火打山テント泊


- GPS
- 24:26
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:13
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
例年より残雪が多いです。 ただ、アイゼンやピッケルが必要というところはありません。 |
その他周辺情報 | 高谷池のテント場はほとんど雪渓上です。 空いていたので、私はかかろうじて土の上を確保できましたが。 |
写真
感想
今回で火打山は何度目だったのか良く覚えていませんでした。
しかも久々の火打山でした。
そこのところは、動画(中編)でも述べています。
帰宅してヤマレコを見て、山頂を踏んだのは4度目で、
山頂を踏んでないのを含めて5度目だとわかりました。
しかも前回は2008年だったので、
実に7年ぶりでした。
これまでは、日帰りが一般的でしたが、
歳も歳ということもありましたし、
精神的なこともありましたし、
何よりも今回は時間が取れる。
のんびり、まったりと歩きたいとやってきた火打山。
アルコールはしっかり持って登りました。
天気は予想通り良くなかったけど、雨は降らないだけありがたい。
テント場もほとんどが1m超えの残雪でしたが、
一部だけ雪が融けて土面が露出していた個所があり、そこで幕営しました。
アルコールも進み、8時には就寝。
翌日は下山するだけだと思い、朝ものんびりで5時にむっくり起きて、
下山を始めたのは7時でした。
後で人の話を聞いて、黒沢池を巡れば良かったと後悔しましたが、
考えてみれば、重いテントなどが詰まったザックを背負っての回り道は考えるどころか、
早く下山してしまいたい気持ちのみだったのかもしれません。
それと、なぜか今回の日程は、日曜、月曜の行程でした。
週始めの朝にケータイ圏外にいること事態がこれまでの私には考えられませんでした。
案の定、電話不在着信の通知が届きましたが、
折り返しかけることができず、
早く下山したい気持ちにかられ急いで下山したことが要因でした。
いずれにしても、この時期の火打山ルートは、残雪が手伝い、ぬかるみが多く、靴が汚れます。
また、天狗の庭周辺の花の開花状況ですが、
ハクサンコザクラは期待通り咲いていましたが、
よく群生している場所はまだ1m超えの残雪です。
ハクサンコザクラはしばらく楽しめると思われます。
それ以外にも、キヌガサソウ、サンカヨウ、イワカガミ、イワイチョウ、ハクサンチドリ、ベニバナイチヤクソウ、ノウゴウイチゴ、ツルキンバイ、ミズバショウ、ナナカマド、その他etc・・・。
下山途中、黒沢池を過ぎたあたりでラジオを点けて歩いている人とすれ違い、
なでしこジャパンの決勝試合を思い出し、私もラジオを聴きながら歩きました。
その間、感動しっぱなしで歩きましたわ。゜+(。ノдヽ。)゜+。
なでしこには本当に元気をもらった。
火打山・・・前篇(1分16秒)
火打山中編・・・(2分3秒)
火打山後編・・・(1分23秒)
ラジオはもっぱら長野県側の放送局が良く入る。
ケータイは私のボロスマホ(ドコモ)は全くダメでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する