鳳凰三山(夜叉神〜御座石温泉)


- GPS
- 49:37
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,111m
- 下り
- 2,425m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:10
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:21
天候 | 1日目曇り 2日目晴れ〜雨 3日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
3連休に鳳凰三山へ行ってきました。
台風の進行速度が遅くて、直前までヤキモキしてたけど何とかいけました。
奥さんが鈍足なので1泊コースを2泊してく大名山行であります。
1日目 夜叉神BS〜南御室小屋まで
展望は無いのですが雨上がりの原生林が苔むしてて、森のいい匂いがします。ほぼコースタイムで到着。南御室小屋は南アルプスの天然水がわき出ているので、水の心配がいらないのはいいですね。そのままでもうまいし、水割りしてもさらにうまいし。
2日目 鳳凰小屋まで
薬師岳手前で森林限界を超えると稜線に出ます。一気に景色が開けて白峰三山と反対には富士山。この開け方はドラマチックだったな。
観音岳では山伏さんがほら貝とお経をあげていました。
そういえば薬師岳、観音岳、地蔵岳とどれも仏教の名前ですね。
初めて見たのですが、結構音階高いのね。なかなかありがたい気分になって思わず一緒に手を合わせてナムーとしました。
地蔵岳に着くころには雨もしっかり降ってきてレインコートをきることに。
オベリスククライミング無理かなーとあきらめムードだったけど、まあいけるとこまでと近づいてみます。
オベリスクの根本までは積み重なった岩をよじ登っていきますがここは難なくクリア。オベリスク。あれは怖い。トップからいつのかわからないボロボロのロープが垂れ下がってるけど、これに体重かけていいものか、もし切れたらと思うと使えません。
使わないとなるとクラックと第一関節も入らないくぼみです。前傾斜ではあるんだけどホールドとなるところが少ないです。がんばってつま先をクラックに差し込み、なんとか半分まで行ってみましたが雨風で指先が冷えてイタイイタイ。下りる分の指力も考えてここまでと断念。
鳳凰小屋はおそらく混むだろうと予測はしていたのだけど、13時頃到着で最後の2ハリ分のスペースに滑りこみセーフ。
この後最後のスペースも埋まり、これ以降に到着した人は素泊まり部屋で寝袋で寝たそうです。寝具無しの値段なのかな。とにかくすんごい人でした。
3日目 御座石温泉まで
燕頭山まではゆるやかな下りです。途中甲斐駒ケ岳が見え、八ヶ岳が見え、小屋の人には富士山見えるよとオススメされたけど、甲斐駒ケ岳かっこ良かったなあ。
燕頭山から急坂を下り御座石温泉にゴール。風呂代とバス代を一緒に受付で払います。あと湯船で飲むビールと。なかなかの値段だったけど二日ぶりの風呂ありがたくいただき、プシュっと。もう最高です。
バスの時間までしばらくあったのでそれまで軒先で瓶ビール。付け合わせにキュウリのからし漬けがまた美味い。
夏の青い空と真っ白な雲だけど、風は爽やかで南アルプスいいフィナーレでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する