ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6808186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山↑七ツ石尾根↓ヨモギ尾根【お祭BSから周回】

2024年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.4km
登り
1,824m
下り
1,825m

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
1:57
合計
11:11
5:07
30
お祭登山口
5:37
5:43
3
片倉橋
5:46
5:46
4
七ツ石尾根取付
5:50
5:55
55
モノレール起点
6:50
6:55
61
休憩 6:50−6:55
7:56
7:56
29
片倉見晴駅 7:56
8:25
8:25
2
モノレール終点駅 8:25
8:27
8:27
6
ブナ坂への巻道(登山道) 8:27
8:33
8:33
8
七ツ石小屋水場への巻道 8:33
8:41
8:42
2
七ツ石小屋水場 8:41−8:42
8:44
8:45
4
七ツ石小屋上分岐 8:44
8:49
8:49
4
石尾根分岐 8:49
8:53
8:53
3
七ツ石神社  8:53
8:56
9:07
7
七ツ石山 8:56−9:07
9:14
9:15
30
ブナダワ 9:14−9:15
9:45
9:45
6
奥多摩小屋跡 9:45
9:51
9:52
15
ヨモギノ頭 9:51−9:52
10:07
10:07
1
小雲取山・富田新道分岐 10:07
10:08
10:09
12
小雲取山山頂 10:08
10:21
10:21
1
山梨県側の雲取山頂柱 10:21
10:22
11:15
1
雲取山 10:22−11:15
11:16
11:16
14
雲取山避難小屋 11:16
11:30
11:30
17
小雲取山 11:30
11:47
11:47
3
奥多摩小屋跡 11:47
11:50
11:50
17
鉢焼場尾根分岐 11:50
12:07
12:08
22
ヨモギ尾根の尾根筋出合 12:07
12:30
12:35
41
休憩 12:30−12:35
13:16
13:19
39
奥後山 三角点 13:16
13:58
14:04
60
休憩
15:04
15:05
9
ヨモギ尾根取付 15:04−15:05
15:14
15:30
25
塩沢橋 15:14−15:30
15:55
15:55
23
片倉橋 15:55
16:18
16:18
0
お祭登山口(後山林道入口) 16:18
16:18
お祭バス停 16:20
今回GPSログがないのでコースタイム(それぞれの通過時刻)は手帳のメモと写真の撮影時刻からです
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往復共:お祭登山口までライドシェアさせてもらいました
コース状況/
危険箇所等
〇七ツ石尾根
 [らくルート]では破線ルートにもなっていませんがみんなの足跡で辿れます
 道標、ピンテ等はほぼありませんでした
 取付きは片倉橋ゲートからすぐ、山側にしっかりした木製階段がありました
 モノレールの起点からは軌道を外さないよう急斜面を登りました
 時々、尾根の左右に作業道や踏み跡が有り辿りましたが、モノレール軌道を
 確認しながら尾根筋から外れないように登りました

 モノレール終点駅から一度下って登り返すと直ぐにブナ坂への巻道に交差し
 その上の七ツ石小屋水場への巻道に出て水場へ

〇五十人平野営場の建設工事中で、丁度荷揚げのヘリが飛んで来たタイミングで
 通行止め、少々待たされました

〇ヨモギ尾根
 「らくルート」では破線ルートです
 奥多摩小屋跡にある道標から下へ下れますが、ブナ坂へ少し下った場所から辿
 り工事中のシカ除けネットを潜って旧奥多摩小屋水場へ、その後山腹をトラバー
 スする道は少々荒れた感じで滑り落ちないよう注意して通過しました
 
 三角点のある奥後山は樹林の中で山頂らしくない場所、三角点に気付かず通過し
 てしまい戻りました。 山名標識等は見当たりませんでした 
その他周辺情報 〇五十人平辺りで新しくテン場を建設中で完成は今年11月頃のようです
七ツ石山へ登る山友とライドシェアして
青梅街道横の後山林道入口からスタート

2024年05月17日 05:07撮影 by  SH-M12, SHARP
8
5/17 5:07
七ツ石山へ登る山友とライドシェアして
青梅街道横の後山林道入口からスタート

片倉橋ゲート
少し手の林道左側に駐車スペース有り
2024年05月17日 05:37撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 5:37
片倉橋ゲート
少し手の林道左側に駐車スペース有り
七ツ石尾根取付
片倉橋ゲートから直ぐでした
2024年05月17日 05:46撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 5:46
七ツ石尾根取付
片倉橋ゲートから直ぐでした
モノレール起点駅
2024年05月17日 05:50撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 5:50
モノレール起点駅
2024年05月17日 05:51撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 5:51
軌道に沿って登りました
2024年05月17日 05:54撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 5:54
軌道に沿って登りました
2024年05月17日 06:01撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 6:01
2024年05月17日 06:18撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 6:18
2024年05月17日 06:22撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 6:22
尾根左側の拓けた場所から
2024年05月17日 06:26撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/17 6:26
尾根左側の拓けた場所から
軌道の左右を行ったり来たりしながら登り
2024年05月17日 06:41撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 6:41
軌道の左右を行ったり来たりしながら登り
2024年05月17日 06:42撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 6:42
凄く立派な根を張ったデカいブナに元気貰って
2024年05月17日 07:09撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/17 7:09
凄く立派な根を張ったデカいブナに元気貰って
ひたすら上へ
2024年05月17日 07:13撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/17 7:13
ひたすら上へ
平坦な場所に着きました
尾根の途中ですがこの辺りが赤指山(片倉)か...?
片倉ゴヘイザスオネと書いてあります
糠指(ヌカザス)尾根って書くからここは五平指尾根?(笑)
『サスとは焼き畑が行われていた場所の意味で、山中でカヤが広範囲に生育していたことを示す』と奥多摩ナビにありました
ここに限らずですが植林前は明るい場所だったんでしょう
2024年05月17日 07:35撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 7:35
平坦な場所に着きました
尾根の途中ですがこの辺りが赤指山(片倉)か...?
片倉ゴヘイザスオネと書いてあります
糠指(ヌカザス)尾根って書くからここは五平指尾根?(笑)
『サスとは焼き畑が行われていた場所の意味で、山中でカヤが広範囲に生育していたことを示す』と奥多摩ナビにありました
ここに限らずですが植林前は明るい場所だったんでしょう
2024年05月17日 07:43撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 7:43
片倉見晴駅に着きました
ベンチでちょっと休憩
2024年05月17日 07:56撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/17 7:56
片倉見晴駅に着きました
ベンチでちょっと休憩
三頭山、ポツンと白塔で大寺山も分かります
片倉見晴駅から
2024年05月17日 08:01撮影 by  SH-M12, SHARP
10
5/17 8:01
三頭山、ポツンと白塔で大寺山も分かります
片倉見晴駅から
御前山、大岳のシルエット
奥多摩三山見渡せます
2024年05月17日 08:01撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/17 8:01
御前山、大岳のシルエット
奥多摩三山見渡せます
見晴駅から少し下り
2024年05月17日 08:03撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 8:03
見晴駅から少し下り
ちょっと藪漕ぎ
2024年05月17日 08:14撮影 by  SH-M12, SHARP
8
5/17 8:14
ちょっと藪漕ぎ
木々が良い感じの尾根
正面は薄っすら七ツ石山の山容か
2024年05月17日 08:20撮影 by  SH-M12, SHARP
8
5/17 8:20
木々が良い感じの尾根
正面は薄っすら七ツ石山の山容か
こいつもデカいです
2024年05月17日 08:22撮影 by  SH-M12, SHARP
10
5/17 8:22
こいつもデカいです
モノレール終点に到着
片倉線終点駅
2024年05月17日 08:25撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 8:25
モノレール終点に到着
片倉線終点駅
片倉線終点駅から登ると直ぐにブナ坂への巻道(登山道)に出ました
このまま上へ尾根筋の薄い踏み跡を詰めました
2024年05月17日 08:27撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 8:27
片倉線終点駅から登ると直ぐにブナ坂への巻道(登山道)に出ました
このまま上へ尾根筋の薄い踏み跡を詰めました
七ツ石小屋水場への巻道に出合い水場へ
この道で何人かお会いしました
2024年05月17日 08:33撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 8:33
七ツ石小屋水場への巻道に出合い水場へ
この道で何人かお会いしました
七ツ石小屋水場で水を補給
2024年05月17日 08:41撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 8:41
七ツ石小屋水場で水を補給
水場横の七ツ石小屋分岐
5
水場横の七ツ石小屋分岐
七ツ石小屋上分岐
2024年05月17日 08:44撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 8:44
七ツ石小屋上分岐
石尾根分岐
2024年05月17日 08:49撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 8:49
石尾根分岐
七ツ石神社
この上で大きな七つの岩を撮ったのに写真がない...!
2024年05月17日 08:53撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 8:53
七ツ石神社
この上で大きな七つの岩を撮ったのに写真がない...!
七ツ石山山頂
多くの方々が行きかってらっしゃいました
2024年05月17日 08:56撮影 by  SH-M12, SHARP
9
5/17 8:56
七ツ石山山頂
多くの方々が行きかってらっしゃいました
ブナ坂


2024年05月17日 09:14撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 9:14
ブナ坂


お元気そうです
この手前でライドシェアした山友に会いました
2024年05月17日 09:22撮影 by  SH-M12, SHARP
8
5/17 9:22
お元気そうです
この手前でライドシェアした山友に会いました
登山道に張り出した名残のミツバ
2024年05月17日 09:25撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 9:25
登山道に張り出した名残のミツバ
五十人平野営場
これによるとテン場は今年10月には完成のようです
2024年05月17日 09:36撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 9:36
五十人平野営場
これによるとテン場は今年10月には完成のようです
丁度荷揚げのヘリが来たタイミングで暫し足留め
2024年05月17日 09:44撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 9:44
丁度荷揚げのヘリが来たタイミングで暫し足留め
着いたばかりの貨物
奥多摩小屋跡はテン場管理棟の建設工事中で大勢の方が作業中でした
2024年05月17日 09:46撮影 by  SH-M12, SHARP
8
5/17 9:46
着いたばかりの貨物
奥多摩小屋跡はテン場管理棟の建設工事中で大勢の方が作業中でした
ヨモギノ頭
2024年05月17日 09:51撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 9:51
ヨモギノ頭
ヨモギノ頭から
2024年05月17日 09:52撮影 by  SH-M12, SHARP
9
5/17 9:52
ヨモギノ頭から
小雲取山の富田新道分岐 (富田新道はまだ通行止め)
2024年05月17日 10:07撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 10:07
小雲取山の富田新道分岐 (富田新道はまだ通行止め)
小雲取山の富田新道分岐から
2024年05月17日 10:08撮影 by  SH-M12, SHARP
8
5/17 10:08
小雲取山の富田新道分岐から
小雲取山山頂
2024年05月17日 10:08撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 10:08
小雲取山山頂
山梨県側雲取山頂には多くの方がいらっしゃいました

2024年05月17日 10:20撮影 by  SH-M12, SHARP
8
5/17 10:20
山梨県側雲取山頂には多くの方がいらっしゃいました

山梨県側の雲取山頂柱
2024年05月17日 10:21撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 10:21
山梨県側の雲取山頂柱
雲取山 一等三角点
山梨県側山頂でカップ麵タイム

2024年05月17日 10:24撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/17 10:24
雲取山 一等三角点
山梨県側山頂でカップ麵タイム

2024年05月17日 10:32撮影 by  SH-M12, SHARP
10
5/17 10:32
2024年05月17日 11:15撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 11:15
2024年05月17日 11:25撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/17 11:25
当初見当をつけていた分岐の場所まで戻り
石尾根を離れてヨモギ尾根への巻道です
2024年05月17日 11:50撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/17 11:50
当初見当をつけていた分岐の場所まで戻り
石尾根を離れてヨモギ尾根への巻道です
直ぐに奥多摩小屋跡から下る道と合流
2024年05月17日 11:50撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 11:50
直ぐに奥多摩小屋跡から下る道と合流
工事中のシカ柵の扉
2024年05月17日 11:51撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 11:51
工事中のシカ柵の扉
奥多摩小屋の水場
この先道が荒れてそうな雰囲気で戻ろうかちょっと躊躇
2024年05月17日 11:53撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/17 11:53
奥多摩小屋の水場
この先道が荒れてそうな雰囲気で戻ろうかちょっと躊躇
荒廃はしている感じですが
しっかりした石積みに感嘆しました

2024年05月17日 11:56撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/17 11:56
荒廃はしている感じですが
しっかりした石積みに感嘆しました

慎重に通過
2024年05月17日 11:58撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 11:58
慎重に通過
2024年05月17日 12:03撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 12:03
ヨモギの頭からの尾根と巻道の合流地点で振り返る
写真右から来ました
2024年05月17日 12:09撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 12:09
ヨモギの頭からの尾根と巻道の合流地点で振り返る
写真右から来ました
2024年05月17日 12:23撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 12:23
道の右側に奥秩父主脈の飛竜へ続く稜線が見えました
この先で休憩しました
2024年05月17日 12:28撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 12:28
道の右側に奥秩父主脈の飛竜へ続く稜線が見えました
この先で休憩しました
左は巡視路の矢印
トラロープで塞いでました
2024年05月17日 12:50撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 12:50
左は巡視路の矢印
トラロープで塞いでました
この手前に奥後山の三角点が有ったのですが全く気付かず通過していました
2024年05月17日 12:52撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 12:52
この手前に奥後山の三角点が有ったのですが全く気付かず通過していました
奥後山三等三角点
気付かず通り過ぎて登り返して来ました
奥後山の山頂標識等は見当たりませんでした
2024年05月17日 13:16撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/17 13:16
奥後山三等三角点
気付かず通り過ぎて登り返して来ました
奥後山の山頂標識等は見当たりませんでした
2024年05月17日 13:19撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 13:19
2024年05月17日 13:50撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 13:50
2024年05月17日 13:53撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 13:53
ここでちょっと休憩してから右へ
2024年05月17日 13:58撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 13:58
ここでちょっと休憩してから右へ
暫く巻道
2024年05月17日 14:04撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 14:04
暫く巻道
2024年05月17日 14:07撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 14:07
登山詳細図にある屈曲点
2024年05月17日 14:17撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 14:17
登山詳細図にある屈曲点
2024年05月17日 14:23撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 14:23
右上から下りて来て振り返る
ここは登山詳細図で左へ行っちゃ駄目地点(上)の一つ目
標識は見当たりませんでした
写真左へは✖曲がらずに真っすぐ下りました
2024年05月17日 14:25撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 14:25
右上から下りて来て振り返る
ここは登山詳細図で左へ行っちゃ駄目地点(上)の一つ目
標識は見当たりませんでした
写真左へは✖曲がらずに真っすぐ下りました
登山詳細図で左へ行っちゃ駄目地点(下)二つ目
右上から下りて来て振り返る
右上に「奥後山・雲取」の矢印道標有りました
写真左へは✖曲がらずに手前に真っすぐ下りました
2024年05月17日 14:27撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 14:27
登山詳細図で左へ行っちゃ駄目地点(下)二つ目
右上から下りて来て振り返る
右上に「奥後山・雲取」の矢印道標有りました
写真左へは✖曲がらずに手前に真っすぐ下りました
ずっと巻道
2024年05月17日 14:32撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 14:32
ずっと巻道
2024年05月17日 14:52撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 14:52
木橋が落ちてしまっていました
落ち葉を払い山側の足場を確認しながら慎重に通過して振り返る
2024年05月17日 14:53撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 14:53
木橋が落ちてしまっていました
落ち葉を払い山側の足場を確認しながら慎重に通過して振り返る
2024年05月17日 14:55撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 14:55
2024年05月17日 15:00撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 15:00
ヨモギ尾根取付に下りました
ここから林道
2024年05月17日 15:04撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 15:04
ヨモギ尾根取付に下りました
ここから林道
塩沢橋
後山林道に合流しここでカフェオレタイム
2024年05月17日 15:14撮影 by  SH-M12, SHARP
6
5/17 15:14
塩沢橋
後山林道に合流しここでカフェオレタイム
片倉橋ゲート
2024年05月17日 15:55撮影 by  SH-M12, SHARP
4
5/17 15:55
片倉橋ゲート
お祭登山口(後山林道入口)
2024年05月17日 16:18撮影 by  SH-M12, SHARP
5
5/17 16:18
お祭登山口(後山林道入口)
お祭バス停
終了〜
2024年05月17日 16:20撮影 by  SH-M12, SHARP
7
5/17 16:20
お祭バス停
終了〜

感想

スタートボタンを押すなりヤマレコアプリが飛んでしまいスマホを再起動しても回復出来ず、山行を中止にしようか迷いましたが、紙の地図もあるしスマホ自体は使えるので出発しました。
ヨモギ尾根の下りではコピーして来た奥多摩詳細図(磁北線が引いてある)とコンパスとで現在位置を確認しながら下りました。 奥後山山頂が見つからず、通過してしまった感じだったので登り返すと三角点が見つかり、現在位置を確認出来ました。
樹林の中の奥後山は山頂らしくない場所で山頂標識等は見当たりませんでした。


七ツ石尾根はモノレール軌道があって尾根を直登する感じでした
(これは小生が正しいルートを歩いていなかったのかもしれませんが)
ヨモギ尾根は山腹を巻きながら緩やかに丁寧に道が付けられている感じでした
どちらも尾根の道ですが対照的な気がします

2024.5.27 レコアップ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら