ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6755802
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

残雪期パノラマ銀座縦走

2024年05月03日(金) 〜 2024年05月05日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:37
距離
25.3km
登り
2,781m
下り
2,666m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:56
休憩
0:38
合計
7:34
距離 7.8km 登り 1,633m 下り 514m
5:17
11
5:28
64
6:32
6:33
23
6:56
29
7:25
7:40
79
8:59
73
10:12
72
11:24
11:30
10
11:40
11:56
12
12:08
43
12:50
2日目
山行
6:59
休憩
0:32
合計
7:31
距離 11.0km 登り 953m 下り 700m
6:14
70
7:24
72
8:36
8:37
82
9:59
16
10:15
10:25
27
10:57
11:15
85
12:40
12:41
24
13:05
41
13:46
3日目
山行
3:02
休憩
1:47
合計
4:49
距離 6.5km 登り 195m 下り 1,452m
3:41
5
3:46
15
4:02
4
4:06
4:15
6
4:21
4:22
12
4:34
4
4:38
5:57
31
6:27
6:29
9
6:37
17
6:54
7:10
27
7:37
7:39
17
7:56
15
8:10
8:11
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
一の沢登山口へは毎日あるぺん号でアクセス
中房温泉から穂高駅へはバス
コース状況/
危険箇所等
○一の沢登山口から常念乗越
まずは沢筋の緩やかな道を歩いていきます。
その年の降雪量によりますが、自分が行った時は平年よりやや少なめだったので大滝ベンチを過ぎても登山道の雪は少なめでした。
大滝ベンチまでは緩やかな道を進んでいき、少し先に進むと沢にぶつかります。
残雪期はここから夏道を行かずに沢を直接登りますが、ここからは雪の上なのでアイゼンとピッケルを装備します。
気温が高いので日が高くなってくると雪はグズグズなので、しっかり足元を確保して登っていきます。物凄い傾斜なので外して滑落したらたぶん止まりません。
こんなで沢筋を直登して、稜線の切れ目が見えてきたら常念乗越です。

○常念乗越から常念岳
常念乗越から常念岳へはわずかな距離ですが、かなりの急登がずっと続きます。
最初は九十九折に登っていき、最初の急登を登りきると少しの間気持ち斜面が緩やかになります。
その後、三股方面との分岐を越えるとまた急登が始まりますが、ここはさらに急登です。
急斜面なので基本的には雪は残ってませんでしたが、山頂の少し下には若干残ってました。
最後の急登を登りきって山頂に立てば360度の大展望が広がります。

○常念乗越から大天井岳
常念乗越から今度は反対側の大天井岳を目指していきます。
こちらは常念岳側のようにいきなり急登はなく、横通岳、東天井岳とピークを越えていきますが、大天井岳までは大きなアップダウンはありません。
年によるかもしれませんが、常念乗越からすぐに残雪があるのと、東天井岳への登り返しのところと大天井岳のすぐ下は残雪が残ってましたので、アイゼンを装着した方がいいと思います。
この区間はずっと展望が開けているのでとても景色がよいです。

○大天井岳から燕山荘
大天井岳から燕山荘側は残雪期は夏道のトラバースが開通していないので、山頂から直接稜線伝いに下りていきます。
急でやや足場が悪く浮き石も多いので注意が必要です。ちょうど大天井岳を槍ヶ岳側に向かう分岐のところで合流します。
ここから先は大きめなアップダウンが連続し、体力的になかなか削られます。
特に大下りのところを登り返すところはかなり急登で辛かったです。
上がった後は蛙岩という場所がありますが、無雪期は巻きますが、残雪期は潜ります。この中が凍結してる場所があるのと、段差が大きく地味に危ないです。
蛙岩を越えると登り返してやっと燕山荘です。

○燕山荘から燕岳
わずかな区間ではありますが、地味にアップダウンがあります。最初は下りていってイルカ岩とかが並んでる箇所から登り返していきます。登り返しはやや急登ですが、特に岩場とかの危険箇所はありません。
残雪箇所は緩やかな箇所だけでしたのでチェーンスパイクだけで行きました。

○燕山荘から中房温泉(合戦尾根)
合戦尾根は最初は森林限界の上のそこまでキツくない道を下りていきます。上の方は基本的に雪が残ってます。森林限界が終わる直前の急坂を下りると合戦小屋に着きます。
合戦小屋から下は樹林帯です。樹林帯に入っても雪は残ってますが、標高が低い分雪がグズグズなので歩きにくくなります。この辺から急斜面になってきます。さらに下りていくと第三ベンチになり、雪が残ってるのはここまででした。
第三ベンチから下はさらに急斜面になりますが、道は綺麗に整備されているのでとても歩きやすく苦はありません。そうこうしているうちに第二ベンチ、第一ベンチと越えてあっという間に中房温泉でした。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
一の沢登山口
トイレはあります。
2024年05月03日 04:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 4:51
一の沢登山口
トイレはあります。
ここからスタート
2024年05月03日 05:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 5:16
ここからスタート
最初は雪のない緩やかな沢筋の道を進んでいきます。
2024年05月03日 05:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 5:26
最初は雪のない緩やかな沢筋の道を進んでいきます。
雪解け水が豊富です
2024年05月03日 05:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 5:40
雪解け水が豊富です
あれは前常念か
2024年05月03日 05:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 5:57
あれは前常念か
まだまだ気楽な沢筋の道
2024年05月03日 06:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 6:02
まだまだ気楽な沢筋の道
多少脇に残雪が目立ち始める
2024年05月03日 06:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 6:12
多少脇に残雪が目立ち始める
大滝ベンチ
2024年05月03日 06:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 6:25
大滝ベンチ
ここから少し登りの傾斜が変わる
2024年05月03日 06:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 6:38
ここから少し登りの傾斜が変わる
開けたかと思うと
2024年05月03日 06:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 6:51
開けたかと思うと
お手製の階段、新しい
2024年05月03日 06:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 6:57
お手製の階段、新しい
雪が本格的に出始めた
2024年05月03日 07:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 7:09
雪が本格的に出始めた
まだまばらだけど
2024年05月03日 07:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 7:21
まだまばらだけど
樹林が途切れた
2024年05月03日 07:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/3 7:28
樹林が途切れた
振り返ると意外と標高が上がってる
2024年05月03日 07:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 7:29
振り返ると意外と標高が上がってる
この辺は渡渉しながら
2024年05月03日 07:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 7:41
この辺は渡渉しながら
さすがにこれはもうアイゼンか
2024年05月03日 07:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 7:47
さすがにこれはもうアイゼンか
沢筋の雪道を上がっていく
2024年05月03日 07:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 7:59
沢筋の雪道を上がっていく
まだまだ常念乗越は見えないか
2024年05月03日 08:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 8:18
まだまだ常念乗越は見えないか
本格的に沢直登が始まる
2024年05月03日 08:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 8:35
本格的に沢直登が始まる
思った以上に急登なのと雪がグズグズなのとで進まない
2024年05月03日 08:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 8:55
思った以上に急登なのと雪がグズグズなのとで進まない
雪の崖を登り続ける
2024年05月03日 09:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:06
雪の崖を登り続ける
物凄い斜度
2024年05月03日 09:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:13
物凄い斜度
段差をうまく使わないと足元が崩れる
2024年05月03日 09:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:18
段差をうまく使わないと足元が崩れる
振り返るとヤバい
2024年05月03日 09:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:25
振り返るとヤバい
やっと稜線が見えてきた
2024年05月03日 09:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:35
やっと稜線が見えてきた
トラバースして
2024年05月03日 09:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:47
トラバースして
いつ雪崩てもおかしくなさそう
2024年05月03日 09:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:51
いつ雪崩てもおかしくなさそう
常念乗越
2024年05月03日 09:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/3 9:53
常念乗越
槍ヶ岳
2024年05月03日 09:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/3 9:54
槍ヶ岳
常念岳
2024年05月03日 09:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:54
常念岳
横通岳
2024年05月03日 09:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:54
横通岳
麓の景色
2024年05月03日 09:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:55
麓の景色
常念岳を目指す
2024年05月03日 10:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 10:15
常念岳を目指す
いきなりの急登
2024年05月03日 10:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 10:24
いきなりの急登
見えてるようでなかなか上がれない
2024年05月03日 10:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 10:35
見えてるようでなかなか上がれない
上がっても上がってもたどり着けないような感覚
2024年05月03日 10:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 10:44
上がっても上がってもたどり着けないような感覚
やっと一息
まだまだ山頂は上
2024年05月03日 11:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:14
やっと一息
まだまだ山頂は上
少しだけ雪が残ってる
2024年05月03日 11:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:20
少しだけ雪が残ってる
雪の上を行く
2024年05月03日 11:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:29
雪の上を行く
2024年05月03日 11:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:41
着いた!
2024年05月03日 11:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:42
着いた!
蝶ヶ岳方面
2024年05月03日 11:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:43
蝶ヶ岳方面
松本方面
2024年05月03日 11:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:43
松本方面
大天井岳方面
2024年05月03日 11:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:43
大天井岳方面
北東側
2024年05月03日 11:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:44
北東側
穂高岳
2024年05月03日 11:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:44
穂高岳
槍ヶ岳
2024年05月03日 11:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:44
槍ヶ岳
北西側
2024年05月03日 11:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:45
北西側
さあ下りよう
2024年05月03日 11:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:59
さあ下りよう
帰り道も急斜面
2024年05月03日 12:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:09
帰り道も急斜面
凄いとこ登ってたんだな
2024年05月03日 12:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:15
凄いとこ登ってたんだな
なかなか小屋に着かない
2024年05月03日 12:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:23
なかなか小屋に着かない
やっと小屋が近くなってきた
2024年05月03日 12:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:37
やっと小屋が近くなってきた
下りきった
2024年05月03日 12:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:47
下りきった
小屋の入口
2024年05月03日 12:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:51
小屋の入口
寝床
2024年05月03日 12:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:59
寝床
お昼ご飯
2024年05月03日 13:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 13:03
お昼ご飯
夕御飯
2024年05月03日 17:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 17:05
夕御飯
日没
2024年05月03日 18:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/3 18:14
日没
日の出を見忘れた
2024年05月04日 05:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 5:09
日の出を見忘れた
朝食
2024年05月04日 05:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 5:39
朝食
燕山荘を目指して
2024年05月04日 06:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:16
燕山荘を目指して
最初から雪
2024年05月04日 06:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:31
最初から雪
こちらはそこまで急斜面じゃないのでサクサク登る
2024年05月04日 06:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:37
こちらはそこまで急斜面じゃないのでサクサク登る
ハイマツ
2024年05月04日 06:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:46
ハイマツ
表銀座の東鎌尾根がよく見える
2024年05月04日 06:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:47
表銀座の東鎌尾根がよく見える
横通岳まであと少し
2024年05月04日 06:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:53
横通岳まであと少し
巻き道に変わった
2024年05月04日 07:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 7:08
巻き道に変わった
せっかくだから登ろう
2024年05月04日 07:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 7:12
せっかくだから登ろう
あと少し
2024年05月04日 07:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 7:23
あと少し
横通岳とうちゃく!
2024年05月04日 07:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 7:25
横通岳とうちゃく!
大キレットがよく見える
2024年05月04日 07:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 7:25
大キレットがよく見える
東天井岳を目指していく
2024年05月04日 07:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 7:37
東天井岳を目指していく
下りてからの登り返しか
2024年05月04日 07:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 7:44
下りてからの登り返しか
登り返し
2024年05月04日 08:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 8:15
登り返し
ガッツリ残雪
2024年05月04日 08:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 8:36
ガッツリ残雪
東天井岳直下
山頂を目指してる人もいたけどガッツリハイマツだったので自分はやめた
2024年05月04日 08:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 8:41
東天井岳直下
山頂を目指してる人もいたけどガッツリハイマツだったので自分はやめた
次は大天井岳
2024年05月04日 09:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 9:03
次は大天井岳
なかなかたどり着けない
2024年05月04日 09:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 9:16
なかなかたどり着けない
大天荘が見えた
2024年05月04日 09:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 9:51
大天荘が見えた
ここまで来ればすぐ
2024年05月04日 09:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 9:55
ここまで来ればすぐ
大天井岳へ
2024年05月04日 10:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:00
大天井岳へ
とうちゃく!
2024年05月04日 10:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 10:11
とうちゃく!
槍ヶ岳と穂高岳
2024年05月04日 10:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:11
槍ヶ岳と穂高岳
2024年05月04日 10:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:12
黒部源流方面
2024年05月04日 10:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:12
黒部源流方面
黒部ダム、立山方面
2024年05月04日 10:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:12
黒部ダム、立山方面
燕岳方面
2024年05月04日 10:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:12
燕岳方面
常念岳方面
2024年05月04日 10:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:13
常念岳方面
戸隠方面
2024年05月04日 10:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:13
戸隠方面
八ヶ岳方面
2024年05月04日 10:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:13
八ヶ岳方面
最初の下りがなかなか怖かった
2024年05月04日 10:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 10:21
最初の下りがなかなか怖かった
まだまだ危ない
2024年05月04日 10:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:24
まだまだ危ない
かなり下ろされるんだ
2024年05月04日 10:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:40
かなり下ろされるんだ
夏道に合流
2024年05月04日 10:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:49
夏道に合流
東鎌尾根方面の巻き道分岐
2024年05月04日 10:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:54
東鎌尾根方面の巻き道分岐
緊張の瞬間
2024年05月04日 10:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:55
緊張の瞬間
アップダウンが続きそう
2024年05月04日 11:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:19
アップダウンが続きそう
しばらくは緩やかな下り
2024年05月04日 11:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:37
しばらくは緩やかな下り
と思ったら微妙にルートを外してた油断ならない
2024年05月04日 11:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 11:54
と思ったら微妙にルートを外してた油断ならない
踏み抜き地帯
2024年05月04日 12:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 12:05
踏み抜き地帯
大下りを大上り
2024年05月04日 12:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 12:17
大下りを大上り
この辺で雪の斜面を外れる
2024年05月04日 12:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 12:23
この辺で雪の斜面を外れる
見えてるけどなかなか上がれない
2024年05月04日 12:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 12:34
見えてるけどなかなか上がれない
やっと上がった
2024年05月04日 12:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 12:40
やっと上がった
まだまだ先だ
2024年05月04日 12:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 12:49
まだまだ先だ
上がって上がって
2024年05月04日 12:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 12:57
上がって上がって
蛙岩、一応巻けるか見たけどやっぱり無理そう
2024年05月04日 13:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:01
蛙岩、一応巻けるか見たけどやっぱり無理そう
潜るときにザックは引っかかるし足元は凍ってるしとなかなか苦戦
2024年05月04日 13:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:03
潜るときにザックは引っかかるし足元は凍ってるしとなかなか苦戦
この辺でマダァーとつぶやき始める
2024年05月04日 13:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:14
この辺でマダァーとつぶやき始める
最後の登り
2024年05月04日 13:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:24
最後の登り
やっと着いた
2024年05月04日 13:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 13:45
やっと着いた
寝床
2024年05月04日 13:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 13:54
寝床
デザートタイム(昼食間に合わなかった)
2024年05月04日 13:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:58
デザートタイム(昼食間に合わなかった)
燕岳
2024年05月04日 14:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 14:10
燕岳
有名な
2024年05月04日 14:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 14:10
有名な
おつまみと一杯
2024年05月04日 14:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 14:11
おつまみと一杯
安曇野
2024年05月04日 14:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 14:17
安曇野
夕食
2024年05月04日 17:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 17:43
夕食
オーナーの演奏
2024年05月04日 18:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 18:17
オーナーの演奏
夕暮れの燕岳
2024年05月04日 18:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 18:22
夕暮れの燕岳
日没
2024年05月04日 18:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 18:32
日没
早朝燕岳を目指す
2024年05月05日 03:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 3:42
早朝燕岳を目指す
残雪
2024年05月05日 03:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 3:47
残雪
この辺も残雪
2024年05月05日 03:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 3:52
この辺も残雪
この辺から登り返し
2024年05月05日 04:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:01
この辺から登り返し
山頂もうすぐ
2024年05月05日 04:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:06
山頂もうすぐ
着いた!
2024年05月05日 04:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:10
着いた!
夜明け前の北燕岳方面
2024年05月05日 04:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:11
夜明け前の北燕岳方面
夜明け前の黒部源流方面
2024年05月05日 04:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/5 4:11
夜明け前の黒部源流方面
槍ヶ岳、穂高岳
2024年05月05日 04:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 4:11
槍ヶ岳、穂高岳
立山方面
2024年05月05日 04:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:11
立山方面
燕山荘と安曇野の夜景
2024年05月05日 04:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:11
燕山荘と安曇野の夜景
だんだん明るくなってくる
2024年05月05日 04:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 4:17
だんだん明るくなってくる
こんな感じだったのか
2024年05月05日 04:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:19
こんな感じだったのか
イルカ岩とかこの辺かな
2024年05月05日 04:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:20
イルカ岩とかこの辺かな
メガネ岩
2024年05月05日 04:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:21
メガネ岩
これがイルカ岩かな
2024年05月05日 04:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:22
これがイルカ岩かな
壮観だ
2024年05月05日 04:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:22
壮観だ
帰還、みんな起きてきてた
2024年05月05日 04:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:38
帰還、みんな起きてきてた
日の出
2024年05月05日 04:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:57
日の出
モルゲンロート
2024年05月05日 04:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:58
モルゲンロート
燕岳もモルゲンロート
2024年05月05日 05:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 5:01
燕岳もモルゲンロート
朝食
2024年05月05日 05:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 5:09
朝食
さて、下山タイム
2024年05月05日 05:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 5:57
さて、下山タイム
すぐに残雪地帯なのでアイゼン装着
2024年05月05日 06:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:03
すぐに残雪地帯なのでアイゼン装着
はじめは緩やかな道
2024年05月05日 06:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:13
はじめは緩やかな道
こういう道をいつまでも歩きたい
2024年05月05日 06:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:15
こういう道をいつまでも歩きたい
早くも足元がグズグズし始める
2024年05月05日 06:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:20
早くも足元がグズグズし始める
もうこんなに来たのか
2024年05月05日 06:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:28
もうこんなに来たのか
この辺も雪がたっぷり
2024年05月05日 06:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:30
この辺も雪がたっぷり
嫌だった場所
2024年05月05日 06:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:33
嫌だった場所
早くも合戦小屋
2024年05月05日 06:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:37
早くも合戦小屋
この下は樹林帯
2024年05月05日 06:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:47
この下は樹林帯
雪はまだまだ残ってる
2024年05月05日 06:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:49
雪はまだまだ残ってる
しかしグズグズする雪だ
2024年05月05日 06:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:56
しかしグズグズする雪だ
だんだん雪がない場所も増え始める
2024年05月05日 07:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:08
だんだん雪がない場所も増え始める
急斜面で雪がグズグズするのは怖い
2024年05月05日 07:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:15
急斜面で雪がグズグズするのは怖い
第三ベンチ
ここでアイゼンを外す
2024年05月05日 07:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:25
第三ベンチ
ここでアイゼンを外す
さらに急斜面
2024年05月05日 07:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:42
さらに急斜面
脇の山、どこか分からなかった
2024年05月05日 07:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:43
脇の山、どこか分からなかった
道は雪がないととても歩きやすい
2024年05月05日 07:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:51
道は雪がないととても歩きやすい
第二ベンチ
2024年05月05日 07:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:56
第二ベンチ
もうすぐ終わりだな
2024年05月05日 08:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 8:06
もうすぐ終わりだな
第一ベンチ
2024年05月05日 08:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 8:10
第一ベンチ
最後の急斜面
2024年05月05日 08:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 8:20
最後の急斜面
一気に下りる
2024年05月05日 08:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 8:27
一気に下りる
おわったぁ、おつかれやま💕
2024年05月05日 08:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/5 8:31
おわったぁ、おつかれやま💕
撮影機器:

感想

残雪期のパノラマ銀座を縦走してきました。
この年は3月に多めの雪が降ったもののその後の気温が高くあっという間に雪が融けて、平年より少し雪が少ないくらいだったみたいです。
3日間とも天気はずっと穏やかで日差しも強くて暖かくとても歩きやすかったです。
景色も文句無しでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら