ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

森吉山(こめつが山荘から)山人平は花・花・花

2015年06月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
14.0km
登り
943m
下り
932m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:52
合計
6:02
距離 14.0km 登り 943m 下り 944m
6:40
32
7:47
33
8:30
49
9:19
9:22
27
9:49
10:30
26
10:56
30
11:26
11:27
20
11:47
28
12:42
こめつが山荘駐車場
06:40 こめつが山荘
07:47 一ノ腰
08:30 石森
09:19-09:22 森吉山
09:49-10:30 山人平
10:56 森吉山
11:26-11:27 石森
12:15-12:22 一ノ腰コース六合目
12:42 こめつが山荘駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・道の駅・上子阿仁からこめつが山荘に向かう場合、「妖精の森」の看板に従って行くと分かりやすい。道の駅から28km、40分位でした。
・こめつが山荘の駐車場は広く、数十台駐車可能。
・こめつが山荘は、入口の中に登山届ポストあり。外に水場、トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
・こめつが山荘から一ノ腰コースを往復しました。
・こめつが山荘から一ノ腰までは樹林帯の中を行くものや、スキー場跡地の開けた斜面を行くもの、勘助道を辿るものなど何通りかありますが、時間的には大差なし。
・森吉山頂上から山人平を往復しましたが、この時期は頂上から山人平への下りで雪渓を下るところが2ヶ所あり、慣れない人は軽アイゼンの使用が無難です。また、ここはガスったりして視界がない時は雪渓上のルートが不明瞭なので注意が必要です。
その他周辺情報 【東北遠征・花の旅】3日目:森吉山(4日目は岩木山)
・下山後の温泉は沢山あって迷う程ですが、下山後にどこに移動するかによって決まってきます。
・今回は次の登山が岩木山だったので、阿仁前田駅に併設されているクウィンス森吉(大人460円)を利用しました。
ここで妖精の森へ行くルートから外れて、こめつが山荘へ左折します。
2015年06月19日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 6:15
ここで妖精の森へ行くルートから外れて、こめつが山荘へ左折します。
こめつが山荘の駐車場に到着しました。先客は車2台です。それぞれ単独の高年男性で、森吉山頂上で一緒になり、山人平まで一緒に行きました。
2015年06月19日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 6:21
こめつが山荘の駐車場に到着しました。先客は車2台です。それぞれ単独の高年男性で、森吉山頂上で一緒になり、山人平まで一緒に行きました。
こめつが山荘の入口と、トイレへ行く表示、一ノ腰コースへの道標があります。
2015年06月19日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 6:36
こめつが山荘の入口と、トイレへ行く表示、一ノ腰コースへの道標があります。
山荘入口の右側に3種類の観測メーターが設置されていました。湿度は59%、気温は18℃でした。
2015年06月19日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 6:37
山荘入口の右側に3種類の観測メーターが設置されていました。湿度は59%、気温は18℃でした。
山荘入口の左側には水道がありました。水場は山荘の裏手にもあるので、これは山荘に入る時に登山靴などの汚れを落とすためのもののようです。
2015年06月19日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 6:38
山荘入口の左側には水道がありました。水場は山荘の裏手にもあるので、これは山荘に入る時に登山靴などの汚れを落とすためのもののようです。
一ノ腰コース入口の登山標識です。トイレへは山荘の裏手へ回るよう案内板があります。
2015年06月19日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 6:39
一ノ腰コース入口の登山標識です。トイレへは山荘の裏手へ回るよう案内板があります。
森吉山登山口と書かれています。奥に見えるのは東屋の水場です。
2015年06月19日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 6:40
森吉山登山口と書かれています。奥に見えるのは東屋の水場です。
ぶな林を歩いて行くとスキー場跡地を行く道となり、直ぐに赤テープが分岐を示しています。昔は真っ直ぐ行ったので、今回は右の樹林の中を行くことにしました。
2015年06月19日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 6:49
ぶな林を歩いて行くとスキー場跡地を行く道となり、直ぐに赤テープが分岐を示しています。昔は真っ直ぐ行ったので、今回は右の樹林の中を行くことにしました。
樹林の入口まで行くと、ここがスキー場分岐であると書かれていて、どちらを行っても2.0kmで同じようです。
2015年06月19日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 6:50
樹林の入口まで行くと、ここがスキー場分岐であると書かれていて、どちらを行っても2.0kmで同じようです。
ズダヤクシュ。林の中は花が多いです。
2015年06月19日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 6:56
ズダヤクシュ。林の中は花が多いです。
マイズルソウ。
2015年06月19日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 6:57
マイズルソウ。
樹林の中の道も六合目で、さっきの分岐から真っ直ぐ登って来たルートと合流します。
2015年06月19日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:10
樹林の中の道も六合目で、さっきの分岐から真っ直ぐ登って来たルートと合流します。
合流と言うより、交差しています。真っ直ぐ開けたスキー場跡地を行くか、横断して反対側の樹林の中に入って行くかです。ここは左側の樹林の中を行きました。
2015年06月19日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:11
合流と言うより、交差しています。真っ直ぐ開けたスキー場跡地を行くか、横断して反対側の樹林の中に入って行くかです。ここは左側の樹林の中を行きました。
勘助堂(道でない?)との分岐点。一ノ腰へ向かいます。
2015年06月19日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:32
勘助堂(道でない?)との分岐点。一ノ腰へ向かいます。
こちらが一ノ腰へ行く道です。
2015年06月19日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:32
こちらが一ノ腰へ行く道です。
ナナカマドの花。
2015年06月19日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:39
ナナカマドの花。
ショウジョウバカマ。
2015年06月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:41
ショウジョウバカマ。
ウスバスミレ。
2015年06月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:41
ウスバスミレ。
ゴゼンタチバナ。
2015年06月19日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:45
ゴゼンタチバナ。
アカモノ(イワハゼ)。
2015年06月19日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:45
アカモノ(イワハゼ)。
一ノ腰に着きました。
2015年06月19日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:46
一ノ腰に着きました。
三角点があります。森吉山が正面に見えます。
2015年06月19日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:46
三角点があります。森吉山が正面に見えます。
ミツバオウレン。
2015年06月19日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:53
ミツバオウレン。
雲嶺峠。下る時は勘助道を経由して六合目で合流するようです。
2015年06月19日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:54
雲嶺峠。下る時は勘助道を経由して六合目で合流するようです。
雲嶺峠で振り返った写真。左が勘助道へ下る道、右が一ノ腰へ下る道です。
2015年06月19日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 7:54
雲嶺峠で振り返った写真。左が勘助道へ下る道、右が一ノ腰へ下る道です。
森吉神社の手前で登山道の右側(下りの際は左側)に湿原があり、ミズバショウが咲いていました。
2015年06月19日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 8:16
森吉神社の手前で登山道の右側(下りの際は左側)に湿原があり、ミズバショウが咲いていました。
森吉神社(右の鳥居の先)と避難小屋(左)。
2015年06月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 8:20
森吉神社(右の鳥居の先)と避難小屋(左)。
ここは前岳とも言うそうです。確かに神社右手に高台があります。
2015年06月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 8:20
ここは前岳とも言うそうです。確かに神社右手に高台があります。
ニッコウキスゲが咲いててくれました。
2015年06月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 8:22
ニッコウキスゲが咲いててくれました。
イワカガミ。
2015年06月19日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 8:24
イワカガミ。
オオバキスミレ。
2015年06月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 8:27
オオバキスミレ。
石森です。ゴンドラ山頂駅から来る道と合流しました。運行時間は8:45〜16:00で、ゴンドラ駅から石森まで20分なので、静かな登山を味わいたい場合は、石森を9時までに通過したいですね。
2015年06月19日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 8:30
石森です。ゴンドラ山頂駅から来る道と合流しました。運行時間は8:45〜16:00で、ゴンドラ駅から石森まで20分なので、静かな登山を味わいたい場合は、石森を9時までに通過したいですね。
これが振り返って見た石森の分岐点です。左がゴンドラ駅方面、右が森吉神社方面です。三角形になっているので、帰路は左を行ってから右に曲がって森吉神社方面に合流しました。一帯がお花畑になっていて良い所です。
2015年06月19日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 8:31
これが振り返って見た石森の分岐点です。左がゴンドラ駅方面、右が森吉神社方面です。三角形になっているので、帰路は左を行ってから右に曲がって森吉神社方面に合流しました。一帯がお花畑になっていて良い所です。
ムラサキヤシオ。
2015年06月19日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 8:32
ムラサキヤシオ。
ミズバショウ。
2015年06月19日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 8:34
ミズバショウ。
阿仁避難小屋。積雪期に利用できるよう2階から入れるようになっています。
2015年06月19日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 8:43
阿仁避難小屋。積雪期に利用できるよう2階から入れるようになっています。
阿仁避難小屋の内部。快適そうでした。
2015年06月19日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 8:44
阿仁避難小屋の内部。快適そうでした。
ベニバナイチゴ。
2015年06月19日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 8:48
ベニバナイチゴ。
チングルマ。稚児平に入って来ました。
2015年06月19日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 9:03
チングルマ。稚児平に入って来ました。
稚児平のチングルマの群落。今年は開花が早く、半分以上咲き終えていました。残念!
2015年06月19日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/19 9:06
稚児平のチングルマの群落。今年は開花が早く、半分以上咲き終えていました。残念!
でもチングルマの実も可憐です。
2015年06月19日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/19 9:08
でもチングルマの実も可憐です。
森吉山頂上に着きました。こめつが山荘の先客2台の車の2名と、阿仁避難小屋で一緒になった秋田市の高年夫婦2名だけで、静かな山頂でした。
2015年06月19日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 9:21
森吉山頂上に着きました。こめつが山荘の先客2台の車の2名と、阿仁避難小屋で一緒になった秋田市の高年夫婦2名だけで、静かな山頂でした。
阿仁避難小屋を見下ろします。右奥にゴンドラ山頂駅も見えます。
2015年06月19日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 9:21
阿仁避難小屋を見下ろします。右奥にゴンドラ山頂駅も見えます。
目を右に転ずると森吉神社が見えます。
2015年06月19日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 9:22
目を右に転ずると森吉神社が見えます。
森吉山頂の方向指示盤。これから山人平に向かいます。
2015年06月19日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 9:22
森吉山頂の方向指示盤。これから山人平に向かいます。
ハクサンチドリ。
2015年06月19日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 9:23
ハクサンチドリ。
頂上から少し下ると雪田が現れました。秋田市から来た2人は準備良く軽アイゼンを履いています。写っているのはこめつが山荘からの2人でアイゼンは履いていません。私も持って来なかったのでツボ足です。
2015年06月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 9:25
頂上から少し下ると雪田が現れました。秋田市から来た2人は準備良く軽アイゼンを履いています。写っているのはこめつが山荘からの2人でアイゼンは履いていません。私も持って来なかったのでツボ足です。
雪田の左側を行って草地に出た所にバイカオウレンが咲いていました。先行した人が詳しく、森吉山ではここにしか咲いていないと言ってました。
2015年06月19日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 9:33
雪田の左側を行って草地に出た所にバイカオウレンが咲いていました。先行した人が詳しく、森吉山ではここにしか咲いていないと言ってました。
上の雪田も下部は大きなステップが切ってあって階段状になており、ここで草地に突入します。未だ下の雪田があります。
2015年06月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 9:34
上の雪田も下部は大きなステップが切ってあって階段状になており、ここで草地に突入します。未だ下の雪田があります。
下の雪田を下りて振り返ったところです。こちらは傾斜が緩いのでかけ下りました。
2015年06月19日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 9:39
下の雪田を下りて振り返ったところです。こちらは傾斜が緩いのでかけ下りました。
山人平の一角に入りました。早速ヒナザクラのお出迎えです。
2015年06月19日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 9:44
山人平の一角に入りました。早速ヒナザクラのお出迎えです。
山人平の看板がありました。回りはチングルマだらけです。
2015年06月19日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 9:50
山人平の看板がありました。回りはチングルマだらけです。
花の写真は後にして、先ずは山人平の外れまで行って見ました。木道が終わった所でヒバクラ岳方面の写真を撮りました。
2015年06月19日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 9:54
花の写真は後にして、先ずは山人平の外れまで行って見ました。木道が終わった所でヒバクラ岳方面の写真を撮りました。
山人平の外れで大休止し、森吉山へ戻ります。チングルマに囲まれた木道の先に雪田を抱いた森吉山が望まれるのどかな風景です。
2015年06月19日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/19 10:24
山人平の外れで大休止し、森吉山へ戻ります。チングルマに囲まれた木道の先に雪田を抱いた森吉山が望まれるのどかな風景です。
秋田市から来た2人が先に行きます。
2015年06月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/19 10:25
秋田市から来た2人が先に行きます。
木道の両側は満開のチングルマ。
2015年06月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/19 10:25
木道の両側は満開のチングルマ。
こんなチングルマの群生もありました。
2015年06月19日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/19 10:30
こんなチングルマの群生もありました。
遠くに目を転じると絨毯のように真っ白なヒナザクラの群生。ミズバショウも咲いています。
2015年06月19日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/19 10:34
遠くに目を転じると絨毯のように真っ白なヒナザクラの群生。ミズバショウも咲いています。
シラネアオイ。混雑した森吉山頂上を過ぎて阿仁避難小屋近くまで来ると再び高山植物に目が行きます。
2015年06月19日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 11:13
シラネアオイ。混雑した森吉山頂上を過ぎて阿仁避難小屋近くまで来ると再び高山植物に目が行きます。
ムシカリの花。
2015年06月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 11:15
ムシカリの花。
阿仁避難小屋。冬期は積雪状況に応じて2階から入れるように建屋の右側に梯子が設置されています。
2015年06月19日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 11:16
阿仁避難小屋。冬期は積雪状況に応じて2階から入れるように建屋の右側に梯子が設置されています。
ツマトリソウ。
2015年06月19日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 11:30
ツマトリソウ。
イワイチョウ。
2015年06月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 11:32
イワイチョウ。
帰りは森吉神社避難小屋にも寄ってみました。
2015年06月19日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 11:34
帰りは森吉神社避難小屋にも寄ってみました。
森吉神社避難小屋の内部です。
2015年06月19日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 11:34
森吉神社避難小屋の内部です。
ミネザクラ。登りでは気が付きませんでした。
2015年06月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 11:44
ミネザクラ。登りでは気が付きませんでした。
帰りは勘助道に入り、しばらくして松倉登山口への分岐点がありました。ここは右の勘助道を行きます。
2015年06月19日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 11:53
帰りは勘助道に入り、しばらくして松倉登山口への分岐点がありました。ここは右の勘助道を行きます。
分岐点付近でノウゴウイチゴを見つけました。
2015年06月19日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 11:53
分岐点付近でノウゴウイチゴを見つけました。
タニウツギ。勘助道は登り返しがあり、スキー場跡に出ます。
2015年06月19日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 11:57
タニウツギ。勘助道は登り返しがあり、スキー場跡に出ます。
スキー場跡に出てどどん下ると六合目に出ました。
2015年06月19日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 12:15
スキー場跡に出てどどん下ると六合目に出ました。
登りでは通らなかったスキー場跡を下ります。
2015年06月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 12:27
登りでは通らなかったスキー場跡を下ります。
こめつが山荘の駐車場まで戻って来ました。下りは速かったです。
2015年06月19日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/19 12:42
こめつが山荘の駐車場まで戻って来ました。下りは速かったです。

感想

森吉山は2004年6月18日に登って以来の2回目です。最初の時の好印象が頭にあって、同じ時期に再訪したいと思っていました。初めて来た時は花の多さに感激し、特に稚児平ではチングルマが至るとこで群生して満開状態でした。その時に比べると今回は咲き終わったチングルマが目立ち、ガッカリしてしまいました。
しかし、山人平まで下りるとそこは天国のような花園でした。チングルマはみな満開状態で稚児平での落胆を帳消しにしてくれたばかりでなく、ヒナザクラが湿原の中に絨毯のように真っ白になって咲いていました。ミジバショウもそこかしこと咲いていました。山人平は一旦下って、森吉山には登り返す面倒さがありますが、寄り道する価値は十分にありました。今度は紅葉の時期や、山スキーも良いかなと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら