは前岳とも言うそうです。確かに神社右手に高台があります。
0
6/19 8:20
ここは前岳とも言うそうです。確かに神社右手に高台があります。
ニッコウキスゲが咲いててくれました。
0
6/19 8:22
ニッコウキスゲが咲いててくれました。
イワカガミ。
0
6/19 8:24
イワカガミ。
オオバキスミレ。
0
6/19 8:27
オオバキスミレ。
石森です。ゴンドラ山頂駅から来る道と合流しました。運行時間は8:45〜16:00で、ゴンドラ駅から石森まで20分なので、静かな登山を味わいたい場合は、石森を9時までに通過したいですね。
0
6/19 8:30
石森です。ゴンドラ山頂駅から来る道と合流しました。運行時間は8:45〜16:00で、ゴンドラ駅から石森まで20分なので、静かな登山を味わいたい場合は、石森を9時までに通過したいですね。
これが振り返って見た石森の分岐点です。左がゴンドラ駅方面、右が森吉神社方面です。三角形になっているので、帰路は左を行ってから右に曲がって森吉神社方面に合流しました。一帯がお花畑になっていて良い所です。
0
6/19 8:31
これが振り返って見た石森の分岐点です。左がゴンドラ駅方面、右が森吉神社方面です。三角形になっているので、帰路は左を行ってから右に曲がって森吉神社方面に合流しました。一帯がお花畑になっていて良い所です。
ムラサキヤシオ。
0
6/19 8:32
ムラサキヤシオ。
ミズバショウ。
0
6/19 8:34
ミズバショウ。
阿仁避難小屋。積雪期に利用できるよう2階から入れるようになっています。
0
6/19 8:43
阿仁避難小屋。積雪期に利用できるよう2階から入れるようになっています。
阿仁避難小屋の内部。快適そうでした。
0
6/19 8:44
阿仁避難小屋の内部。快適そうでした。
ベニバナイチゴ。
0
6/19 8:48
ベニバナイチゴ。
チングルマ。稚児平に入って来ました。
0
6/19 9:03
チングルマ。稚児平に入って来ました。
稚児平のチングルマの群落。今年は開花が早く、半分以上咲き終えていました。残念!
1
6/19 9:06
稚児平のチングルマの群落。今年は開花が早く、半分以上咲き終えていました。残念!
でもチングルマの実も可憐です。
1
6/19 9:08
でもチングルマの実も可憐です。
森吉山頂上に着きました。こめつが山荘の先客2台の車の2名と、阿仁避難小屋で一緒になった秋田市の高年夫婦2名だけで、静かな山頂でした。
0
6/19 9:21
森吉山頂上に着きました。こめつが山荘の先客2台の車の2名と、阿仁避難小屋で一緒になった秋田市の高年夫婦2名だけで、静かな山頂でした。
阿仁避難小屋を見下ろします。右奥にゴンドラ山頂駅も見えます。
0
6/19 9:21
阿仁避難小屋を見下ろします。右奥にゴンドラ山頂駅も見えます。
目を右に転ずると森吉神社が見えます。
0
6/19 9:22
目を右に転ずると森吉神社が見えます。
森吉山頂の方向指示盤。これから山人平に向かいます。
0
6/19 9:22
森吉山頂の方向指示盤。これから山人平に向かいます。
ハクサンチドリ。
0
6/19 9:23
ハクサンチドリ。
頂上から少し下ると雪田が現れました。秋田市から来た2人は準備良く軽アイゼンを履いています。写っているのはこめつが山荘からの2人でアイゼンは履いていません。私も持って来なかったのでツボ足です。
0
6/19 9:25
頂上から少し下ると雪田が現れました。秋田市から来た2人は準備良く軽アイゼンを履いています。写っているのはこめつが山荘からの2人でアイゼンは履いていません。私も持って来なかったのでツボ足です。
雪田の左側を行って草地に出た所にバイカオウレンが咲いていました。先行した人が詳しく、森吉山ではここにしか咲いていないと言ってました。
0
6/19 9:33
雪田の左側を行って草地に出た所にバイカオウレンが咲いていました。先行した人が詳しく、森吉山ではここにしか咲いていないと言ってました。
上の雪田も下部は大きなステップが切ってあって階段状になており、ここで草地に突入します。未だ下の雪田があります。
0
6/19 9:34
上の雪田も下部は大きなステップが切ってあって階段状になており、ここで草地に突入します。未だ下の雪田があります。
下の雪田を下りて振り返ったところです。こちらは傾斜が緩いのでかけ下りました。
0
6/19 9:39
下の雪田を下りて振り返ったところです。こちらは傾斜が緩いのでかけ下りました。
山人平の一角に入りました。早速ヒナザクラのお出迎えです。
0
6/19 9:44
山人平の一角に入りました。早速ヒナザクラのお出迎えです。
山人平の看板がありました。回りはチングルマだらけです。
0
6/19 9:50
山人平の看板がありました。回りはチングルマだらけです。
花の写真は後にして、先ずは山人平の外れまで行って見ました。木道が終わった所でヒバクラ岳方面の写真を撮りました。
0
6/19 9:54
花の写真は後にして、先ずは山人平の外れまで行って見ました。木道が終わった所でヒバクラ岳方面の写真を撮りました。
山人平の外れで大休止し、森吉山へ戻ります。チングルマに囲まれた木道の先に雪田を抱いた森吉山が望まれるのどかな風景です。
2
6/19 10:24
山人平の外れで大休止し、森吉山へ戻ります。チングルマに囲まれた木道の先に雪田を抱いた森吉山が望まれるのどかな風景です。
秋田市から来た2人が先に行きます。
1
6/19 10:25
秋田市から来た2人が先に行きます。
木道の両側は満開のチングルマ。
1
6/19 10:25
木道の両側は満開のチングルマ。
こんなチングルマの群生もありました。
2
6/19 10:30
こんなチングルマの群生もありました。
遠くに目を転じると絨毯のように真っ白なヒナザクラの群生。ミズバショウも咲いています。
1
6/19 10:34
遠くに目を転じると絨毯のように真っ白なヒナザクラの群生。ミズバショウも咲いています。
シラネアオイ。混雑した森吉山頂上を過ぎて阿仁避難小屋近くまで来ると再び高山植物に目が行きます。
0
6/19 11:13
シラネアオイ。混雑した森吉山頂上を過ぎて阿仁避難小屋近くまで来ると再び高山植物に目が行きます。
ムシカリの花。
0
6/19 11:15
ムシカリの花。
阿仁避難小屋。冬期は積雪状況に応じて2階から入れるように建屋の右側に梯子が設置されています。
0
6/19 11:16
阿仁避難小屋。冬期は積雪状況に応じて2階から入れるように建屋の右側に梯子が設置されています。
ツマトリソウ。
0
6/19 11:30
ツマトリソウ。
イワイチョウ。
0
6/19 11:32
イワイチョウ。
帰りは森吉神社避難小屋にも寄ってみました。
0
6/19 11:34
帰りは森吉神社避難小屋にも寄ってみました。
森吉神社避難小屋の内部です。
0
6/19 11:34
森吉神社避難小屋の内部です。
ミネザクラ。登りでは気が付きませんでした。
0
6/19 11:44
ミネザクラ。登りでは気が付きませんでした。
帰りは勘助道に入り、しばらくして松倉登山口への分岐点がありました。ここは右の勘助道を行きます。
0
6/19 11:53
帰りは勘助道に入り、しばらくして松倉登山口への分岐点がありました。ここは右の勘助道を行きます。
分岐点付近でノウゴウイチゴを見つけました。
0
6/19 11:53
分岐点付近でノウゴウイチゴを見つけました。
タニウツギ。勘助道は登り返しがあり、スキー場跡に出ます。
0
6/19 11:57
タニウツギ。勘助道は登り返しがあり、スキー場跡に出ます。
スキー場跡に出てどどん下ると六合目に出ました。
0
6/19 12:15
スキー場跡に出てどどん下ると六合目に出ました。
登りでは通らなかったスキー場跡を下ります。
0
6/19 12:27
登りでは通らなかったスキー場跡を下ります。
こめつが山荘の駐車場まで戻って来ました。下りは速かったです。
0
6/19 12:42
こめつが山荘の駐車場まで戻って来ました。下りは速かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する