ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 674195
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北沢峠から仙丈ケ岳・大仙丈ケ岳 対照的な二山

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
13.7km
登り
1,411m
下り
1,394m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:38
合計
7:38
6:29
64
7:33
7:38
45
8:23
8:37
52
9:29
9:52
26
10:18
10:32
33
11:05
11:18
12
11:30
11:45
37
12:22
12:26
15
12:41
12:43
19
13:02
13:06
56
14:02
14:06
1
14:07
14:07
0
14:07
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・コンビニ
  高遠の小原交差点近くのセブンイレブンが最終です。
・アクセス
  伊那ICから仙流荘(営業所)まで約40分。
  カーナビなら仙流荘(0265-98-2312)を目的地とすればよいでしょう。
  仙流荘のHP
    http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/index.php?id=10
・駐車場
  バス停横と河川敷にあります。河川敷はかなり広いので百台以上は止められそう。
・トイレ
  仙流荘(営業所)にも北沢峠にもあります。
・南アルプスバス
  仙流荘(営業所)から北沢峠まで
    所要時間:約50分
    料金:大人往復2980円(手荷物(ザック)込み)
  こちらのHPが分かりやすいです。
    http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_5.htm
  混雑時は臨時便が出ます。この日は5:20頃から運行開始
コース状況/
危険箇所等
・北沢峠〜薮沢・小仙丈ケ岳分岐
  危険個所は特にありません。展望の効かない登りが続きます。
  合目標識があるので1つ1つ上を目指して頑張れます。
・薮沢・小仙丈ケ岳分岐〜小仙丈ケ岳
  危険個所は特にありません。少し上がれば、森林限界を超えます。
  登りが続きますが天気が良ければ展望を楽しみながら進めます。
  天候が悪いと吹きっさらしになります。
・小仙丈ケ岳〜仙丈ケ岳〜馬の背・薮沢分岐
  危険個所は特にありません。歩きやすい稜線道です。
  天気が良ければ最高の眺望。天気が悪いと吹きっさらしになります。
・仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳
  岩場で両側が切れ落ちた場所があります。
  登山道を外さないよう要注意です。
  花がたくさん咲いてました。
・馬の背・薮沢分岐〜馬の背ヒュッテ〜薮沢・小仙丈ケ岳分岐
  雪渓や沢をいくつか渡ります。一歩一歩、注意して歩けば問題ないです。
  悪天候時、沢が増水すると渡るのが困難になるので要注意。

・登山ポスト
  仙流荘のバス乗り場に登山ポストがあります。

・道の駅
  「南アルプスむら長谷」の以下がおすすめ
    クロワッサン:1個50円、安くてうまい
           これを目当てに店は大混雑です。
    ソフトクリーム:大350円 ボリューム満点。ずっしり重くてうまいです。
  http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd5/index.php?id=4
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
行きのバスは進行方向向いた左側の席がおすすめ。
展望の良い場所で停車してくれます。
鹿窓バッチリ見えました!
2015年07月11日 06:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/11 6:13
行きのバスは進行方向向いた左側の席がおすすめ。
展望の良い場所で停車してくれます。
鹿窓バッチリ見えました!
北沢峠バス停横のクリンソウ群生。
これだけ群生すると見ごたえあり
2015年07月11日 06:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 6:25
北沢峠バス停横のクリンソウ群生。
これだけ群生すると見ごたえあり
この道標からスタート
2015年07月11日 06:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 6:29
この道標からスタート
シラビソの森を5分少々登ると早くも1合目
2015年07月11日 06:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 6:40
シラビソの森を5分少々登ると早くも1合目
1~2合目は割と平坦な尾根道で楽チン
2015年07月11日 06:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 6:46
1~2合目は割と平坦な尾根道で楽チン
2合目から本格的な登り。
息を整えてLet's Go!
2015年07月11日 06:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 6:53
2合目から本格的な登り。
息を整えてLet's Go!
3合目。
まだまだ登りは続きます。
次の標識目指して頑張ります
2015年07月11日 07:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 7:11
3合目。
まだまだ登りは続きます。
次の標識目指して頑張ります
4合目。
腿筋が疲労して体が重い。
すっかり体がなまってる。。。
2015年07月11日 07:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 7:21
4合目。
腿筋が疲労して体が重い。
すっかり体がなまってる。。。
キバナノコマノツメ
花の写真を撮って、一休み
2015年07月11日 07:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 7:33
キバナノコマノツメ
花の写真を撮って、一休み
木々の間から北岳が見えた!
テンション上がってきました
2015年07月11日 07:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 7:36
木々の間から北岳が見えた!
テンション上がってきました
薮沢・小仙丈ケ岳の分岐、大滝ノ頭5合目に到着。
ここは展望無いので、休まず小仙丈ヶ岳方面に直進
2015年07月11日 07:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 7:37
薮沢・小仙丈ケ岳の分岐、大滝ノ頭5合目に到着。
ここは展望無いので、休まず小仙丈ヶ岳方面に直進
青空が見えてきました。森林限界近し。
キツイ登りだけど、頑張れー!
2015年07月11日 07:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 7:50
青空が見えてきました。森林限界近し。
キツイ登りだけど、頑張れー!
振り返ると、おーっ!!!
甲斐駒ケ岳、栗駒山とアサヨ峰だ!
ちょうど1年前歩いた駒津峰〜仙水峠〜栗駒山のV字谷が目の前に。
この標高差500mのキレット超えは強烈だったなぁ
2015年07月11日 07:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/11 7:54
振り返ると、おーっ!!!
甲斐駒ケ岳、栗駒山とアサヨ峰だ!
ちょうど1年前歩いた駒津峰〜仙水峠〜栗駒山のV字谷が目の前に。
この標高差500mのキレット超えは強烈だったなぁ
そして6合目に到着。
休憩するならここでしょう!
2015年07月11日 07:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 7:56
そして6合目に到着。
休憩するならここでしょう!
最高の眺望に元気をもらって、小仙丈ケ岳目指します。
澄んだ青空と緑が眩しい〜!
2015年07月11日 07:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 7:57
最高の眺望に元気をもらって、小仙丈ケ岳目指します。
澄んだ青空と緑が眩しい〜!
ハイマツの影にハクサンシャクナゲ
2015年07月11日 07:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/11 7:58
ハイマツの影にハクサンシャクナゲ
ゴゼンタチバナももう咲いてました。
見たのはここだけ
2015年07月11日 07:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 7:59
ゴゼンタチバナももう咲いてました。
見たのはここだけ
イワカガミの群生
2015年07月11日 08:01撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 8:01
イワカガミの群生
キツイ登りだけど、こんな天気ならへっちゃら
2015年07月11日 08:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 8:02
キツイ登りだけど、こんな天気ならへっちゃら
北岳から延びる小太郎尾根に浮かぶ富士山。
いつか小太郎山にも行ってみたい
2015年07月11日 08:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/11 8:12
北岳から延びる小太郎尾根に浮かぶ富士山。
いつか小太郎山にも行ってみたい
ウラジロナナカマド。
このあたりは良い香りがしてました
2015年07月11日 08:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/11 8:14
ウラジロナナカマド。
このあたりは良い香りがしてました
空に続くハイマツの小道
2015年07月11日 08:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 8:16
空に続くハイマツの小道
やっぱり見てしまう富士山
2015年07月11日 08:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 8:17
やっぱり見てしまう富士山
タカネグンナイフウロ
2015年07月11日 08:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/11 8:22
タカネグンナイフウロ
鳳凰三山もくっきり
2015年07月11日 08:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/11 8:24
鳳凰三山もくっきり
小仙丈ケ岳に到着!
団体で大混雑。なので、山頂標アップのみ
2015年07月11日 08:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 8:30
小仙丈ケ岳に到着!
団体で大混雑。なので、山頂標アップのみ
甲斐駒と鋸岳、その奥に八ヶ岳もくっきり
2015年07月11日 08:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 8:30
甲斐駒と鋸岳、その奥に八ヶ岳もくっきり
久しぶりに間近で見る仙丈ケ岳と小仙丈沢カールに感動。
やっぱいいなぁ〜
2015年07月11日 08:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/11 8:38
久しぶりに間近で見る仙丈ケ岳と小仙丈沢カールに感動。
やっぱいいなぁ〜
どっしりとした佇まいの北岳と間ノ岳
2015年07月11日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 8:32
どっしりとした佇まいの北岳と間ノ岳
仙丈ケ岳に向けてお楽しみの稜線歩き!
2015年07月11日 08:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 8:39
仙丈ケ岳に向けてお楽しみの稜線歩き!
アオノツガザクラとミネズオウ
2015年07月11日 08:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 8:48
アオノツガザクラとミネズオウ
チングルマ
2015年07月11日 08:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 8:50
チングルマ
この先から登りになります。
結構キツイ
2015年07月11日 08:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 8:55
この先から登りになります。
結構キツイ
でも、この雄大な眺めを楽しみながら行きましょう
2015年07月11日 08:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
7/11 8:55
でも、この雄大な眺めを楽しみながら行きましょう
キバナシャクナゲも咲いてました
2015年07月11日 09:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 9:05
キバナシャクナゲも咲いてました
仙丈小屋方面の分岐。
仙丈ケ岳方面に向かいます
2015年07月11日 09:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 9:11
仙丈小屋方面の分岐。
仙丈ケ岳方面に向かいます
ミヤマシオガマ
2015年07月11日 09:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 9:17
ミヤマシオガマ
オヤマノエンドウ
2015年07月11日 09:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/11 9:19
オヤマノエンドウ
薮沢カールの淵を歩きます。
こんな天気の日は最高!!
2015年07月11日 09:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 9:20
薮沢カールの淵を歩きます。
こんな天気の日は最高!!
イワウメ
2015年07月11日 09:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 9:25
イワウメ
奥のピークが山頂
2015年07月11日 09:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/11 9:25
奥のピークが山頂
仙丈ケ岳の南側、大仙丈ケ岳が姿を現しました
2015年07月11日 09:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 9:26
仙丈ケ岳の南側、大仙丈ケ岳が姿を現しました
ああ、もうすぐ着いちゃう。
もうちょっと歩きたい、なんて気分になりました
2015年07月11日 09:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 9:27
ああ、もうすぐ着いちゃう。
もうちょっと歩きたい、なんて気分になりました
ミヤマタネツケバナ
2015年07月11日 09:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 9:31
ミヤマタネツケバナ
イワツメクサ
2015年07月11日 09:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 9:33
イワツメクサ
仙丈ケ岳に到着!
今年初の3000m超え。
アブが映り込んでる。。。
2015年07月11日 09:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/11 9:33
仙丈ケ岳に到着!
今年初の3000m超え。
アブが映り込んでる。。。
山頂から東側。
北岳、富士山、鳳凰三山
2015年07月11日 09:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/11 9:34
山頂から東側。
北岳、富士山、鳳凰三山
北側。
甲斐駒ケ岳、鋸岳、八ヶ岳。右奥に奥秩父も見える
2015年07月11日 09:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/11 9:34
北側。
甲斐駒ケ岳、鋸岳、八ヶ岳。右奥に奥秩父も見える
北西側。
北アルプス、白馬三山から乗鞍岳まで一望できる
2015年07月11日 09:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 9:35
北西側。
北アルプス、白馬三山から乗鞍岳まで一望できる
西側。
中央アルプスとその奥に御嶽山
2015年07月11日 09:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 9:35
西側。
中央アルプスとその奥に御嶽山
南側。
手前のピークが大仙丈ケ岳。奥には塩見岳など
2015年07月11日 09:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 9:36
南側。
手前のピークが大仙丈ケ岳。奥には塩見岳など
体調も天候も良いので念願の大仙丈ケ岳にGo!
2015年07月11日 09:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 9:53
体調も天候も良いので念願の大仙丈ケ岳にGo!
ツガザクラ
2015年07月11日 09:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 9:57
ツガザクラ
始めは歩き易い登山道ですが、、、
2015年07月11日 10:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 10:00
始めは歩き易い登山道ですが、、、
岩稜部に入り、足元要注意
2015年07月11日 10:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 10:03
岩稜部に入り、足元要注意
岩稜部には花がたくさん咲いてました。
この紫の花はなんだろう?
崖下なので、後ろ姿しか拝めませんでした。
2015年07月11日 10:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 10:03
岩稜部には花がたくさん咲いてました。
この紫の花はなんだろう?
崖下なので、後ろ姿しか拝めませんでした。
大仙丈ケ岳、カッコよい山容です
2015年07月11日 10:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 10:07
大仙丈ケ岳、カッコよい山容です
ハクサンイチゲ
2015年07月11日 10:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 10:07
ハクサンイチゲ
両側切れ落ちてる登山道。
緊張しながら一歩一歩進みます
2015年07月11日 10:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 10:08
両側切れ落ちてる登山道。
緊張しながら一歩一歩進みます
シコタンソウ
2015年07月11日 10:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 10:09
シコタンソウ
ミヤマキンバイ?
2015年07月11日 10:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 10:11
ミヤマキンバイ?
仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳は一人もいませんでした
2015年07月11日 10:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 10:16
仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳は一人もいませんでした
大仙丈ケ岳に到着!
八ヶ岳の赤岳や甲斐駒ケ岳よりも高いんです
2015年07月11日 10:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/11 10:19
大仙丈ケ岳に到着!
八ヶ岳の赤岳や甲斐駒ケ岳よりも高いんです
仙丈ケ岳と対照的で静かな大仙丈ケ岳山頂
2015年07月11日 10:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/11 10:29
仙丈ケ岳と対照的で静かな大仙丈ケ岳山頂
北側。
仙丈ケ岳。いつもの反対側からの眺めでなんか新鮮
2015年07月11日 10:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 10:21
北側。
仙丈ケ岳。いつもの反対側からの眺めでなんか新鮮
東側。
北岳と間ノ岳の存在感が圧倒的
2015年07月11日 10:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 10:21
東側。
北岳と間ノ岳の存在感が圧倒的
南側。
遠望の峰々は馴染が薄く、良くわからない。
いつかこの仙塩尾根を縦走してみたい
2015年07月11日 10:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 10:29
南側。
遠望の峰々は馴染が薄く、良くわからない。
いつかこの仙塩尾根を縦走してみたい
本当は、貸し切りの山頂でのんびりしたかったが、アブの大群で落ち着かず。
仕方なく、来た道を戻ります。
2015年07月11日 10:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 10:30
本当は、貸し切りの山頂でのんびりしたかったが、アブの大群で落ち着かず。
仕方なく、来た道を戻ります。
早川尾根が良く見える。
あそこもいつか歩きたい
2015年07月11日 10:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 10:33
早川尾根が良く見える。
あそこもいつか歩きたい
仙丈ケ岳と大仙丈沢カールの組み合わせも美しい
2015年07月11日 10:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 10:34
仙丈ケ岳と大仙丈沢カールの組み合わせも美しい
この稜線歩き最高だ!!
2015年07月11日 10:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 10:38
この稜線歩き最高だ!!
シロウマオウギとミヤマキンバイ
2015年07月11日 10:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 10:40
シロウマオウギとミヤマキンバイ
クモマズナ
2015年07月11日 10:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/11 10:42
クモマズナ
北沢峠〜仙丈ケ岳には無いワイルドな登山道です
2015年07月11日 10:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 10:43
北沢峠〜仙丈ケ岳には無いワイルドな登山道です
伊那市街を挟んで、乗鞍、穂高が良く見える
2015年07月11日 10:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 10:46
伊那市街を挟んで、乗鞍、穂高が良く見える
ヤマガラシ
2015年07月11日 10:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 10:54
ヤマガラシ
イワベンケイ
ちょうど良いアングルで撮れました
2015年07月11日 10:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 10:57
イワベンケイ
ちょうど良いアングルで撮れました
仙丈ケ岳のご覧の通り、大混雑。。。
2015年07月11日 11:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/11 11:05
仙丈ケ岳のご覧の通り、大混雑。。。
山梨百名山の山頂標
2015年07月11日 11:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/11 11:06
山梨百名山の山頂標
もう一度この光景を目に焼き付けて大混雑の仙丈ケ岳山頂を後にします
2015年07月11日 11:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/11 11:09
もう一度この光景を目に焼き付けて大混雑の仙丈ケ岳山頂を後にします
仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳の稜線歩き楽しかった〜!
2015年07月11日 11:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 11:12
仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳の稜線歩き楽しかった〜!
大仙丈ケ岳に花を添えて
2015年07月11日 11:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 11:13
大仙丈ケ岳に花を添えて
仙丈小屋方面に下山
2015年07月11日 11:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 11:15
仙丈小屋方面に下山
ミヤマダイコンソウ
仙丈ケ岳〜仙丈小屋間も花が多い
2015年07月11日 11:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 11:18
ミヤマダイコンソウ
仙丈ケ岳〜仙丈小屋間も花が多い
少しだけ雪渓歩き。
短いけれど油断は禁物
2015年07月11日 11:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 11:21
少しだけ雪渓歩き。
短いけれど油断は禁物
甲斐駒ケ岳を見据える仙丈小屋。
最高のロケーションだ
2015年07月11日 11:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/11 11:30
甲斐駒ケ岳を見据える仙丈小屋。
最高のロケーションだ
大勢の登山者が列をなしている稜線
2015年07月11日 11:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 11:32
大勢の登山者が列をなしている稜線
ここの水は美味かった!
仙丈小屋の水場が薮沢の源流
2015年07月11日 11:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 11:48
ここの水は美味かった!
仙丈小屋の水場が薮沢の源流
馬の背ヒュッテ方面に下山します
2015年07月11日 11:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 11:49
馬の背ヒュッテ方面に下山します
何か所か雪渓残ってました
2015年07月11日 11:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 11:52
何か所か雪渓残ってました
念のためアイゼン持って行きましたが、今回の山行では使いませんでした
2015年07月11日 11:58撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 11:58
念のためアイゼン持って行きましたが、今回の山行では使いませんでした
ハクサンシャクナゲと仙丈ケ岳
2015年07月11日 12:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 12:05
ハクサンシャクナゲと仙丈ケ岳
こんなところにも雪が残ってました
2015年07月11日 12:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 12:10
こんなところにも雪が残ってました
庭園のようだ
2015年07月11日 12:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 12:13
庭園のようだ
キバナノコマノツメ
2015年07月11日 12:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 12:17
キバナノコマノツメ
ハクサンチドリ
2015年07月11日 12:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 12:19
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲかシナノキンバイ?
見分けが難しい
2015年07月11日 12:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 12:21
ミヤマキンポウゲかシナノキンバイ?
見分けが難しい
これは多分、シナノキンバイ
2015年07月11日 12:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 12:22
これは多分、シナノキンバイ
馬の背ヒュッテ
中の様子が気になるものの、いつも素通りしてしまう
2015年07月11日 12:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 12:26
馬の背ヒュッテ
中の様子が気になるものの、いつも素通りしてしまう
薮沢の雪渓
2015年07月11日 12:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 12:32
薮沢の雪渓
タカネグンナイフウロ
2015年07月11日 12:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 12:33
タカネグンナイフウロ
カラマツソウ
2015年07月11日 12:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 12:33
カラマツソウ
少し雲はあるもののまだまだ良く見える
2015年07月11日 12:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 12:34
少し雲はあるもののまだまだ良く見える
雪渓から流れ出る川を渡る。
足場になる石を探りながら慎重に渡ります
2015年07月11日 12:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 12:35
雪渓から流れ出る川を渡る。
足場になる石を探りながら慎重に渡ります
緑が輝いている
2015年07月11日 12:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/11 12:40
緑が輝いている
ひっそりとした薮沢小屋
2015年07月11日 12:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 12:42
ひっそりとした薮沢小屋
沢横断
2015年07月11日 12:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 12:43
沢横断
ズダヤクシュ
2015年07月11日 12:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 12:44
ズダヤクシュ
雪渓横断。
ステップが切ってあるので歩き易い
2015年07月11日 12:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 12:46
雪渓横断。
ステップが切ってあるので歩き易い
沢横断。増水時は要注意
2015年07月11日 12:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/11 12:55
沢横断。増水時は要注意
帰りのバスを気にしつつ、北沢峠まで一気に、かつ慎重に下りました
2015年07月11日 13:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/11 13:14
帰りのバスを気にしつつ、北沢峠まで一気に、かつ慎重に下りました
無事北沢峠に到着!
2015年07月11日 14:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/11 14:04
無事北沢峠に到着!
これが「南アルプスむら長谷」の牛乳ソフトクリーム(大)だ!!
このクリームの盛りっぷり、スゴイ!!
覚悟して買いましょう。
2015年07月11日 15:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
7/11 15:33
これが「南アルプスむら長谷」の牛乳ソフトクリーム(大)だ!!
このクリームの盛りっぷり、スゴイ!!
覚悟して買いましょう。
運良く、大人気のミニクロワッサンもゲットできました
2015年07月11日 15:40撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/11 15:40
運良く、大人気のミニクロワッサンもゲットできました

感想

久しぶりの晴れマーク、いよいよ夏山の開幕です。

膝の負傷ヵ所は無理な動きをするとまだ痛みます。でも普通に歩く分には問題ないレベル。まあ今回は無理をせず、比較的登りやすい仙丈ケ岳を選びました。

仙丈ケ岳はちょうど2年前、膝外側を痛めていた時に登った時以来。その時、仙丈ケ岳山頂から見た大仙丈ケ岳へ続く稜線がすごく魅力的で行きたかったのに、膝の痛みのため、断念しました。今回はその雪辱を晴らすのが大きな目的です。

雲一つない快晴の一日、空気も澄んでいて、遠望もきいて最高の山行日和でした。そして、念願の大仙丈ケ岳にも無事登頂!

仙丈ケ岳までは歩き易い穏やかな登山道ですが、大仙丈ケ岳方面は、一変して岩稜帯の細い稜線、景色も最高。緊張感のある登山道で歩き応えがあるし、たくさんの花が咲いていてとても楽しい登山道でした。

団体さんも多くて大混雑だった小仙丈ケ岳〜仙丈ケ岳とは対照的に、仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳の往復では縦走の方一人とすれ違っただけで、あとは誰にも合わないとても静かな山でした。こんな魅力的な山域なのに人が来ないのは、百名山じゃないからでしょうか。なんかもったいない気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

遅くなりました。
hmntさん
順調良く、回復されている様子で安心しました。
大仙丈まで足を運ばれているところに少し余裕を感じますね
友人にも言われたのですが、慌てたらダメ、ゆっくり時を待てと・・
お互い、無理なくリハ登山を楽しみましょう
先は長いですし・・と言う俺が少々焦っていたりして
2015/7/16 17:40
Re: 遅くなりました。
4chさん、コメントありがとうございます。
おかげさまで、普通に歩く分には大丈夫な感じです。
しゃがんだり、まっすぐ伸ばすとまだ痛みますが。。。

天気が良かったり、周囲の山行を見ると焦りますよね。
お気持ち良くわかります。でも、無理せぬよう、お大事に!
2015/7/16 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら