記録ID: 6755802
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
残雪期パノラマ銀座縦走
2024年05月03日(金) 〜
2024年05月05日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:37
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,781m
- 下り
- 2,666m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:34
距離 7.8km
登り 1,633m
下り 514m
2日目
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:31
距離 11.0km
登り 953m
下り 700m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
中房温泉から穂高駅へはバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
○一の沢登山口から常念乗越 まずは沢筋の緩やかな道を歩いていきます。 その年の降雪量によりますが、自分が行った時は平年よりやや少なめだったので大滝ベンチを過ぎても登山道の雪は少なめでした。 大滝ベンチまでは緩やかな道を進んでいき、少し先に進むと沢にぶつかります。 残雪期はここから夏道を行かずに沢を直接登りますが、ここからは雪の上なのでアイゼンとピッケルを装備します。 気温が高いので日が高くなってくると雪はグズグズなので、しっかり足元を確保して登っていきます。物凄い傾斜なので外して滑落したらたぶん止まりません。 こんなで沢筋を直登して、稜線の切れ目が見えてきたら常念乗越です。 ○常念乗越から常念岳 常念乗越から常念岳へはわずかな距離ですが、かなりの急登がずっと続きます。 最初は九十九折に登っていき、最初の急登を登りきると少しの間気持ち斜面が緩やかになります。 その後、三股方面との分岐を越えるとまた急登が始まりますが、ここはさらに急登です。 急斜面なので基本的には雪は残ってませんでしたが、山頂の少し下には若干残ってました。 最後の急登を登りきって山頂に立てば360度の大展望が広がります。 ○常念乗越から大天井岳 常念乗越から今度は反対側の大天井岳を目指していきます。 こちらは常念岳側のようにいきなり急登はなく、横通岳、東天井岳とピークを越えていきますが、大天井岳までは大きなアップダウンはありません。 年によるかもしれませんが、常念乗越からすぐに残雪があるのと、東天井岳への登り返しのところと大天井岳のすぐ下は残雪が残ってましたので、アイゼンを装着した方がいいと思います。 この区間はずっと展望が開けているのでとても景色がよいです。 ○大天井岳から燕山荘 大天井岳から燕山荘側は残雪期は夏道のトラバースが開通していないので、山頂から直接稜線伝いに下りていきます。 急でやや足場が悪く浮き石も多いので注意が必要です。ちょうど大天井岳を槍ヶ岳側に向かう分岐のところで合流します。 ここから先は大きめなアップダウンが連続し、体力的になかなか削られます。 特に大下りのところを登り返すところはかなり急登で辛かったです。 上がった後は蛙岩という場所がありますが、無雪期は巻きますが、残雪期は潜ります。この中が凍結してる場所があるのと、段差が大きく地味に危ないです。 蛙岩を越えると登り返してやっと燕山荘です。 ○燕山荘から燕岳 わずかな区間ではありますが、地味にアップダウンがあります。最初は下りていってイルカ岩とかが並んでる箇所から登り返していきます。登り返しはやや急登ですが、特に岩場とかの危険箇所はありません。 残雪箇所は緩やかな箇所だけでしたのでチェーンスパイクだけで行きました。 ○燕山荘から中房温泉(合戦尾根) 合戦尾根は最初は森林限界の上のそこまでキツくない道を下りていきます。上の方は基本的に雪が残ってます。森林限界が終わる直前の急坂を下りると合戦小屋に着きます。 合戦小屋から下は樹林帯です。樹林帯に入っても雪は残ってますが、標高が低い分雪がグズグズなので歩きにくくなります。この辺から急斜面になってきます。さらに下りていくと第三ベンチになり、雪が残ってるのはここまででした。 第三ベンチから下はさらに急斜面になりますが、道は綺麗に整備されているのでとても歩きやすく苦はありません。そうこうしているうちに第二ベンチ、第一ベンチと越えてあっという間に中房温泉でした。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
残雪期のパノラマ銀座を縦走してきました。
この年は3月に多めの雪が降ったもののその後の気温が高くあっという間に雪が融けて、平年より少し雪が少ないくらいだったみたいです。
3日間とも天気はずっと穏やかで日差しも強くて暖かくとても歩きやすかったです。
景色も文句無しでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する