ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8603902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス 夜叉神峠→北沢峠→北岳→広河原

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
34:22
距離
47.1km
登り
5,131m
下り
4,993m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:03
休憩
0:40
合計
10:43
距離 21.8km 登り 2,588m 下り 1,976m
5:59
2
スタート地点
6:01
6:09
37
6:46
6:47
1
6:48
44
7:32
24
7:56
24
8:20
17
8:37
37
9:14
4
9:18
14
9:32
20
9:52
15
10:07
10:08
23
10:31
10:32
24
10:56
10:58
33
11:31
12
11:43
11:46
20
12:06
12:08
26
12:34
12:37
4
12:41
53
13:34
35
14:09
14:25
38
15:03
15:06
96
16:42
2日目
山行
9:24
休憩
0:13
合計
9:37
距離 25.1km 登り 2,541m 下り 3,017m
6:44
2
宿泊地
7:37
33
8:10
22
8:32
12
8:44
4
8:48
30
9:18
47
10:05
10:07
10
10:17
11
10:28
17
10:45
20
11:05
10
11:15
94
12:49
28
13:17
28
13:45
13:46
15
14:01
14:03
13
14:16
14:18
10
14:28
11
14:39
14:40
8
14:48
5
14:53
14:54
10
15:10
27
15:37
18
16:02
16:04
8
16:12
16:13
5
16:18
1
16:21
ゴール地点
天候 Sunny mornings, cloudy from noon 高気圧
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
高望池の水場確認してないけどちょっと枯れてそうでした
予約できる山小屋
仙丈小屋
2025年08月23日 06:01撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 6:01
2025年08月23日 06:29撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 6:29
2025年08月23日 06:48撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 6:48
2025年08月23日 07:55撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 7:55
2025年08月23日 07:56撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 7:56
2025年08月23日 08:35撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 8:35
2025年08月23日 08:37撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 8:37
2025年08月23日 10:01撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 10:01
2025年08月23日 10:32撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 10:32
2025年08月23日 11:45撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 11:45
2025年08月23日 12:23撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 12:23
2025年08月23日 12:27撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 12:27
2025年08月23日 13:40撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 13:40
probably one of my favourite pictures of kaikoma
2025年08月23日 14:10撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 14:10
probably one of my favourite pictures of kaikoma
2025年08月23日 14:36撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 14:36
2025年08月23日 15:37撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/23 15:37
2025年08月24日 06:26撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 6:26
2025年08月24日 06:47撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 6:47
2025年08月24日 07:49撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 7:49
2025年08月24日 08:11撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 8:11
2025年08月24日 08:11撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 8:11
2025年08月24日 08:11撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 8:11
2025年08月24日 08:54撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 8:54
2025年08月24日 08:59撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 8:59
2025年08月24日 08:59撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 8:59
2025年08月24日 09:08撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 9:08
2025年08月24日 09:19撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 9:19
2025年08月24日 09:59撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 9:59
2025年08月24日 10:18撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 10:18
2025年08月24日 10:21撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 10:21
2025年08月24日 11:05撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 11:05
2025年08月24日 11:15撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 11:15
2025年08月24日 11:15撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 11:15
2025年08月24日 12:27撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 12:27
2025年08月24日 12:30撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 12:30
2025年08月24日 12:49撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 12:49
2025年08月24日 13:17撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 13:17
2025年08月24日 13:22撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 13:22
2025年08月24日 13:45撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 13:45
2025年08月24日 14:39撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 14:39
2025年08月24日 14:58撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 14:58
2025年08月24日 15:31撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 15:31
2025年08月24日 15:37撮影 by  Galaxy S24 Ultra, samsung
8/24 15:37
仙丈ケ岳の登りの途中の名古屋軍団。挨拶できて嬉しかった❤️
仙丈ケ岳の登りの途中の名古屋軍団。挨拶できて嬉しかった❤️
撮影機器:

装備

備考 I don't really need an extra sleep shirt...

感想

Chatgpt 翻訳
長い自転車旅のあと、みんなの山の写真でぐぬぬしちゃってたので山に行くことにした。もともとは3日間の登山計画だったけど、金曜の朝にアラームが鳴ったとき、体調が最悪でDNS。そこで夜叉神峠から入り、鳳凰三山を走って、その先はそのときの気分で決めることにした。南アルプスのいいところは、ほとんどのテント場が予約不要で、ある程度の柔軟性を持てること。自分を追い込み、限界を探りたかったので、全行程を無補給(いつも通り)でやるには、その柔軟性が必要だった。

水は2リットルからスタートしたが、これがちょうどよく、最初の無料水場のある早川小屋まで持った。栗沢岳に登頂したあと、長永小屋まで下ることに決めた。これが大正解で、2日目の距離と時間を完全に甘く見積もっていたことが判明した。

翌朝5時半ごろ起床し、荷造りを開始。朝食などを済ませたら、もうほぼ7時になっていた。それでも予定通り、16時半の最終バスに間に合うよう広河原を目指すことに。コースタイムの0.7倍ペースで歩ければ到着できるはずだ。最初の仙丈ヶ岳への登りは平均約700m/h。もっと消耗するかと思っていたが、戦略的に胸ボトルは1リットルだけにして、仙丈ヶ岳小屋で2本目を満タンにする作戦が功を奏した。登りの途中で名古屋軍団と出会い、元気をもらって先へ進む力になった。

正直、最後はちょっとギリギリだったけど、全体的に道は整備されていて歩きやすく(ただし北アルプスほど走りやすくはない)、どうにか1700mの魂を削るような下りをこなし、残り10分で広河原に到着できた。

After a long bike journey I decided to go to the mountains because みんなの山の写真でぐぬぬしちゃってた。originally, the plan was to spend 3 days hiking, but when my alarm went off on Friday morning, I felt like sh!t and DNS'd. I decided to enter from 夜叉神峠 and run the 鳳凰三山、and then from there decide what to do next. The good thing about the Minami Alps is that most tent sites don't require reservations, giving some degree of flexibility to my plans. I wanted to push myself and find limits, which would require some degree of flexibility considering that I would be doing the entire thing unsupported (as I usually do).
I started with 2l of water which worked out pretty well because the first hut with a 無料水場 was 早川小屋。After summitting 栗沢岳, I made the decision to descend to 長永小屋, which worked out perfectly because I completely underestimated the distance and time for day2.

I woke up around 5:30 and started packing. By the time I had finished eating breakfast and everything, it was almost 7:00. I decided to stick to the plan and push myself to reach 広河原 by 4:30 to catch the last bus. Assuming I could walk everything at at least 0.7 course time , I should be able to make it. I hit the first climb to 仙丈ケ岳 with an average of about 700m/h. I thought I would've been a lot more burned out from this than I thought, but I had strategically only filled my chest bottles with 1 liter and waited to get to 仙丈ケ岳小屋 before topping off the 2nd liter. On the way up, I met the 名古屋軍団, which lifted my spirits and gave me the energy to keep trucking on.

To be honest, it was a little bit down to the wire, but all the trails were quite friendly and well-serviced, albeit not as easy to run as the northern alps. After a soul-crushing 1700m descent, I made it down with 10 minutes to spare.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら