記録ID: 680767
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
朝明渓谷からハト峰・神崎川・金山
2015年07月19日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:35
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 896m
- 下り
- 883m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:32
距離 16.1km
登り 896m
下り 896m
<コースについて>
当初は国見岳からハライドを回る予定だったが、神崎川の渡渉や神崎川登山道で予定以上の時間がかかったために、根の平峠から金山を経てハト峰に戻るルートに変更。
<渡渉について>
神崎川の水位があと10cm低ければ、もう少しスムーズに渡渉できたかと思う。
一方、ヒロ谷・タケ谷での渡渉は特に困難を感じることなく出来た。
<コースタイムについて>
昭文社の「山と高原地図」2015年版のコースタイムを参考に登山計画を作成。概ねコースタイム通りに歩けているが、神崎川登山道では大幅に時間を超過している。
登山道の踏み跡が薄く目印を探しながらの歩行になったこと、脇沢を渡る部分でやや道が荒れているなどのため(私達の技術では)これ以上ペースは上げられませんでした。
当初は国見岳からハライドを回る予定だったが、神崎川の渡渉や神崎川登山道で予定以上の時間がかかったために、根の平峠から金山を経てハト峰に戻るルートに変更。
<渡渉について>
神崎川の水位があと10cm低ければ、もう少しスムーズに渡渉できたかと思う。
一方、ヒロ谷・タケ谷での渡渉は特に困難を感じることなく出来た。
<コースタイムについて>
昭文社の「山と高原地図」2015年版のコースタイムを参考に登山計画を作成。概ねコースタイム通りに歩けているが、神崎川登山道では大幅に時間を超過している。
登山道の踏み跡が薄く目印を探しながらの歩行になったこと、脇沢を渡る部分でやや道が荒れているなどのため(私達の技術では)これ以上ペースは上げられませんでした。
天候 | 曇り一時はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは朝明大駐車場脇のバス待合所付近に有ったので、ここに提出。 駐車場料金徴収員の方からも登山予定コースのヒアリング有り。 |
写真
ヒロ沢出会の徒渉地点。リボンを目印に渡渉します。リボンの奥に標識が見えます、ここから神崎川沿いの登山道に上がれます。
前日までの雨で増水していましたが、靴を脱いで膝下くらいまでの水位だったので何とか渡れました。あと10cm水位が高かったら引き返さざるを得ない感じでしょうか。
前日までの雨で増水していましたが、靴を脱いで膝下くらいまでの水位だったので何とか渡れました。あと10cm水位が高かったら引き返さざるを得ない感じでしょうか。
ヒロ谷の河床は花崗岩ばかりでしたが、オゾ谷の河床には黒っぽい石が。黒っぽい石は緑色岩という火山岩が変質した岩石です。
沢の集水域の地質の違いを反映しています(ヒロ谷は花崗岩しかないが、オゾ谷には緑色岩も分布している)。
沢の集水域の地質の違いを反映しています(ヒロ谷は花崗岩しかないが、オゾ谷には緑色岩も分布している)。
クラシ谷出会の案内標識。登山地図には沢の名前が書かれているので、地図を確認すれば現在位置が容易に確認出来ます。
(国土地理院の地図には沢の名前が書かれていないので、事前に地図に作業をしておいた方が良いでしょう)
(国土地理院の地図には沢の名前が書かれていないので、事前に地図に作業をしておいた方が良いでしょう)
タケ谷出会の渡渉地点。こちらも靴を脱いで膝下10cm位の水位でした。ヒロ谷出会の渡渉地点は丸い花崗岩が主体で渡りやすかったのですが、この場所は角張って割れる緑色岩の礫が多く、足の裏が痛くて渡りづらかったです(笑)
装備
個人装備 |
ザックカバー
防寒具(ダウンジャケット)
雨具上下
地図
GPS(スマホ)
ヘッドランプ
予備電池
腕時計
ゴミ袋
|
---|---|
共同装備 |
無線機(アマチュア無線:144/430)
|
感想
私にとっては学生の頃に登って以来12年ぶり、妻は初めての鈴鹿登山になりました。前日まで台風による雨が降ったこと、ややマイナーなルートということもあって静かに登山することができました。沢道が多いので、暑いこの季節なので気持ちいい登山になりました。
が、ヒルの洗礼も受けてしまい、二人ともやられてしまいました。特に、下山して駐車場で靴を脱いでいるときに吸血されたと思われる部分もあったので、お互いの目でしっかりと確認して、付いているヒルは全て駆除してから靴を脱がないと行けないようです(一応、お互いにちゃんと見てから靴を見るように声はかけていたんですけどね・・・)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する