記録ID: 6724417
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
南木曽岳でアスレチック登山
2024年04月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 675m
- 下り
- 818m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:32
距離 5.6km
登り 675m
下り 818m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第1駐車場は午前6時半で既に満車のため300mほど下にある第2駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道は途中から登り専用と下り専用に分岐するので時計回りの一方通行で周回する ・登りルート、下りルートともに急勾配で鎖場や木製の梯子が頻繁に登場する ・登りはアスレチック登山が楽しいが下りは転倒に注意 |
その他周辺情報 | ・下山後に立ち寄った阿智村清内路地区の花桃が満開 ・その後、天龍村中井侍の集落を散策 天竜川を望む急傾斜の集落と茶畑の景色が素晴らしかった ・温泉は信州平谷温泉「ひまわりの湯」へ |
写真
感想
歩行距離約6kmを約4時間で周回。
数字だけを見ると軽そうな山に見えるけど、登り専用道も下り専用道もかなりの険しい急登が存在する"短期集中型"の山でした💦
急登区間はいわゆるアスレチックな登山道で、丸太組みの梯子や鎖場が次々に登場。古びて年季の入ったアスレチックには少し戦々恐々としつつも心のどこかではワクワクしながら歩いていました😇
南木曽岳の山頂は深い樹林に囲まれて見事なくらい360度何〜も見えませんが、山頂近くの見晴台・避難小屋前の草原・摩利支天・下り専用道の見晴台と計4ヶ所で素晴らしい展望を堪能。
それぞれのポイントで見える方角が異なるので、全部組み合わせて360度の展望をコンプリートしていくのがなかなか楽しいです🤗
2週間前の東北遠征で登った泉ヶ岳はまだ冬枯れと残雪の景色でしたが、今回の南木曽岳は鮮やかな新緑が芽吹き、山頂周辺は既にショウジョウバカマやミツバオウレンの花が最盛期。季節が進むのは本当に早いなぁ。
気候も最高に良いので下山途中の見晴らし台ではつい岩の上で軽く昼寝もして春山の爽快感を満喫してきました(*´ω`*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する