ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(白山禅定道〜観光新道〜エコーライン)〜心に残る夏山ワンデイ〜

2015年07月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
17.6km
登り
1,993m
下り
1,578m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
1:19
合計
9:21
5:48
67
6:55
7:00
26
7:26
7:31
71
8:42
8:42
74
9:56
10:01
52
10:53
10:54
6
11:14
11:56
34
12:30
12:39
18
12:57
13:08
19
14:08
14:08
8
14:16
14:17
15
14:32
14:32
14
14:46
14:46
23
15:09
天候 晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■市ノ瀬ビジターセンター駐車場利用。
■三連休最終日ですが満車。
コース状況/
危険箇所等
■基本的に整備された登山道。
■指尾山からの白山禅定道に点在する木の階段と木道は前日までに降ったとみられる雨でつるっつる。
市ノ瀬ビジターセンター。バスは満車。
koueiさん、森林限界抜けてきますよ〜!
2015年07月20日 05:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 5:49
市ノ瀬ビジターセンター。バスは満車。
koueiさん、森林限界抜けてきますよ〜!
4月に見たときには雪で倒壊してた金沢工大の施設。跡形も無くなってました。
2015年07月20日 06:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 6:02
4月に見たときには雪で倒壊してた金沢工大の施設。跡形も無くなってました。
しばらく舗装路を歩き、白山禅定道の登山口。
2015年07月20日 06:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 6:03
しばらく舗装路を歩き、白山禅定道の登山口。
まだ陽が当たらない鬱蒼とした林。昨日までの雨でしょうか。ズボンの裾が湿ります。
2015年07月20日 06:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 6:11
まだ陽が当たらない鬱蒼とした林。昨日までの雨でしょうか。ズボンの裾が湿ります。
この辺りは紫陽花がたくさん咲いてました。
2015年07月20日 06:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 6:15
この辺りは紫陽花がたくさん咲いてました。
冬の雪深さで根元が曲がってる。太い杉なのに。
2015年07月20日 06:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 6:19
冬の雪深さで根元が曲がってる。太い杉なのに。
六万山までは急登が続く。一旦林道に出て直進。
2015年07月20日 06:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 6:23
六万山までは急登が続く。一旦林道に出て直進。
こんなところにも入山者カウンターがあった。
2015年07月20日 06:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 6:26
こんなところにも入山者カウンターがあった。
ほの暗い林の向うに明るい空。期待でテンションが上がる。
2015年07月20日 06:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 6:32
ほの暗い林の向うに明るい空。期待でテンションが上がる。
立派なブナに寄り添って小休憩。
2015年07月20日 06:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 6:44
立派なブナに寄り添って小休憩。
日光が差してきた。稜線は近い。
2015年07月20日 06:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 6:52
日光が差してきた。稜線は近い。
室堂7.6キロ。遠いなあ。
2015年07月20日 06:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 6:54
室堂7.6キロ。遠いなあ。
六万山。急登はひとまずここまで。
2015年07月20日 06:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 6:58
六万山。急登はひとまずここまで。
休憩してると頭上にきつつきが。斜めの枝に。見えますか?
2015年07月20日 07:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 7:02
休憩してると頭上にきつつきが。斜めの枝に。見えますか?
木漏れ日がまぶしい。
2015年07月20日 07:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 7:09
木漏れ日がまぶしい。
いくつも岩の間を通る。
2015年07月20日 07:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 7:11
いくつも岩の間を通る。
いい感じの包まれ感。
2015年07月20日 07:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 7:12
いい感じの包まれ感。
石と杉。どうやったらこうなるんかな。
2015年07月20日 07:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
7/20 7:21
石と杉。どうやったらこうなるんかな。
指尾山。いっきに視界が開けた。
2015年07月20日 07:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/20 7:30
指尾山。いっきに視界が開けた。
白山方向はご機嫌斜め。
2015年07月20日 07:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 7:31
白山方向はご機嫌斜め。
別山はかろうじて。
2015年07月20日 07:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 7:41
別山はかろうじて。
追いついてきた4人パーティにしばらく同行。小松から来たそうです。
2015年07月20日 08:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 8:06
追いついてきた4人パーティにしばらく同行。小松から来たそうです。
2015年07月20日 08:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 8:08
もはや理解不能の生え方。
2015年07月20日 08:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
7/20 8:16
もはや理解不能の生え方。
2015年07月20日 08:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 8:21
2015年07月20日 08:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 8:22
途中の木製階段を登って上から。逆ハングで、しかもつるつる。下りは相当恐そう。
2015年07月20日 08:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 8:23
途中の木製階段を登って上から。逆ハングで、しかもつるつる。下りは相当恐そう。
2015年07月20日 08:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 8:29
2015年07月20日 08:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/20 8:38
だれもいない静かな山歩き。
2015年07月20日 08:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 8:39
だれもいない静かな山歩き。
不動滝。
2015年07月20日 08:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 8:43
不動滝。
別当坂分岐。ここから人が増える。
2015年07月20日 08:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 8:49
別当坂分岐。ここから人が増える。
歩いてきた方向を振り返る。souさんがいれば、山座同定できるのに。
2015年07月20日 09:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 9:11
歩いてきた方向を振り返る。souさんがいれば、山座同定できるのに。
2015年07月20日 09:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/20 9:15
2015年07月20日 09:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/20 9:18
行く手はますます雲行き怪しいな。
2015年07月20日 09:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 9:25
行く手はますます雲行き怪しいな。
休憩がてらたびたび振り返る。だいぶ標高上げてきた。
2015年07月20日 09:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 9:31
休憩がてらたびたび振り返る。だいぶ標高上げてきた。
一輪ずつ残ってました。
2015年07月20日 09:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 9:44
一輪ずつ残ってました。
こういうのあると馬力でます(^^;)
2015年07月20日 09:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 9:52
こういうのあると馬力でます(^^;)
小屋が見えてきた。
2015年07月20日 09:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 9:54
小屋が見えてきた。
2015年07月20日 09:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 9:58
殿ケ池避難小屋到着。新しくてきれい。
2015年07月20日 09:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 9:59
殿ケ池避難小屋到着。新しくてきれい。
小屋の横は登山者で賑わってました。
2015年07月20日 09:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 9:59
小屋の横は登山者で賑わってました。
2015年07月20日 10:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 10:18
さあ、もう一登り!
2015年07月20日 10:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 10:30
さあ、もう一登り!
2015年07月20日 10:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 10:35
2015年07月20日 10:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 10:36
2015年07月20日 10:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 10:37
蛇塚。
2015年07月20日 10:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 10:43
蛇塚。
2015年07月20日 10:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 10:46
うーむ、頂上での青空はあきらめかな・・・。
2015年07月20日 10:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 10:48
うーむ、頂上での青空はあきらめかな・・・。
2015年07月20日 10:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 10:50
黒ボコ到着。登る人、降りる人で大賑わい。
2015年07月20日 10:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 10:52
黒ボコ到着。登る人、降りる人で大賑わい。
弥陀ヶ原、ガスってても気持ちいいね。
2015年07月20日 10:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 10:58
弥陀ヶ原、ガスってても気持ちいいね。
2015年07月20日 10:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/20 10:58
2015年07月20日 11:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 11:02
室堂到着。感慨ひとしお。
2015年07月20日 11:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 11:16
室堂到着。感慨ひとしお。
定番のカップラーメン。頂上の山すそが見えてますが、この時だけでした。
2015年07月20日 11:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 11:37
定番のカップラーメン。頂上の山すそが見えてますが、この時だけでした。
おやつ。豆大福。
2015年07月20日 11:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 11:41
おやつ。豆大福。
コーヒーでまったり。インスタントですが。sanchanがいればおいしいコーヒー飲めるのに。
2015年07月20日 11:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
7/20 11:44
コーヒーでまったり。インスタントですが。sanchanがいればおいしいコーヒー飲めるのに。
白山さん社殿。居合わせた大工さんによると、上棟式は来週の月曜日。仕事は毎週金曜日に下山して毎週日曜日に登ってくるの繰り返し、「しんどいわ〜」って笑ってましたよ。touryouさん。
2015年07月20日 12:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/20 12:00
白山さん社殿。居合わせた大工さんによると、上棟式は来週の月曜日。仕事は毎週金曜日に下山して毎週日曜日に登ってくるの繰り返し、「しんどいわ〜」って笑ってましたよ。touryouさん。
2015年07月20日 12:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/20 12:02
2015年07月20日 12:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 12:08
2015年07月20日 12:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 12:27
奥宮の屋根が見えてきた。
2015年07月20日 12:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 12:30
奥宮の屋根が見えてきた。
無事登頂の御礼のお参りをしました。登れた。少し感動。
2015年07月20日 12:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 12:32
無事登頂の御礼のお参りをしました。登れた。少し感動。
小学校は夏休み突入。たくさんの子供たちが登ってました。
2015年07月20日 12:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/20 12:38
小学校は夏休み突入。たくさんの子供たちが登ってました。
しかし真っ白だなあ。
2015年07月20日 12:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 12:41
しかし真っ白だなあ。
ここも何も見えん。
2015年07月20日 12:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 12:41
ここも何も見えん。
あ。一瞬の青空!
2015年07月20日 12:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 12:41
あ。一瞬の青空!
下って振り返ってもこの通り。
2015年07月20日 12:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 12:50
下って振り返ってもこの通り。
下を見ても同じく。
2015年07月20日 12:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 12:51
下を見ても同じく。
この辺でようやく室堂の建物群が見える。
2015年07月20日 12:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 12:56
この辺でようやく室堂の建物群が見える。
せっかくので冷たい水をガブリ。
2015年07月20日 13:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/20 13:03
せっかくので冷たい水をガブリ。
室堂センターの入り口にてるてる坊主が。お前たち、もう少しがんばってほしかったな。
2015年07月20日 13:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 13:17
室堂センターの入り口にてるてる坊主が。お前たち、もう少しがんばってほしかったな。
三連休最終日なのにチェックインの行列。さてと、名残惜しいですが下山しましょ。
2015年07月20日 13:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 13:17
三連休最終日なのにチェックインの行列。さてと、名残惜しいですが下山しましょ。
歩き始めてほどなく、少しずつ視界が広がってきた。
2015年07月20日 13:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 13:24
歩き始めてほどなく、少しずつ視界が広がってきた。
幽玄ないい景色。
2015年07月20日 13:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 13:27
幽玄ないい景色。
晴れ間も徐々に大きく。
2015年07月20日 13:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 13:28
晴れ間も徐々に大きく。
黒ぼこ経由の混雑回避と眺望期待で、帰りはエコーライン。
2015年07月20日 13:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 13:31
黒ぼこ経由の混雑回避と眺望期待で、帰りはエコーライン。
残ってました。
2015年07月20日 13:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
7/20 13:32
残ってました。
万才谷。結局頂上は拝ませてもらえず。
2015年07月20日 13:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 13:36
万才谷。結局頂上は拝ませてもらえず。
2015年07月20日 13:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 13:36
南竜が見える手前の登山道。何故か、ここから遠景を望んでる時に一番感動した。
2015年07月20日 13:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 13:37
南竜が見える手前の登山道。何故か、ここから遠景を望んでる時に一番感動した。
南竜。ゆうちゃんと来るぞ!
2015年07月20日 13:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
7/20 13:39
南竜。ゆうちゃんと来るぞ!
トンビ岩が見える。
2015年07月20日 13:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 13:41
トンビ岩が見える。
下界は暑そうだな〜。
2015年07月20日 13:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 13:48
下界は暑そうだな〜。
2015年07月20日 13:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 13:49
箱庭のよう。上から眺める南竜、大好き。
2015年07月20日 13:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 13:52
箱庭のよう。上から眺める南竜、大好き。
エコーライン終点。
2015年07月20日 13:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 13:56
エコーライン終点。
2015年07月20日 13:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 13:58
おお。別山の雲が。
2015年07月20日 14:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/20 14:01
おお。別山の雲が。
晴れてきてる。
2015年07月20日 14:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 14:03
晴れてきてる。
ようやく機嫌を直してくれました!
2015年07月20日 14:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/20 14:05
ようやく機嫌を直してくれました!
いつも間にかこの空!
2015年07月20日 14:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 14:06
いつも間にかこの空!
甚之助避難小屋も見えてきた。旅は終盤。なんだか少し寂しい。
2015年07月20日 14:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 14:08
甚之助避難小屋も見えてきた。旅は終盤。なんだか少し寂しい。
2015年07月20日 14:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 14:10
砂防新道に合流。
2015年07月20日 14:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 14:11
砂防新道に合流。
雄大。
2015年07月20日 14:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 14:12
雄大。
チブリ尾根、いつか行くからな〜。
2015年07月20日 14:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 14:12
チブリ尾根、いつか行くからな〜。
甚之助の少し上。いつの間にかこんなに整備されてる。少しやりすぎなくらい?(^^;)
2015年07月20日 14:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 14:20
甚之助の少し上。いつの間にかこんなに整備されてる。少しやりすぎなくらい?(^^;)
濃い青が夏空のしるし。
2015年07月20日 14:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 14:21
濃い青が夏空のしるし。
砂防のシンボルツリーにも出会えました。
2015年07月20日 14:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
7/20 14:41
砂防のシンボルツリーにも出会えました。
中飯場で最後の水分休憩。名残惜しい。
2015年07月20日 14:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 14:51
中飯場で最後の水分休憩。名残惜しい。
吊り橋が見えてきた。なんやかや言ってもほっとします。
2015年07月20日 15:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 15:05
吊り橋が見えてきた。なんやかや言ってもほっとします。
心地よい揺れを感じながら渡って・・・。
2015年07月20日 15:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7/20 15:09
心地よい揺れを感じながら渡って・・・。
別当出合到着!お疲れ!
2015年07月20日 15:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 15:11
別当出合到着!お疲れ!
バス待ちの間にとっておきの1本。まだ凍ってた。キンキン!
2015年07月20日 15:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
7/20 15:15
バス待ちの間にとっておきの1本。まだ凍ってた。キンキン!

感想

最近は娘との里山歩き主体。そろそろ森林限界越えたい!
台風も過ぎた三連休最終日。好天が期待できそう。
よし白山だ!
問題はどのコースで行くか。
検討の結果、
1 少したっぷり歩きたい。
2 さりとて20キロ超は多分無理。
3 いざまさかのときエスケープルートが豊富。
ということで、今回のコースに決定。

久々のビッグマウンテンと初登ルートと単独行で最初は少しドキドキ。
でも今日は調子がいい。
しっかり1時間毎に栄養補給でシャリバテ防止に成功。

あと今回歩いてて気づいたこと。
普通は小幅でちょこちょこ歩きが基本だと思いますが、自分の場合以外と早いピッチは疲れやすい。
むしろ多少大股で息が乱れないようゆっくり歩いたほうが断然歩きやすい。
今更ですがいい発見でした。
一方、ひとつ気がかりが。
最近、ゴルフや登山後に左ひざが痛くなる。
今回も例外ではなく、シップを貼って応急措置。しばらく様子を見て医者に診てもらおうかな。

金沢に引っ越してきてより近くなった白山。
今回も自分の中では感慨深い山行になりました。
また違うルートでアプローチしてみよう♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:848人

コメント

めずらしくロングですね。
雨上がりの白山禅定道はツルツルでやばいです(笑)
連休最終日はいい天気だと思っていたのに白山は下から見てもガスってましたね。
夕方ごろにはスッキリ晴れていたので、夕陽はよかったのかも?
写真を見るに観光新道のハクサンシャジンがそろそろ良さそうなので、そろそろ行きたいなぁ。
2015/7/21 6:40
Re: めずらしくロングですね。
久々にがっつりで思い出深い山行でした。
特に市ノ瀬から歩けたことが自分的には達成感ですね。

しかし白山とは相性悪い。
頂上での晴天率、かなり低いですわ。
sanと行った昨シーズンとこの前の残雪期くらいかな。
ま、花の時期、曇ってても大満足でしたけど♪
2015/7/21 18:29
連発ですか!
いやいやビックリ
最初見た時 過去レコUPしたんかと思いましたよ(^_^;)
まぁでも、連休はしっかり楽しんだようですね(^.^)

で、
別当坂分岐からは「ここは片町かっ!」って程 人いましたか
それでか、今回はいつもより”ふれあい旅”感がありますね。
職人さんに声掛けるのって 中々勇気いると思いますよ〜
(あっちこっちよく声掛ける奴 知ってます

今日は久しぶりに市内からでもハッキリ見えたんで、
3連休最終日をまたいだ人はラッキーだったでしょう(^.^)

膝の調子を見ながら、またゴルフ・・・いや 夏山山行を
楽しんでいきましょう(^o^)/
2015/7/21 18:12
Re: 連発ですか!
親子連れの多さにびっくりでしたね。
明らかに今回初めて登るんだねって感じの子供がいっぱいいましたが、そんなちびっ子から上級者までしっかり受け入れる白山の懐の深さを感じましたよ。

写真にはありませんがランチでベンチの隣に座った青年。
市ノ瀬から、釈迦、別山をワンデイで周回でした。
感心してたら奥さんはもっと速いと。
世の中、上には上がいる!
2015/7/21 18:35
ついに白山
yamaさんにしてはロングなコース。いいですね!
山頂でガスガスなのは残念でした 笠の方は昼からは割と晴れ間があったのですが、石川の方が天気悪かったのかな?別当出合に着くころに天気良くなってきても遅いよ!ってかんじですよね
膝の痛みは自分も下山中結構なるので気を付けてますね。下山時に”つま先から降りる”、”なるべく静かに足を下ろす”等心がけてます。あと機能性タイツ履くと若干負担減りますよ。

次は晴れてる日に一緒に登りましょうか
2015/7/21 21:02
Re: ついに白山
晴れてるにこしたことはないけど、白山は不思議とガスってても言うほど気になりませんね。
眺めが頭に入ってるからか、いつでも来れると思う親しみからか(^^)

つま先から降りる。
フラットフッティングでは?
その技、今度教えてくださいm(_ _)m
2015/7/22 14:49
いいルート
yamachanさん こんばんは

連休でも白山禅定道は静かでいいですね。僕はまだ未踏なので白山禅定道
白山釈迦岳方面とても興味があります。白山はちょっと残念でしたが別山
は雄大ですね。来週行く予定です!

みなさん連休中山旅満喫していたようですが僕は平日に遅れて満喫してきます!
2015/7/23 23:11
Re: いいルート
森林限界超え、お先でした(^^)
今から山行きいいじゃないですか!
台風も去ったし、天気予報は無効1週間ずーっと晴れですよ!
あ。そう言えば今週うらやましいのがもう1人。sanchan。1週間の休み使って家族置き去りにして(^_^;)山にこもるみたいですよ。
2015/7/24 13:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら