記録ID: 672025
全員に公開
ハイキング
東北
浅草岳(ブナの森抜け花待つ山上へ)
2015年07月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
天候 | 曇り(稀に薄日) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・コースはほぼ明確(所々にリボンなどあり) ・登山口から少し歩いた所で沢渡りあり、大雨後は注意が必要かと ・山神ノ杉からブナの杜の間、数箇所ほどロープが張られた足場の狭い(悪い)箇所あり また、この区間は全般に足元が滑りやすい(下りでは注意) ・沼の平へは原則通行禁止の様子(ロープが張られている) ・登山道は全般に泥濘箇所が多い ・残雪状況(7/5時点) ブナ林を抜けてから草原(天狗の庭)の間に残雪あり (距離はそれ程ありませんが目印の確認を) 他に山頂から前岳方面に少し下った所にも ・登山口駐車場に簡易トイレあり ・登山ポストは登山口にあり ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
今年必訪の山に挙げていた、夏を迎える前の浅草岳。
先月からその機会を伺っていましたが、生憎の空模様が続き気付けば7月。
時期が過ぎてしまう前に・・・との思いで日曜日に足を運びました。
当初は田子倉〜六十里越への周回を考えていましたが
このところの残業続きで体調が今一つ・・・
距離はあれど急坂、アップダウンの少ない入叶津からの往復に変更。
昨秋には黄葉の下を歩いたコースを再訪です。
このコースの見所の一つはブナの森。
やはり大木が立ち並ぶ光景は良いですね。
大きさだけでなく、独特の木肌の紋様も。
歩き始めはやや寂しい足元の花も進むにつれて様変わり。
ギンリョウソウやツルアリドウシに始まり。
マイヅルソウ、ミツバオウレンが所々にまとまって咲き。
残雪に気付くと同時にサンカヨウとの出会いも。
森を抜ける先には花々が待っていました。
イワカガミやシラネアオイ、ムラサキヤシオは目に留まる色合い。
ミツバオウレン、ゴゼンタチバナ、アカモノは足元にまとまって咲き。
草原で待っていたのはヒメサユリ。
嬉しいお出迎えでしたね。
タムシバやチゴユリなどやや時期外れな花もありましたが
キンコウカ、コメツツジ、ホツツジと次の季節の花も咲き始めていましたね。
曇り空、次第にガスが沸き大展望とはなりませんでしたが
雨も降らず、暑すぎない天気はまずまずでした。
山頂付近は流石に賑やかでしたが、ブナの森ではすれ違う方もなく
静かな山歩きを満喫できましたね。
トンボも飛び交い、夏が近づいてきたことを思わせる山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasatoさん、おはようございます〜
三岩に続いて浅草岳にも行かれたのですね
あ〜、羨ましい
ワタクシがキタダケソウに浮気した6月末に行かれた方のレコでも姫様の蕾がありましたので、まだお会いできるとは思ったのですが、北岳の疲労が抜けてなかったのと天気予報で先週末はあっさりパスしてしまいました
ワタクシも昨秋は入叶津へ下山しましたが、ここのブナの森もいいですよね〜
姫様ももちろん素敵ですが、サンカヨウが可愛い過ぎです
素敵な誘惑レコ、ありがとうございます〜
FRESCHEZZAさん、こんばんは。
ヒメサユリの時期に浅草岳は何としても・・・
とのことで間に合いました
FRESCHEZZAさんと同じ様に三ツ岩と浅草は迷っていましたが
欲張りにも両方とも行ってしまいました。
(何か羨む声が聞こえてきますが
そうですね、ピンクに対して純白の花も劣らず素敵ですよね。
雪融けの遅い会津の山々はその花と多く出会えます。
疲労が残っていますか
北岳は日本第二位の山ですからね。
休養とプラスに考えて・・・次のお山は万全で望めますね
前々からこの時期の浅草岳は狙ってましたもんね
貴重な休みが雨だったり、計画通りに事が運ばない事も多い梅雨時
雨にも降られずに済んで良かったですネ
沢山の花達が登山道を飾っていた様で、展望が乏しくても楽しめましたか?
多くの花の中でもこの時期この山ではやはり「さゆりちゃん」ですよね
私も飯豊山で対面が叶いましたが、この花は福島限定ですか?
まだ未踏の浅草岳 花の時期はもう行けそうもありませんので
もう一つの最盛期である紅葉期を狙ってみましょうかね
お疲れ様でした
こんばんは、BOKUTYANNさん。
そうですね。
sajunさんのお誘いがあった6月20,21日はまさに決行候補日でした。
それが流れてしまいましたが何とかこの時期に行けました。
この山、この時期、やはりヒメサユリ
(飯豊・朝日連峰やここ浅草岳など限定的なようですね)
中盤までのブナ林はやや花は寂しくも徐々に増える種類。
展望がそれ程広がらなかった分、お花に専念できたかな
当初のルートとは違っても十分満足できましたよ
秋になると、とある方が沼の平へ。
その方の動向を伺って狙ってみるのも良いかと思いますね
こんばんは!
やっぱり浅草岳を登るのなら、本当は、このコースですよね!
平石山のあのブナの森は、驚愕です!
初めての歩いたときの感動は今も忘れていません
ロングコースをじっくり歩いて、そして山頂付近でヒメサユリにであって、この上ない幸せを感じたんじゃないですか〜ぁ
ああ、私目、あの時の感動が蘇りました
ああ、それなのに、六十里越からのコースを歩いている私
まあ、どっちにしても浅草岳は素晴らしいです!
是非とも、今度は沼の平へ、足を運んで下さいませ
本当に神様が存在することを教えてくれますから(^^)/~~~
こんばんは、sakurasaku64さん。
この時期の浅草岳への誘いは昨年のsakurasaku64さんの記録です
咲き誇る花々に憧れを持ちました。
あの記録を目にしたら六十里越コースに行きたくなりますよ
思い描いたコースは歩けませんでしたが静かなブナの森を歩けましたね。
(ただ静か過ぎるのも・・・茂みで動く音には肝を冷やしましたが
そしてヒメサユリをはじめ、花とゆっくり向き合えたのも良かったですね。
花であれば六十里越コース、ブナを体感するであれば入叶津コースでしょうか。
何といっても沼の平がありますし
次の機会ではコースがはっきりしている所まででも足を運んでみたいですね。
自分でも神様を感じられるかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する