記録ID: 6738787
全員に公開
ハイキング
丹沢
五月晴れの相州大山 ヤビツ峠→山頂→不動尻→七沢
2024年05月03日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 525m
- 下り
- 1,214m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:45
距離 11.4km
登り 525m
下り 1,221m
9:19
9:28
0分
下社からの道と合流するすぐ手前の展望地
10:53
10:58
20分
好展望で尾根が広い989m峰界隈
13:49
13:52
8分
広沢寺温泉入口バス停のセブンイレブン
14:00
天候 | 快晴! 時折流れ雲で翳る。湿度が非常に低く、最高に爽やか! PM2.5が若干あったことだけは残念。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
好天の土曜休日にはハイカーが殺到するため、バス待ちは長蛇の列となりますが、7時20分発の便の場合、臨時便が追加されますので、立ちで良ければ乗れないことはないでしょう。 GOAL……七沢界隈から神奈中バス・本厚木駅行きまたは伊勢原駅行きに乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★ヤビツ峠→大山山頂→不動尻日向薬師分岐 さすが天下の超人気エリア、登山道も非常に良好に整備されています。 イタツミ尾根の中間付近にある鎖場は、補助程度に鎖を使う程度で、着実に登れば問題ありません。 ★不動尻日向薬師分岐→唐沢峠 古くなった階段が歩きづらい・時折激坂がある・弁天御髪尾根との分岐前後から下では馬の背状の場所の通過があってヘタレハイカーにとってはコワい、といった問題がありますが、少しずつ手を加えられており、総じて安全に下ることができます。馬の背な場所も両側に鎖の柵が整備されています。 ★唐沢峠→不動尻 最初のトラバースは、コケたらかなり下まで転落しそうですので、歩みを進める際には慎重に。その後は植林帯の中をどんどん下ります。 ★不動尻→広沢寺 舗装された林道を進みます。山ノ神トンネル、天気が良ければトンネルの奥からの光がそれなりに差し込んできますので、ヘッデンなしでもイケるはず (→使わなかったです)。 |
写真
01. 秦野駅7時20分発のヤビツ峠行き神奈中バスに乗ります。
発車1時間前に並んだ時点では超余裕でしたが、その後どんどん列は成長し、7時過ぎの時点で80人超。7時9分着の急行でドバーッとハイカーが押し寄せて計測不能となりました w
発車1時間前に並んだ時点では超余裕でしたが、その後どんどん列は成長し、7時過ぎの時点で80人超。7時9分着の急行でドバーッとハイカーが押し寄せて計測不能となりました w
02. ヤビツ峠に到着〜。
結局秦野駅7時20分発の便は3台! その後若干遅れてもう1台到着し、合計4台でした (スゲー!)。
神奈中バスの旧塗装車がヤビツ峠にひしめく光景を撮るのは今のうちです。
結局秦野駅7時20分発の便は3台! その後若干遅れてもう1台到着し、合計4台でした (スゲー!)。
神奈中バスの旧塗装車がヤビツ峠にひしめく光景を撮るのは今のうちです。
04. 秦野方面を見下ろす。
中央奥の高みは二宮の吾妻山です。
しっかしそれにしても、PM2.5が予報よりも多いような気がするのですが……。こんなに爽やかな晴れなのに伊豆半島が見えないとは!
この後はイタツミ尾根の新緑を愛でつつ、着実に登って行きました。
中央奥の高みは二宮の吾妻山です。
しっかしそれにしても、PM2.5が予報よりも多いような気がするのですが……。こんなに爽やかな晴れなのに伊豆半島が見えないとは!
この後はイタツミ尾根の新緑を愛でつつ、着実に登って行きました。
18. 裏に回り込んで展望スポットから富士山ドーン!……のはずが、さらに雲が増えており、10時以後は完全にお隠れ!
10時台以後に大山や塔ノ岳に登頂し、ガックリされた方も多かったことでしょう (汗
10時台以後に大山や塔ノ岳に登頂し、ガックリされた方も多かったことでしょう (汗
25. こんなパステルカラーの稜線を歩くなんて最高では??
というわけで、見晴台経由で下社や日向薬師に下ると思われる多くのハイカーに道を譲りつつ、超マイペースでゆっくりと下り、この雰囲気を芽でまくりました!
というわけで、見晴台経由で下社や日向薬師に下ると思われる多くのハイカーに道を譲りつつ、超マイペースでゆっくりと下り、この雰囲気を芽でまくりました!
42. 唐沢峠に到着〜。
大して展望もなく、ポカリを一口飲んですぐ出発〜。
ここまで、大山山頂からの標準コースタイムは1時間5分ですが、今回は1時間25分かけて相当ゆっくり下っています。(骨折から立ち直った膝も他の方から比べればイマイチですし)
大して展望もなく、ポカリを一口飲んですぐ出発〜。
ここまで、大山山頂からの標準コースタイムは1時間5分ですが、今回は1時間25分かけて相当ゆっくり下っています。(骨折から立ち直った膝も他の方から比べればイマイチですし)
43. 唐沢峠からは、北のピークには進まず巻き道へ。
足場の狭いトラバースはイヤ〜ンと思いながらも、梅の木尾根の稜線の眺めがなかなかで、結局1カットパチリ。
この後は、植林にたまに広葉樹が混ざる中をひたすら下ります。
足場の狭いトラバースはイヤ〜ンと思いながらも、梅の木尾根の稜線の眺めがなかなかで、結局1カットパチリ。
この後は、植林にたまに広葉樹が混ざる中をひたすら下ります。
61. 噂のラーメン屋ZUND-BARの前を通過〜
未体験ですが、黄金週間後半戦初日につきリア充パンピー行列の賑わいに加わってまで食べたいとは思わないぼっちハイカーでございます……(汗
未体験ですが、黄金週間後半戦初日につきリア充パンピー行列の賑わいに加わってまで食べたいとは思わないぼっちハイカーでございます……(汗
63. 七沢温泉入口BS前の酒屋に入り、地酒「盛升」の酒粕入りアイス超ウマ〜!
そして戦利品として、4月末に発売開始となったばかりの「盛升・無濾過純米生酒なまなま」をゲットしました♪
しかしこの店、酒蔵とは親戚関係なのかも知れませんが、基本は商売っ気のない田舎の食料品&雑貨屋という感じで、とても日本酒を扱うための温度管理をしているようには思えない……。生酒は冷蔵庫の中でしたので問題ないですが、店内はクーラーなしで暑く、しかも日本酒は西日が当たりまくり・・・
そういえば、前回生酒ではない酒を買った時には、ちょっとイマイチ古い味だったし、どう考えても酒蔵直営じゃないんだよな、と思いググったら、ほらやっぱり、酒蔵にも直営の小さな売店がありますし、さらにちょこっと厚木側に進むと、新しい農産品直売センターもあって、こちらでも売っているとのこと。
また、生酒ならば純米・純米吟醸ともども、先刻のセブンイレブンでも冷蔵庫入りで売っています。
というわけで、次回以後この店は考えものですな・・・
そして戦利品として、4月末に発売開始となったばかりの「盛升・無濾過純米生酒なまなま」をゲットしました♪
しかしこの店、酒蔵とは親戚関係なのかも知れませんが、基本は商売っ気のない田舎の食料品&雑貨屋という感じで、とても日本酒を扱うための温度管理をしているようには思えない……。生酒は冷蔵庫の中でしたので問題ないですが、店内はクーラーなしで暑く、しかも日本酒は西日が当たりまくり・・・
そういえば、前回生酒ではない酒を買った時には、ちょっとイマイチ古い味だったし、どう考えても酒蔵直営じゃないんだよな、と思いググったら、ほらやっぱり、酒蔵にも直営の小さな売店がありますし、さらにちょこっと厚木側に進むと、新しい農産品直売センターもあって、こちらでも売っているとのこと。
また、生酒ならば純米・純米吟醸ともども、先刻のセブンイレブンでも冷蔵庫入りで売っています。
というわけで、次回以後この店は考えものですな・・・
撮影機器:
感想
相州に住む人間が日々仰ぎ見て安心感を覚える母なる山・大山。
しかし何とも「しまった」ことに、個人的には約7年もご無沙汰してしまっておりました。
先日、五街道の旅を完結させたことから、山頂の奥の院にお礼参りかたがた、是非久しぶりに登って新緑の絶頂と山岳展望を楽しみたいものだと思い、黄金週間中でも相対的に人出が少ないと思われるルートを選んで登って参りました。
その一部始終は画像とテキストの通りですが、いや〜!!やっぱたまには登ってみるものです!!
しかも、ちゃんと新緑のピークに合わせれば、ただでさえ神域で美しい森がいっそうキラキラと輝いて見え、こんなに見事な眺めがすぐ近所にあるのか!!と目から鱗、灯台もと暗し気分でした!! さらに、不動尻界隈の苔苔しい渓流美も素晴らしく、「やっぱちゃんと丹沢も丁寧に歩いて回らないと相州人として恥ずかしいな、これは……」と、新たな大いなる宿題を抱えた気分で帰って来たのでした。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する