記録ID: 6749874
全員に公開
ハイキング
東海
大日ヶ岳登山道見回り 東縦走路〜鮎走古道周回
2024年05月04日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,406m
- 下り
- 1,414m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
東縦走路 前谷登山口の県道上部の路側帯や50m 程上部の左側車線のスペース、下部のヘアピンカーブのスペースに駐車できる |
コース状況/ 危険箇所等 |
東縦走路 登山口〜稜線まではピンクテープの踏み跡を辿るが、地面軟弱でぬかるんでる箇所あり 登山者がコンスタントに入っているためわかりにくい所はほぼない 稜線〜 村間ヶ池分岐まで枯れ木の倒木が数本道かかっているが乗り越えれるレベル 笹に関してはまだ問題ないが、日当たりの良い所は笹の新芽が結構出ており7月くらいにざっと刈りたい 標高1200m辺りは日陰なく今年も入らないとだめっぽい 鮎走古道 登山口〜稜線まで少々刈りの狭い箇所あり6月中には作業に入れたい 鮎走古道分岐〜トラバース道 前回の刈りでまだそれほど狭まっておらず稜線は歩けるので、夏以降様子見ます トラバース道は相変わらずの歩きにくさで、刈り払いだけでなく細かく障害を取り除きたい。できれば軟弱な箇所に石、木で足場を入れたいが、まだそちらの許可手続きを営林署に取ってない |
写真
感想
そろそろ今年の東縦走路、鮎走古道の登山整備をどうしていくか決めたかったので全線を見回りました。今年の予定としては、まず5月中に荘川の日照岳の登山道整備の手伝いが始まると思いますのでそちらをキリつけてから前谷の登山口〜稜線、鮎走古道の登山口〜稜線を先に整備したいと思ってます。で稜線部は7月以降、笹が出来ってから目立つ所を刈り、とらばーす道もできればしっかり整備できたらなあと。
ただ、写コメでも言ってますが長瀧の方で少々登山道整備な事をすることになりそうで、そうすると利用者の方々に整備の遅れで迷惑をおかけするかもしれません、できるだけ整備の進捗はお知らせしていくようにしたいです。ご要望としましては、利用された方々に、ここははよ整備せんかいとか山行記録でどんどん言っていただくとありがたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは😃 コメントありがとうございます。そうですか!今年は私の方が早かったようで、光栄です。問題無く駐車スペース、山道も歩かせて頂きました♪トラバースの場所だけいやらしいですが快適でした。1,000K走りました❗️また、登らせていただきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する