記録ID: 6683377
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
ハライド(アカヤシオ)鎌ヶ岳の名花
2024年04月20日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 837m
- 下り
- 839m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:44
距離 9.3km
登り 837m
下り 839m
13:49
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鎌ケ岳→鈴鹿スカイライン駐車スペース。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★ハライド★ 登山口〜腰掛峠) 北尾根は取り付き点を見落としたためか ザレ場の真ん中を歩き、大幅なタイムロス。 左側の尾根上に歩きやすい道がありました。 腰掛峠〜キノコ岩) ハイライト箇所。奇岩、アカヤシオ、展望など 見どころ満載な平坦路。 キノコ岩〜根の平峠〜朝明) 一旦下って登り返しますが なかなかハードです。 ブナ清水経由のほうがラクなのかも。 ★鎌ケ岳★ 絶滅危惧種の開花ポイントで折り返して 尾根道を少し歩きました。(往復距離4.5km) 固有種保護のため、GPSログは省略します。 |
その他周辺情報 | 希望荘・自助の湯→受け付けは19時まで 夜景を見ながら入浴できます。600円。 https://www.kibousoh.or.jp/ |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
4月20日、鈴鹿山脈のハライドに
アカヤシオ鑑賞目的で登り
余った時間で、鎌ヶ岳の長石谷の
絶滅危惧種の花を見てまいりました。
どちらもここ数年来、対面できていない
花ですので、無事に見ることができて
嬉しく思いました。
初体験となりますハライドは
序盤のザレ場のルーファイで
少し手こずりましたが
稜線に乗ってからは、
奇岩が次々に登場して
とても楽しめる山でした。
ツツジ系が多そうな植生でしたので
紅葉時期も期待できそうなので
機会を見て再訪問したく思います。
登山とは関係ありませんが
GPSログが、ワンコの形に
似ていて、再びのGPSアートも
楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
アカヤシオが早くも咲き出したとのレコを見て
急遽出向きました。御在所岳周辺は、この辺りの
アカヤシオ最大の群生地になります。
イワザクラは、以前は登山道の足元にも
たくさん咲いていましたが、現在は
かなり生息域が狭まっていました。
数年来見逃した花を、久しぶりに
鑑賞できて、気分よく下山できました。
GPSは、仰る通り、犬と言うよりは
ずんぐりしていて牛っぽいですね。
ハライド。 元気なころは毎年アカヤシオを見るために通っていました。 きれいな山ですね。
ある年は青岳からヤシオ尾根のピンクのトンネルの中を歩き、腰越峠から見るハライドもピンクに染まっていました。
また、長石谷の例のお花まだ咲いているのですね。よかった。
あんな急な岩場に咲いているのに大勢の人が押し寄せるので数が一気に少なくなった時期があり心配していました。
ここ数年鈴鹿の山は登っていない(登れない)ので様変わりしたでしょうね。今年は鈴鹿のどこかの山に登りたいと思っています。
こちらこそ、先週は楽しい時間を
ありがとうございました。
今回、ハライド、ヤシオ尾根ともに
初体験できました。仰る通り
庭園のようなきれいな景色でした。
時期的に少し早かったようで、
ピンクのトンネルには
なっていませんでしたが
咲き始めの花は傷みもなく
鑑賞できました。
長石谷のイワザクラは、たくさん
咲いている場所は限られてしまって
しかも、崖には踏み跡もあって
心配になりました。
鈴鹿の山は、同じ山でも、コースごとに
難易度が全然違う山が多くありますね。
ぜひ安全なコースで雰囲気を
楽しまれてください。
どの亜種か存じませんが全国で300株しかないとは、コイワザクラよりも希少な種なんですね
アカヤシオも、いいですね〜。丹沢はシロヤシオが有名ですが、アカヤシオはあるのかな?
あ、あとハルリンドウがとてもきれいに撮れてますね
種類と場所は違えど、同じ系統の花を
楽しんだ日になりましたね。
イワザクラは、初めて見て以来、すっかり
魅入られています。さらに全体に
コンパクトなコイワザクラを
ぜひ見てみたいものです。
それににしましても、鈴鹿南部と
丹沢は、地質、植生鹿の食害、
ヤマビルなど共通点が多い山だなと
かねがね思っております。
丹沢のシロヤシオは、国内屈指の
レベルですね。鈴鹿は丹沢より
数は少ないです。
ハルリンドウの数も、自分の過去登山
屈指の豊富さでした。
過日はありがとうございました♪
アカヤシオに岩ザクラ〜ドンピシャな時期に登られましたね👍登ってお目当ての花に出会えるとホント嬉しいですね☺️
絶滅危惧種は自然の中にあるからこそ自然環境にも耐えた生命力を放ち輝きながら美しく咲き誇りますよね✨
そこの環境が適しているからこそなので、乱獲により数が減るのは悲しい限り。。。いつまでもそこに行けば見られるように、皆で踏み荒らしたり乱獲される事なく、撮るだけにして見守っていきたいですね。
こちらこそ、素敵な時間をありがとうございました。
今年は早春の節分草以降順調に、先回の
ミノコバイモまで、花暦を追うことが
出来ています。アカヤシオ、イワザクラ
共に、数年出向く機会がなく見逃して
いましたので、見れて嬉しくなりました、
イワザクラの減少の理由は、自分が思いますに
花崗岩の山の宿命である崩落、
下流に砂防堤を次々に作って、
生息域が上部だけになったことに
加えて、最大要因はSNSで人気が出て
盗掘、踏み荒らしなどが増えたことだと
思います。数が少ない稀少種が
これ以上減らないことを願いたく
思います。
そちらはお花シーズン真っ只中なのですね。アカヤシオと鈴鹿の山々がいい感じですね。イワカガミの鮮やかな大輪、とっても美しいです。
こちらは街中でやっと桜が咲きはじめ、お山では福寿草やエゾエンゴサクがチラホラ見られるようになったところです。距離感を感じますね。
鈴鹿の山々は花崗岩のお山でしょうか、奇岩がなかなか面白そう。今年の秋口に仕事で東海方面へ行く予定があるのですが、登る時間を作りたいな~。難しいかなぁ。
春の花たちも、福寿草やエンコサクなどの妖精たちが
終盤を迎え、桜、つつじなど木々の花たちが咲き出し
季節は初夏へと一段進んだようです。
これからは北海道の山も、どんどん種類が増えて
足が進まない登山になりそうですね。
固有種も多い北海道の花レコ、心待ちに
しております。
さすがのご慧眼、ご指摘のとおり
鈴鹿の南部は花崗岩の山です。
奇岩が随所で楽しめます。
そして秋にご来訪の可能性とは
ぜひご同行させていただきたい
ところであります。
鈴鹿の山の紅葉の2大人気スポットは
岩肌紅葉が鮮やかな、今回の南部
御在所岳周辺と、ササ原に、
色づいたシロヤシオの赤い木々が
浮かび赤い羊と称される、竜ヶ岳です。
ぜひご覧になる機会がありますことを
願っております・
こんばんは
鈴鹿の山は久しく訪れておりませんがアカヤシオは素敵に咲いていてくれますね
そして鎌のイワザクラも可憐に咲いていてくれて一安心😄
こんなレコ拝見していると
鈴鹿の山歩きたくなりました👍
春の妖精たちに続き、アカヤシオなどの
木々の花が咲き出して、春爛漫の様相に
なってきました。
イワザクラは、今年は近辺のもう一か所の
群落地、舟伏山の登山が難易度が上がって
いるようで、長石谷の人気は例年以上ですね。
ヒルの心配が、ほとんどない山もありますので
ぜひまた、鈴鹿の山に足を伸ばされてみてください。
いいねした人