ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 67905
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

樫ヶ峰・社家郷山〜(大薮谷・熊笹峠)石の宝殿〜(黒岩谷西尾根・黒五谷)

2010年06月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
16.0km
登り
1,094m
下り
1,213m

コースタイム

8:15宝塚西高前
9:00樫ヶ峰山頂
9:20社家郷山山頂
9:40小笠峠
10:00大薮谷取付
11:10熊笹峠
12:15石の宝殿
13:00一軒茶屋
13:30土樋割峠
13:55雨ヶ峠
14:10黒五谷分岐
15:40阪急御影駅
天候 快晴 絶好のハイキング日和
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
●樫ヶ峰・社家郷山〜(大薮谷・熊笹峠)石の宝殿〜(黒岩谷西尾根・黒五谷)〜阪急御影
(全行程 16.0km 所要時間 約7時間25分)休憩時間含む

●宝塚西高前〜樫ヶ峰・社家郷山(所要時間 約1時間5分)
(概況)
宝塚西高前バス停下車、園地を右にみながらエデンの園方面へ車道を歩きます。
岩倉橋手前のカーブに樫ヶ峰登山口があります(写真3)。
すぐに急登がはじまります。途中の送電塔を過ぎるとやや緩やかになり、
露岩帯を歩くころになると、視界が開けてきます。
樫ヶ峰から社家郷山の間にキャンプ場に下る分岐が数箇所あります(道標あり。文字消えかかっています)。
(ビューポイント)
空の丘・・・樫ヶ峰山頂までの露岩帯(写真6)。
(難所)
キャンプ場への分岐点・・・道標がありますが、文字が消えかかっています。

●社家郷山〜小笠峠〜大薮谷取付〜熊笹峠〜石の宝殿(所要時間 約2時間35分)
(概況)
社家郷山から急坂を下ると車道に出ます。左へ進み「盤滝トンネル東」の交差点付近まで車道歩きです。
交差点付近から仁川沿いをしばらく歩くと大薮谷取付に到着します。
大薮谷取付〜熊笹峠方面への分岐点(写真18)までは一本道。踏跡明瞭です。
熊笹峠までは長い登りが続きます。芦有道路と平行な山道になれば熊笹峠です。
右下に宝殿I・Cをみてしばらくで東六甲ドライブウェイと合流します。
車道を西に行くと、石の宝殿の鳥居があります(写真24)。
(みどころ)
石の宝殿・・・石の祠は1613年、西宮山麓に住む人々が建てた。
       雨乞いの霊場で、今でも信仰心を抱く人は多く、山伏の人たちがゴマを焚いたり水不足の夏には
       近隣都市の水道関係者が降雨を祈りに参拝している。

●石の宝殿〜一軒茶屋(黒岩谷西尾根)〜雨ヶ峠(黒五谷)〜阪急御影(所要時間 約3時間25分)
(概況)
石の宝殿社務所裏手に回り込んで、六甲縦走路に合流します。一軒茶屋まで約20分です。
黒岩谷西尾根の取付きは一軒茶屋の広場(写真28)からとなります。
しばらくは熊笹の多い道、数箇所でザレ場があるので下りの際は滑りや落石に注意が必要です。
土樋割峠から雨ヶ峠を経て(写真33)の分岐で黒五谷を歩きます。分岐点を右に進むと住吉道と合流します。
(ビューポイント)
黒岩谷西尾根・・・一軒茶屋からしばらく歩いたザレ場。
(難所)
黒岩谷西尾根・・・ザレ場の下り。降雨後は特に注意が必要。登り利用をお奨めします。


(トイレ情報)
写真2の公園トイレ
一軒茶屋

(交通アクセス)
阪急逆瀬川駅から阪急バスがでています。
103・104系統「宝塚西高校前」で下車。
詳しくはH・Pで確認願います。
(1)宝塚西高バス停付近。
2010年06月12日 08:13撮影 by  G600 , RICOH
6/12 8:13
(1)宝塚西高バス停付近。
(2)バス停からすぐのところ。右にあるのがトイレです。
2010年06月12日 08:16撮影 by  G600 , RICOH
6/12 8:16
(2)バス停からすぐのところ。右にあるのがトイレです。
(3)樫ヶ峰の登山口。岩倉橋の手前。
2010年06月12日 08:23撮影 by  G600 , RICOH
6/12 8:23
(3)樫ヶ峰の登山口。岩倉橋の手前。
(4)ここから途中にある送電塔まで急登です。
2010年06月12日 08:24撮影 by  G600 , RICOH
6/12 8:24
(4)ここから途中にある送電塔まで急登です。
(5)分岐点。これより先の分岐には道標がありますが、いずれも古くなっていて文字が消えかかっています。
2010年06月12日 08:46撮影 by  G600 , RICOH
6/12 8:46
(5)分岐点。これより先の分岐には道標がありますが、いずれも古くなっていて文字が消えかかっています。
(6)露岩帯を歩きます。このあたりは「パノラマコース」でお奨めです。
2010年06月12日 08:52撮影 by  G600 , RICOH
6/12 8:52
(6)露岩帯を歩きます。このあたりは「パノラマコース」でお奨めです。
(7)「空の丘」と名づけられた眺望ポイント。ナイスビューです。
2010年06月12日 08:54撮影 by  G600 , RICOH
6/12 8:54
(7)「空の丘」と名づけられた眺望ポイント。ナイスビューです。
(8)南側にキャンプ場があるらしく、この先キャンプ場に下る道との分岐があります。間違えないように。
2010年06月12日 08:57撮影 by  G600 , RICOH
6/12 8:57
(8)南側にキャンプ場があるらしく、この先キャンプ場に下る道との分岐があります。間違えないように。
(9)樫ヶ峰の山頂。眺望はゼロ。通過するのみとなりました。
2010年06月12日 08:58撮影 by  G600 , RICOH
6/12 8:58
(9)樫ヶ峰の山頂。眺望はゼロ。通過するのみとなりました。
(10)樫ヶ峰にある「社家郷山」と書かれた石柱。ある意味、名物になっています。
2010年06月12日 08:59撮影 by  G600 , RICOH
6/12 8:59
(10)樫ヶ峰にある「社家郷山」と書かれた石柱。ある意味、名物になっています。
(11)馬の背岩展望台。ここもビューポイント。
2010年06月12日 09:03撮影 by  G600 , RICOH
6/12 9:03
(11)馬の背岩展望台。ここもビューポイント。
(12)社家郷山の山頂。ここも眺望はゼロ。通過するのみです。
2010年06月12日 09:22撮影 by  G600 , RICOH
6/12 9:22
(12)社家郷山の山頂。ここも眺望はゼロ。通過するのみです。
(13)車道にでます。左へ行くと盤滝です。
2010年06月12日 09:39撮影 by  G600 , RICOH
6/12 9:39
(13)車道にでます。左へ行くと盤滝です。
(14)東六甲ドライブウェイに一旦合流します。
2010年06月12日 09:46撮影 by  G600 , RICOH
6/12 9:46
(14)東六甲ドライブウェイに一旦合流します。
(15)盤滝トンネル東交差点付近。
2010年06月12日 09:51撮影 by  G600 , RICOH
6/12 9:51
(15)盤滝トンネル東交差点付近。
(16)しばらく歩くと大藪谷の取付にきます。
2010年06月12日 09:56撮影 by  G600 , RICOH
6/12 9:56
(16)しばらく歩くと大藪谷の取付にきます。
(17)いくつかの川を横切って歩きます。
2010年06月12日 09:57撮影 by  G600 , RICOH
6/12 9:57
(17)いくつかの川を横切って歩きます。
(18)赤矢印は熊笹峠を経て石の宝殿へ。直進すると奥池にいけます。
2010年06月12日 10:30撮影 by  G600 , RICOH
6/12 10:30
(18)赤矢印は熊笹峠を経て石の宝殿へ。直進すると奥池にいけます。
(19)芦有ドライブウェイを横切ります。
2010年06月12日 10:39撮影 by  G600 , RICOH
6/12 10:39
(19)芦有ドライブウェイを横切ります。
(20)熊笹を掻き分けずに歩けました。
2010年06月12日 10:46撮影 by  G600 , RICOH
6/12 10:46
(20)熊笹を掻き分けずに歩けました。
(21)熊笹峠付近。コース全体を通じて歩きやすかったです。道標整備ができれば、地図に復活できると思いました。
2010年06月12日 11:12撮影 by  G600 , RICOH
6/12 11:12
(21)熊笹峠付近。コース全体を通じて歩きやすかったです。道標整備ができれば、地図に復活できると思いました。
(22)峠を少し過ぎたところ。車道は歩かずに矢印から山道があります。
2010年06月12日 11:15撮影 by  G600 , RICOH
6/12 11:15
(22)峠を少し過ぎたところ。車道は歩かずに矢印から山道があります。
(23)東六甲ドライブウェイに合流。ここからしばらくは車道歩きです。その前に腹ごしらえします。
2010年06月12日 11:56撮影 by  G600 , RICOH
6/12 11:56
(23)東六甲ドライブウェイに合流。ここからしばらくは車道歩きです。その前に腹ごしらえします。
(24)石の宝殿へは鳥居さんをくぐります。
2010年06月12日 12:07撮影 by  G600 , RICOH
6/12 12:07
(24)石の宝殿へは鳥居さんをくぐります。
(25)この建物の奥に「石の祠」があります。進入禁止で近寄れませんでした。
2010年06月12日 12:17撮影 by  G600 , RICOH
6/12 12:17
(25)この建物の奥に「石の祠」があります。進入禁止で近寄れませんでした。
(26)この先は行き止まり。ちなみに谷を下ると、胃腸の守り神「黒龍大神」が祀ってあります。
2010年06月12日 12:42撮影 by  G600 , RICOH
6/12 12:42
(26)この先は行き止まり。ちなみに谷を下ると、胃腸の守り神「黒龍大神」が祀ってあります。
(27)縦走路と合流するには社務所の裏手に回りこみます。
2010年06月12日 12:42撮影 by  G600 , RICOH
6/12 12:42
(27)縦走路と合流するには社務所の裏手に回りこみます。
(28)一軒茶屋前の広場から黒岩谷西尾根のスタートです(赤矢印)。黒矢印は七曲り。
2010年06月12日 12:57撮影 by  G600 , RICOH
6/12 12:57
(28)一軒茶屋前の広場から黒岩谷西尾根のスタートです(赤矢印)。黒矢印は七曲り。
(29)スタートしてすぐのところにあるビューポイント。
2010年06月12日 13:02撮影 by  G600 , RICOH
6/12 13:02
(29)スタートしてすぐのところにあるビューポイント。
(30)コースの途中にビューポイントがいくつもあります。
2010年06月12日 13:08撮影 by  G600 , RICOH
6/12 13:08
(30)コースの途中にビューポイントがいくつもあります。
(31)土樋割峠に到着。ここからは本庄橋を経て雨ヶ峠を目指します。
2010年06月12日 13:29撮影 by  G600 , RICOH
6/12 13:29
(31)土樋割峠に到着。ここからは本庄橋を経て雨ヶ峠を目指します。
(32)雨ヶ峠。イノシシが現れました。
2010年06月12日 13:53撮影 by  G600 , RICOH
6/12 13:53
(32)雨ヶ峠。イノシシが現れました。
(33)芦屋カンツリー倶楽部を横切って歩きます。分岐を右へ「黒五谷」のスタートです。
2010年06月12日 14:11撮影 by  G600 , RICOH
6/12 14:11
(33)芦屋カンツリー倶楽部を横切って歩きます。分岐を右へ「黒五谷」のスタートです。
(34)明るい谷です。
2010年06月12日 14:18撮影 by  G600 , RICOH
6/12 14:18
(34)明るい谷です。
(35)赤矢印は住吉道に合流。黒矢印は打越峠へ。
2010年06月12日 14:29撮影 by  G600 , RICOH
6/12 14:29
(35)赤矢印は住吉道に合流。黒矢印は打越峠へ。
(36)阪急御影駅。相変わらずなが〜い市街地歩きでした。
2010年06月12日 15:40撮影 by  G600 , RICOH
6/12 15:40
(36)阪急御影駅。相変わらずなが〜い市街地歩きでした。
撮影機器:

感想


「マイナーコースづくし」

今日は夏日になるらしいですね。
いつもよりペースを落としてバテないようにゆっくり歩きましょう。
高原地図では「樫ヶ峰〜社家郷山、大薮谷」と難路扱い、
さらに熊笹峠に至る道などは削除されています。
下調べはバッチリなので、いざ!
阪急逆瀬川の駅をおり、宝塚西高校行きのバスに乗り込みます。
バス停を降り、「樫ヶ峰」の取付に向かいます。
すでに大粒の汗。先が思いやられます。
取付からすぐに急登が始まります。「ゆっくり、ゆっくり」言い聞かせます。
眺望の良い露岩帯にでました。思いがけないナイスビューでテンションがあがます。
風が心地よいですね〜。一休みします。

大薮谷は踏み跡明瞭、順調にすすみます。
熊笹峠への分岐、目印の・・・あったあった!。
熊笹峠は名のとおり、昔は胸の高さまである笹を掻き分けながらすすんでいたそうですが、
2年前のある記録からは整備がなされ歩きやすくなっているとのことです。
すごく歩きやすくていい道でした!。
あとは道標整備をすれば、ハイキング道として復活できるのではないでしょうか。

そして、「黒岩谷西尾根」をチャレンジ。
ザレ場が数箇所、下りで利用するのは少し怖かったですね。
迷いやすい分岐もなくあっという間に土樋割峠に到着しました。
黒五谷もいい道。のんびり歩きます。

一日をとおして暑かったですが、風があったのでしのぎやすかったと思います。
それでもたくさん汗をかきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2639人

コメント

昨日は暑かったですね〜。
こんにちは

行ったことのない道なので
どこだろう?…と
地図を広げて見てました
東方面からのナイスロングコース ですね
参考にさせていただきます
熊笹峠は名前でちょっと引いてしまいそうですが、歩きやすそうですね
樫ヶ峰へのパノラマコースとナイスビューポイント
行ってみたいです
2010/6/13 8:57
ゲスト
風が爽やかでした
yutak25さん、こんにちは。

暑かったですね〜。
でも稜線歩いていると、時々さわやかな風が吹き抜けて
すごく気持ちよかったですよ。
とはいえ、久しぶりのロングコース、最後は少しこたえましたが

樫ヶ峰山頂までのナイスビューポイントは
思いがけなかっただけに感動でした。
近くに「観音山」がありますが、
これまたナイスビューポイントなので
つなげて歩くのもいいかもです
2010/6/13 15:33
遠足に
こんばんわ。
最近、近く(宝塚)の人に、子供会(10人程)で、どこか近くイイ所ないかと訪ねられてました。
すごくメジャーな「芦屋ー風吹岩」は行かれていたようなのでちょっと考えていました。
まだ、行ったことは無いのですが「宝塚西高前ー馬の背岩」なら、
今回のgenkinecoさんの記録で、ちょっとコース的にはイイではなかろうかと
考えました。ちょっと下見かねて、行こうと思います。


(26)の写真 あの先の谷を下ると「黒龍大神」が祀っているんですね、気になっていました、解明です
2010/6/13 22:28
ゲスト
おすすめできます
mizuponさん、こんにちは。

お友達同士での山登り、きっといい思い出になるでしょうね

「宝塚西高前ー馬の背岩」いいと思います。
以降は、アップダウンは少ないですが、
特にみどころがなかったように思います。

あと、キャンプ場への(から)のコースが3本ほどありましたが、
危険なルートもあるみたいですから、注意が必要のようです。
2010/6/14 6:29
うそじゃないですよ
gennkinecoさん こんにちは。
30年前の記録をアップしたときには
「熊笹峠」はもう歩く人がいないような記述を
しましたが 本当ですよ「信じてください
ヤブこぎした覚えが・・・これほどきれいに整備されて復活してるとは思いもしませんでした。
2010/6/18 17:16
ゲスト
もちろん信じております
miccyanさん、こんばんは。

大薮谷の情報をで調査中に
「熊笹峠」の文字を発見!
熊笹が刈り取られ、歩きやすくなっているとのこと。
整備にご尽力頂いた方々には感謝です。

地図からは消えてしまったコースですが、
miccyanさんの記録と今回の記録をみて、
歩いてくれる人がいたらうれしいですね
2010/6/18 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲東峰の縦走ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら