ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672438
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

梅雨真っ只中の唐松岳(ピークは未達。。)

2015年07月07日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
821m
下り
811m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:40
合計
6:30
9:10
110
11:10
60
12:10
30
12:40
13:10
80
14:30
70
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒菱第3ペアリフトに駐車。白馬駅付近からリフトPまで約30分かかった。
金沢から駐車場までは約3時間。
リフト往復券+温泉券セット1400円を購入。
コース状況/
危険箇所等
雪渓箇所は3箇所あるが、ステップ切ってあるので非常に歩きやすい。
午後からは少し雪溶けてくるので、若干滑りやすくなるが危険を感じるほどではない。
丸山過ぎてから小屋までの稜線歩きが、道が非常に狭いのと強風なのとで、少し怖かった。
下山中は雨に降られ、石が非常に滑りやすくなっており、一度派手にすっ転びました。注意が必要。
その他周辺情報 リフト券とセットの温泉券で指定の温泉に入れます。
私はプラス200円して八方の湯(八方交差点付近)に入りました。湯船から白馬三山が見え、施設も綺麗でよかったです♪
太陽が登り始めた5時半頃金沢発
2015年07月07日 05:39撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/7 5:39
太陽が登り始めた5時半頃金沢発
8時半黒菱リフト乗り場着。駐車場はこんな感じ。
2015年07月07日 09:03撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/7 9:03
8時半黒菱リフト乗り場着。駐車場はこんな感じ。
すっきりしない天気の中、雲の上は青空であってほしいと願いリフトに乗車。
2015年07月07日 09:08撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/7 9:08
すっきりしない天気の中、雲の上は青空であってほしいと願いリフトに乗車。
リフトを2本乗り継いでいくのですが、その乗り継ぎ地点にコバイケソウが咲いていました。
2015年07月07日 09:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
7/7 9:17
リフトを2本乗り継いでいくのですが、その乗り継ぎ地点にコバイケソウが咲いていました。
ガスガス。。。
2015年07月07日 09:18撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/7 9:18
ガスガス。。。
リフト乗ってるあいだに、少しガスが切れ始めました。
2015年07月07日 09:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
7/7 9:25
リフト乗ってるあいだに、少しガスが切れ始めました。
リフト降りて少し歩き始めたところ。
2015年07月07日 09:35撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/7 9:35
リフト降りて少し歩き始めたところ。
後ろに見えるのが八方池山荘かな?
振り返るとこんな景色。雲海が広がってます。
2015年07月07日 09:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/7 9:44
後ろに見えるのが八方池山荘かな?
振り返るとこんな景色。雲海が広がってます。
左端に白馬三山。スッキリしない天気ではあるけど、なかなかの見ごたえ!
2015年07月07日 09:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
8
7/7 9:44
左端に白馬三山。スッキリしない天気ではあるけど、なかなかの見ごたえ!
長い木道を歩きます。
2015年07月07日 09:50撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/7 9:50
長い木道を歩きます。
振り返るとこんな感じ。
2015年07月07日 09:51撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
7/7 9:51
振り返るとこんな感じ。
最初のケルン到着。
2015年07月07日 09:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/7 9:58
最初のケルン到着。
八方池手前のトイレがある地点で、撮ってもらいました♪
2015年07月07日 10:06撮影 by  X-A1, FUJIFILM
22
7/7 10:06
八方池手前のトイレがある地点で、撮ってもらいました♪
この日はクラブツーリストの団体さんで混雑。。
2015年07月07日 10:13撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/7 10:13
この日はクラブツーリストの団体さんで混雑。。
2015年07月07日 10:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/7 10:17
八方池!風があんまりなかったので、水面に山が映っているのを見ることができました!
ミニチュアモードで撮影。
2015年07月07日 10:24撮影 by  X-A1, FUJIFILM
23
7/7 10:24
八方池!風があんまりなかったので、水面に山が映っているのを見ることができました!
ミニチュアモードで撮影。
白馬三山バックに!
2015年07月07日 10:37撮影 by  X-A1, FUJIFILM
27
7/7 10:37
白馬三山バックに!
池を通過するを、団体さんがいないのでかなり静かに。
「このへんに雷鳥がいるんだよ」と教えてくれたおじさん。
シャクナゲも近くに咲いてました♪
2015年07月07日 10:43撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/7 10:43
池を通過するを、団体さんがいないのでかなり静かに。
「このへんに雷鳥がいるんだよ」と教えてくれたおじさん。
シャクナゲも近くに咲いてました♪
「雲海を飛んでるみたいに撮れないかなー?」
とタイマー撮り頑張ったけど、フレームアウト・・・
2015年07月07日 10:54撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
7/7 10:54
「雲海を飛んでるみたいに撮れないかなー?」
とタイマー撮り頑張ったけど、フレームアウト・・・
外国の方が歩いていたのでパチリ。
まるで外国みたい〜
2015年07月07日 10:59撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
7/7 10:59
外国の方が歩いていたのでパチリ。
まるで外国みたい〜
ちょこっとだけ林道歩きも。
2015年07月07日 11:08撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/7 11:08
ちょこっとだけ林道歩きも。
奥に見えるのは五竜岳でしょうか?
2015年07月07日 11:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
7/7 11:16
奥に見えるのは五竜岳でしょうか?
ちょっと滑りやすそうな斜面。
この日はほどよく湿っていたので、まぁまぁ問題なく通過。
2015年07月07日 11:19撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/7 11:19
ちょっと滑りやすそうな斜面。
この日はほどよく湿っていたので、まぁまぁ問題なく通過。
見たことない花がたくさん咲いてた。
2015年07月07日 11:24撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
7/7 11:24
見たことない花がたくさん咲いてた。
雪渓1箇所目。
2015年07月07日 11:25撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/7 11:25
雪渓1箇所目。
2箇所目雪渓。3箇所目の雪渓は写真省略。
2015年07月07日 11:56撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/7 11:56
2箇所目雪渓。3箇所目の雪渓は写真省略。
雲海をバックにモデルみたいなかっこいいおじ様が登ってきたところをパチリ。絵になります(*´`*)
2015年07月07日 11:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/7 11:58
雲海をバックにモデルみたいなかっこいいおじ様が登ってきたところをパチリ。絵になります(*´`*)
丸山ケルンにてタイマー撮り。
2015年07月07日 12:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
7/7 12:02
丸山ケルンにてタイマー撮り。
おじ様が撮ってくれました♪
2015年07月07日 12:03撮影 by  X-A1, FUJIFILM
10
7/7 12:03
おじ様が撮ってくれました♪
チングルマがたくさん咲いてたよ。
2015年07月07日 12:10撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/7 12:10
チングルマがたくさん咲いてたよ。
この辺から風が行く手を邪魔してくる!
2015年07月07日 12:15撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/7 12:15
この辺から風が行く手を邪魔してくる!
中々の高度感!
2015年07月07日 12:21撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/7 12:21
中々の高度感!
稜線歩きは気持ちいいのだけど、風が強すぎ!
2015年07月07日 12:32撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/7 12:32
稜線歩きは気持ちいいのだけど、風が強すぎ!
2015年07月07日 12:38撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
7/7 12:38
小屋まだかなー?!タイムアップ迫る!
2015年07月07日 12:39撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
7/7 12:39
小屋まだかなー?!タイムアップ迫る!
恐ろしい稜線歩きなどを乗り越えてようやく小屋の屋根が見えた!
2015年07月07日 12:44撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/7 12:44
恐ろしい稜線歩きなどを乗り越えてようやく小屋の屋根が見えた!
健気に咲くお花たち。
2015年07月07日 12:47撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
7/7 12:47
健気に咲くお花たち。
小屋着!12:40。
急いで昼ごはん食べないと!
2015年07月07日 13:03撮影 by  DSC-WX1, SONY
11
7/7 13:03
小屋着!12:40。
急いで昼ごはん食べないと!
「きっと食べる時間ほとんどないだろうなー」
と、この日は質素な昼ごはん。
唐松岳バックに。時間的に頂上アタックは断念!
2015年07月07日 13:07撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7
7/7 13:07
「きっと食べる時間ほとんどないだろうなー」
と、この日は質素な昼ごはん。
唐松岳バックに。時間的に頂上アタックは断念!
今回登れなかった唐松岳バックに!次は晴れた日に来たいね〜
2015年07月07日 13:17撮影 by  X-A1, FUJIFILM
22
7/7 13:17
今回登れなかった唐松岳バックに!次は晴れた日に来たいね〜
剱岳もなんとか雲間から現れました!
2015年07月07日 13:18撮影 by  X-A1, FUJIFILM
15
7/7 13:18
剱岳もなんとか雲間から現れました!
下山開始は13:15。
2015年07月07日 13:22撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/7 13:22
下山開始は13:15。
雲の上の稜線が美しい。
2015年07月07日 13:27撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/7 13:27
雲の上の稜線が美しい。
道が細くて風も強くてなかなか進めない。。
2015年07月07日 13:27撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/7 13:27
道が細くて風も強くてなかなか進めない。。
なかなかのスリル!
2015年07月07日 13:30撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
7/7 13:30
なかなかのスリル!
お花。
2015年07月07日 13:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
7/7 13:58
お花。
丸山ケルン側でなく、雪渓をショートカット。雪の上の方が足の裏痛くない。
2015年07月07日 14:02撮影 by  X-A1, FUJIFILM
7/7 14:02
丸山ケルン側でなく、雪渓をショートカット。雪の上の方が足の裏痛くない。
雪渓の終わりには雪解け水の小川が。
2015年07月07日 14:09撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
7/7 14:09
雪渓の終わりには雪解け水の小川が。
2015年07月07日 14:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/7 14:57
雨が降り始めて、周りの視界がほぼない。。
2015年07月07日 14:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/7 14:57
雨が降り始めて、周りの視界がほぼない。。
小屋で写真撮ってくれた方々と、途中から下山も一緒に。
記念にパチリ♪
2015年07月07日 15:03撮影 by  DSC-WX1, SONY
17
7/7 15:03
小屋で写真撮ってくれた方々と、途中から下山も一緒に。
記念にパチリ♪
八方池は下山時には残念な風景に。。。
2015年07月07日 15:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/7 15:11
八方池は下山時には残念な風景に。。。
最初のリフト乗り場には15:35くらいに着。
2015年07月07日 15:53撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/7 15:53
最初のリフト乗り場には15:35くらいに着。
2015年07月07日 15:53撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/7 15:53
2015年07月07日 16:04撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
7/7 16:04
2015年07月07日 16:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/7 16:08
下山後は八方の湯へ。
2015年07月07日 18:39撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
7/7 18:39
下山後は八方の湯へ。
撮影機器:

感想

「白馬の大雪渓が見たいな〜」と1泊2日で計画してたところ、天気予報がどんどん悪化。。。
急遽前日に唐松岳に変更したものの、2日目は天候悪そうだったので、日帰りにしました。
家出る前のライブカメラでは青空が写っていたので、「これは意外と天気いいんじゃないの?」向かってみたものの、どんより曇り空。。。

せっかく来たので雨降ってないしーと上に行ってみたら、雲海が広がるなかなかな光景が!!青空もいいけど、この感じも悪くないよねーと13時ターンして帰ることにして、行けるとこまで行ってみようと唐松岳目指しました!

結果、唐松岳頂上山荘でタイムアップして、ピークハントできずの下山となりましたが、小屋に着くまでガスに巻かれることもなく行けて、素晴らしい景色も堪能できたので、満足です!!
下山途中、雨が降ってしまい濡れた石に滑って転倒してしまいました。。
石階段の石が非常に滑りやすいので、注意が必要です。

次は青空の時にリベンジしたい!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら