ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 680767
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

朝明渓谷からハト峰・神崎川・金山

2015年07月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
kobiwa その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
16.1km
登り
896m
下り
883m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:19
合計
7:32
距離 16.1km 登り 896m 下り 896m
7:54
65
8:59
3
9:02
9:03
3
9:06
9:08
46
9:54
10:14
23
10:37
10:39
16
10:55
35
11:30
12:09
25
12:34
43
13:17
13:20
15
13:35
13:47
34
14:21
3
14:24
62
<コースについて>
当初は国見岳からハライドを回る予定だったが、神崎川の渡渉や神崎川登山道で予定以上の時間がかかったために、根の平峠から金山を経てハト峰に戻るルートに変更。

<渡渉について>
神崎川の水位があと10cm低ければ、もう少しスムーズに渡渉できたかと思う。
一方、ヒロ谷・タケ谷での渡渉は特に困難を感じることなく出来た。

<コースタイムについて>
昭文社の「山と高原地図」2015年版のコースタイムを参考に登山計画を作成。概ねコースタイム通りに歩けているが、神崎川登山道では大幅に時間を超過している。
登山道の踏み跡が薄く目印を探しながらの歩行になったこと、脇沢を渡る部分でやや道が荒れているなどのため(私達の技術では)これ以上ペースは上げられませんでした。
天候 曇り一時はれ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは朝明大駐車場脇のバス待合所付近に有ったので、ここに提出。
駐車場料金徴収員の方からも登山予定コースのヒアリング有り。
朝明渓谷大駐車場脇の登山ポストに登山計画書を提出しました。
2015年07月19日 07:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/19 7:43
朝明渓谷大駐車場脇の登山ポストに登山計画書を提出しました。
前日までの台風での増水が心配でしたが、水が濁っていなかったので安心。
2015年07月19日 07:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 7:54
前日までの台風での増水が心配でしたが、水が濁っていなかったので安心。
しばらくは林道を歩きます
2015年07月19日 08:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:19
しばらくは林道を歩きます
しばらく歩くと林道コースと猫谷経由コースが分かれます。今回は猫谷コースから登ります。
2015年07月19日 08:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 8:25
しばらく歩くと林道コースと猫谷経由コースが分かれます。今回は猫谷コースから登ります。
谷では岩につけられた目印をたどって登ります
2015年07月19日 08:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 8:32
谷では岩につけられた目印をたどって登ります
目印を見失わないように進みます。途中大きな砂防堰堤が見えてきました、砂防堰堤は左端にロープが設置されています。
2015年07月19日 08:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:32
目印を見失わないように進みます。途中大きな砂防堰堤が見えてきました、砂防堰堤は左端にロープが設置されています。
砂防堰堤の左端をこんな感じで登ります。
2015年07月19日 08:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:35
砂防堰堤の左端をこんな感じで登ります。
ガスってしまっているのが残念です。
2015年07月19日 08:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 8:54
ガスってしまっているのが残念です。
ハト峰峠
2015年07月19日 09:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
7/19 9:00
ハト峰峠
2015年07月19日 09:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:02
ハト峰湿原
2015年07月19日 09:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:09
ハト峰湿原
ヒロ沢登山道を神崎川に向かって下りていきます。って、ここは滋賀県東近江市ですが、三重県菰野町観光協会の看板ですね(この辺りを歩くのは殆どが三重県側からの登山者なんでしょうね)
2015年07月19日 09:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 9:16
ヒロ沢登山道を神崎川に向かって下りていきます。って、ここは滋賀県東近江市ですが、三重県菰野町観光協会の看板ですね(この辺りを歩くのは殆どが三重県側からの登山者なんでしょうね)
沢が気持ちいい
2015年07月19日 09:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 9:34
沢が気持ちいい
途中、滝が有ったりします。
2015年07月19日 09:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 9:41
途中、滝が有ったりします。
神崎川が見えてきました。
2015年07月19日 09:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 9:52
神崎川が見えてきました。
ヒロ沢出会の案内標識
2015年07月19日 09:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 9:54
ヒロ沢出会の案内標識
2015年07月19日 09:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 9:55
ヒロ沢出会の徒渉地点。リボンを目印に渡渉します。リボンの奥に標識が見えます、ここから神崎川沿いの登山道に上がれます。
前日までの雨で増水していましたが、靴を脱いで膝下くらいまでの水位だったので何とか渡れました。あと10cm水位が高かったら引き返さざるを得ない感じでしょうか。
2015年07月19日 09:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 9:55
ヒロ沢出会の徒渉地点。リボンを目印に渡渉します。リボンの奥に標識が見えます、ここから神崎川沿いの登山道に上がれます。
前日までの雨で増水していましたが、靴を脱いで膝下くらいまでの水位だったので何とか渡れました。あと10cm水位が高かったら引き返さざるを得ない感じでしょうか。
神崎川沿いの登山道、目印とか
2015年07月19日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 10:38
神崎川沿いの登山道、目印とか
テープを見失わないように歩きます。
神崎川登山道は途中、踏み跡が薄くなっているので、テープや目印を見失ったときはすぐに戻るのが重要です。
2015年07月19日 10:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 10:38
テープを見失わないように歩きます。
神崎川登山道は途中、踏み跡が薄くなっているので、テープや目印を見失ったときはすぐに戻るのが重要です。
大瀞の案内標識、橋が倒壊しそうで危険なため、渡渉するよう促しています。
2015年07月19日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
7/19 10:55
大瀞の案内標識、橋が倒壊しそうで危険なため、渡渉するよう促しています。
大瀞の鉄橋は渡れません
2015年07月19日 10:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 10:55
大瀞の鉄橋は渡れません
大瀞の鉄橋。見づらいですが、奥に写っています。とてもじゃないけど、渡ろうという気にはなりません。
2015年07月19日 10:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 10:57
大瀞の鉄橋。見づらいですが、奥に写っています。とてもじゃないけど、渡ろうという気にはなりません。
オゾ谷出会の案内標識。
2015年07月19日 11:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 11:13
オゾ谷出会の案内標識。
ヒロ谷の河床は花崗岩ばかりでしたが、オゾ谷の河床には黒っぽい石が。黒っぽい石は緑色岩という火山岩が変質した岩石です。
沢の集水域の地質の違いを反映しています(ヒロ谷は花崗岩しかないが、オゾ谷には緑色岩も分布している)。
2015年07月19日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
7/19 11:13
ヒロ谷の河床は花崗岩ばかりでしたが、オゾ谷の河床には黒っぽい石が。黒っぽい石は緑色岩という火山岩が変質した岩石です。
沢の集水域の地質の違いを反映しています(ヒロ谷は花崗岩しかないが、オゾ谷には緑色岩も分布している)。
水が気持ちいい。
2015年07月19日 11:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 11:14
水が気持ちいい。
クラシ谷出会の案内標識。登山地図には沢の名前が書かれているので、地図を確認すれば現在位置が容易に確認出来ます。
(国土地理院の地図には沢の名前が書かれていないので、事前に地図に作業をしておいた方が良いでしょう)
2015年07月19日 11:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 11:22
クラシ谷出会の案内標識。登山地図には沢の名前が書かれているので、地図を確認すれば現在位置が容易に確認出来ます。
(国土地理院の地図には沢の名前が書かれていないので、事前に地図に作業をしておいた方が良いでしょう)
タケ谷出会の渡渉地点。こちらも靴を脱いで膝下10cm位の水位でした。ヒロ谷出会の渡渉地点は丸い花崗岩が主体で渡りやすかったのですが、この場所は角張って割れる緑色岩の礫が多く、足の裏が痛くて渡りづらかったです(笑)
2015年07月19日 12:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 12:01
タケ谷出会の渡渉地点。こちらも靴を脱いで膝下10cm位の水位でした。ヒロ谷出会の渡渉地点は丸い花崗岩が主体で渡りやすかったのですが、この場所は角張って割れる緑色岩の礫が多く、足の裏が痛くて渡りづらかったです(笑)
水位が低ければもう少し簡単に渡れたんでしょうかねぇ・・・
2015年07月19日 12:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 12:02
水位が低ければもう少し簡単に渡れたんでしょうかねぇ・・・
ピンクのリボンを頼りに上に上がります。が、ここからタケ谷登山道の間は(目印は所々に有りつつも)踏み跡が薄くてわかりづらかった。
2015年07月19日 12:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 12:02
ピンクのリボンを頼りに上に上がります。が、ここからタケ谷登山道の間は(目印は所々に有りつつも)踏み跡が薄くてわかりづらかった。
しばらく歩くと、タケ谷登山道に合流します。
2015年07月19日 12:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 12:13
しばらく歩くと、タケ谷登山道に合流します。
2015年07月19日 12:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 12:13
根の平峠付近の湿原。足下にはワラビっぽいシダがたくさん。
2015年07月19日 12:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 12:34
根の平峠付近の湿原。足下にはワラビっぽいシダがたくさん。
根の平峠と中峠の間。登山道をよく見ていると、ペグマタイトになりかけの岩脈が。近くに水晶岳もあるので、この辺りはペグマタイトが出来やすい貫入環境だったのでしょうかね。
2015年07月19日 13:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 13:09
根の平峠と中峠の間。登山道をよく見ていると、ペグマタイトになりかけの岩脈が。近くに水晶岳もあるので、この辺りはペグマタイトが出来やすい貫入環境だったのでしょうかね。
中峠
2015年07月19日 13:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 13:15
中峠
道標が埋もれかけています。
2015年07月19日 13:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 13:16
道標が埋もれかけています。
金山近くには「山砂利」が露出しています。断層活動によって鈴鹿山脈が隆起した結果、今は山頂になっていますが、数百万年くらい前にはこの場所を川が流れていたようです。
2015年07月19日 13:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 13:35
金山近くには「山砂利」が露出しています。断層活動によって鈴鹿山脈が隆起した結果、今は山頂になっていますが、数百万年くらい前にはこの場所を川が流れていたようです。
金山の案内標識
2015年07月19日 13:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/19 13:39
金山の案内標識
ちょっと変わった下草、シダとかコケの仲間なんでしょうか?
2015年07月19日 13:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 13:56
ちょっと変わった下草、シダとかコケの仲間なんでしょうか?
ハト峰
2015年07月19日 14:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
7/19 14:17
ハト峰
下りは林道コースを下山します
2015年07月19日 14:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 14:26
下りは林道コースを下山します
2015年07月19日 14:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 14:37
途中、崖錐で林道が埋まっているところがあります。
2015年07月19日 14:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
7/19 14:38
途中、崖錐で林道が埋まっているところがあります。
下山したところには砂防公園があって、砂防ダムのミニチュアとかが展示されています。
2015年07月19日 15:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/19 15:06
下山したところには砂防公園があって、砂防ダムのミニチュアとかが展示されています。

装備

個人装備
ザックカバー 防寒具(ダウンジャケット) 雨具上下 地図 GPS(スマホ) ヘッドランプ 予備電池 腕時計 ゴミ袋
共同装備
無線機(アマチュア無線:144/430)

感想

私にとっては学生の頃に登って以来12年ぶり、妻は初めての鈴鹿登山になりました。前日まで台風による雨が降ったこと、ややマイナーなルートということもあって静かに登山することができました。沢道が多いので、暑いこの季節なので気持ちいい登山になりました。
が、ヒルの洗礼も受けてしまい、二人ともやられてしまいました。特に、下山して駐車場で靴を脱いでいるときに吸血されたと思われる部分もあったので、お互いの目でしっかりと確認して、付いているヒルは全て駆除してから靴を脱がないと行けないようです(一応、お互いにちゃんと見てから靴を見るように声はかけていたんですけどね・・・)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら