記録ID: 675822
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳&仙丈ケ岳
2015年07月11日(土) 〜
2015年07月12日(日)


- GPS
- 17:10
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,223m
- 下り
- 2,256m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:30
天候 | 晴天&晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
仙流荘駐車場は広々で安心 バスは往復2680円。混雑時は定時より早く臨時増便しています。 バス乗り場は朝5時には行列ができていました。 http://inashi-kankoukyoukai.jp/cms2/archives/23087 |
コース状況/ 危険箇所等 |
メジャーなだけに特に問題ありません。 甲斐駒の直登コースは根性必須。ロープも鎖もありません。 下りルートに使うのは危ないと思います |
その他周辺情報 | 多くの方がバス停の仙流荘を利用するようです。 少し離れた高遠の「さくらの湯」に行きましたがきれいな設備の上 とても空いていて快適でした。800円/人 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd1/index.php?id=2 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
想像以上に体力を要求する甲斐駒ヶ岳をなめていました。
急登に次ぐ急登に日頃の不摂生した体が悲鳴を上げます。
足腰に自信のない人は日帰りアタックは危険かもしれません。
疲れが残る足に鞭を入れ仙丈ケ岳にアタック
ペースは上がらないもののなんとか歩きとおすことができてよかった。
両日ともに最高の天気に恵まれて最高の景観を堪能できました。
二つの山を簡単に表すとしたら
登った達成感なら甲斐駒ヶ岳。
歩く楽しさなら仙丈ケ岳と感じました。
久々の山歩きでしたが最高に苦しく最高に楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
dara3さん、はじめまして。
私もおととい長衛小屋にテントを張っていました。
芦安から1番バスに乗りましたが、スタートはdara3さんの1時間遅れでした。
甲斐駒ケ岳、私もリュックは軽いしもっと余裕で登れるかと思っていたのに、下山の時には寝不足と日光の影響も伴ってか頭痛と気持ち悪さとでコースタイムで戻るのがやっと。テントに戻ったらとお楽しみにしていた食材とビールはそのままに即寝るはめになり、私も同じように2日目は仙丈ケ岳に行きたかったけどあまりの体調不良に諦めました
あの2山を連続で登ってしまう方は体力あるなーって、テントでゆっくりの朝を過ごしながら思っていましたよ。すごいです
本当に最高のお天気の週末でしたね。
私は甲斐駒しか行けなかったけど、dara3さんの感想が私と同じ気持ちだったので、ちょっとホッとさせていただき思わずコメントさせてもらっちゃいました。
peachyさん コメントありがとうございます。
仙丈ケ岳アタックを断念されたこと残念でしたね。
実は私も這う這うの体でテントに戻り食事もそこそこにバタンQ
「明日は絶対に無理だ。残念だが撤収しよう」と弱音に支配されながら夢の中へ
夜明け前に回りで準備する人たちの物音で目を覚ますとなぜか自分も身支度をしてしまいまして・・・
「行けるところまで行ってダメなら引き返そう」とゆっくりゆっくり歩いてなんとか回ることができました。
結果としてはよかったのですがあまり無理するのは良くないと筋肉痛の足をさすりながら反省しています。
peachyさんの山旅が素晴らしいものになることをお祈りしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する