ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 681186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

涼を求めたつもりが灼熱地獄だった越後駒ヶ岳

2015年07月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,204m
下り
1,195m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:40
合計
8:10
4:50
20
5:10
90
6:40
6:50
90
8:20
8:30
20
8:50
10:00
10
10:10
70
11:20
11:30
30
12:00
40
12:40
20
13:00
0
13:00
ゴール地点
天候 小雨のち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は枝折峠(しおりとうげ)登山口前の無料駐車場(30台)を利用。
駐車場にはトイレと登山ポストもありました。
コース状況/
危険箇所等
雪渓の上を歩くポイントは2か所ありましたが、いずれもアイゼンは要りませんでした。
山頂直下の雪渓は斜度もありますが、10歩程なので注意して歩けば問題ありません。
駒の小屋直下の濡れた岩場の方が危険かと思います(特に下山時)。
その他周辺情報 私は越後湯沢まで移動して越後湯沢外湯めぐりをしていました。
今回は国道17号線沿いの街道の湯と宿場の湯の2湯です。
ちなみにこの2日前に山の湯と駒子の湯に行きましたので、外湯めぐりはあと1湯で制覇です!
日の出とともに出発…と思いましたが、ガスが濃くてわかんねえ(笑)
AM4:50頃、登山届を提出して出発です。
ただでさえガッスガスだったのに、その1分後小雨が降りだしました…
2015年07月20日 04:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/20 4:48
日の出とともに出発…と思いましたが、ガスが濃くてわかんねえ(笑)
AM4:50頃、登山届を提出して出発です。
ただでさえガッスガスだったのに、その1分後小雨が降りだしました…
ガスが濃くてシルエットくらいしか撮れませんでした。
こいつは何て鳥だ?
2015年07月20日 04:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/20 4:38
ガスが濃くてシルエットくらいしか撮れませんでした。
こいつは何て鳥だ?
オオカメノキ(ムシカリ)。
2015年07月20日 04:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/20 4:48
オオカメノキ(ムシカリ)。
雨に濡れたコメツツジ。
2015年07月20日 04:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
22
7/20 4:51
雨に濡れたコメツツジ。
ヨツバヒヨドリ?
2015年07月20日 04:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/20 4:55
ヨツバヒヨドリ?
雪渓ポイント。10歩程です。
2015年07月20日 05:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/20 5:05
雪渓ポイント。10歩程です。
明神峠1236Mに着きました。
2015年07月20日 05:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/20 5:10
明神峠1236Mに着きました。
雨はやみ、少しずつ青空が出てきましたが、山頂方面は濃いガス?雲?の中。
大丈夫かなぁ…
2015年07月20日 05:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/20 5:26
雨はやみ、少しずつ青空が出てきましたが、山頂方面は濃いガス?雲?の中。
大丈夫かなぁ…
これから通過する小倉山。
2015年07月20日 05:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/20 5:34
これから通過する小倉山。
ついに太陽が!
しかしただでさえ超高湿度で暑くてたまらなかったところに気温上昇のダブルパンチ。だいぶ疲れました。
2015年07月20日 05:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
7/20 5:40
ついに太陽が!
しかしただでさえ超高湿度で暑くてたまらなかったところに気温上昇のダブルパンチ。だいぶ疲れました。
これは?

ツルアリドオシだそうです。
2015年07月20日 06:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/20 6:06
これは?

ツルアリドオシだそうです。
こんな感じのコケみたいのがいっぱいありました。
2015年07月20日 06:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/20 6:12
こんな感じのコケみたいのがいっぱいありました。
ギンリョウソウ。
2015年07月20日 05:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
7/20 5:45
ギンリョウソウ。
こっちにも。
2015年07月20日 06:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/20 6:13
こっちにも。
あっちにも。
2015年07月20日 06:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/20 6:13
あっちにも。
見事な大家族。
2015年07月20日 06:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
20
7/20 6:19
見事な大家族。
モミジカラマツ?
2015年07月20日 06:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/20 6:34
モミジカラマツ?
小倉山1378Mに着きました。
2015年07月20日 06:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/20 6:37
小倉山1378Mに着きました。
小倉山頂にコイワカガミ。
2015年07月20日 06:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
7/20 6:38
小倉山頂にコイワカガミ。
いっぱいありました。
2015年07月20日 06:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/20 6:38
いっぱいありました。
アカモノ。
雨に濡れて可愛かったです。
2015年07月20日 06:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/20 6:45
アカモノ。
雨に濡れて可愛かったです。
ガスの切れ間から荒沢岳かな?めちゃくちゃカッコいい!!
2015年07月20日 06:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
19
7/20 6:55
ガスの切れ間から荒沢岳かな?めちゃくちゃカッコいい!!
タムシバ?
2015年07月20日 06:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/20 6:56
タムシバ?
これは?
2015年07月20日 07:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/20 7:02
これは?
アップで。
2015年07月20日 07:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/20 7:02
アップで。
カメラの調子が悪く、なかなかピントが合わず苦戦し、逃げてしまうのではないかと心配しましたが、レンズを近づけすぎてついにはトンボにぶつかってしまいました。
それでも逃げず、無事に撮影。なんだこいつ(笑)
2015年07月20日 07:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
7/20 7:10
カメラの調子が悪く、なかなかピントが合わず苦戦し、逃げてしまうのではないかと心配しましたが、レンズを近づけすぎてついにはトンボにぶつかってしまいました。
それでも逃げず、無事に撮影。なんだこいつ(笑)
山頂方面。晴れろーーーー!
2015年07月20日 07:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/20 7:19
山頂方面。晴れろーーーー!
ノアザミ。
棘が足にチクチク。サウナ状態の空気といい蜂といい体力的にも精神的にも疲れます。
2015年07月20日 07:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/20 7:23
ノアザミ。
棘が足にチクチク。サウナ状態の空気といい蜂といい体力的にも精神的にも疲れます。
シラネニンジン。
2015年07月20日 07:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/20 7:26
シラネニンジン。
ミツバツツジ?
2015年07月20日 07:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/20 7:36
ミツバツツジ?
遠望が利かないのは残念ですが、「適度な」ガスが最高のカッコよさを演出。
2015年07月20日 07:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
19
7/20 7:39
遠望が利かないのは残念ですが、「適度な」ガスが最高のカッコよさを演出。
だいぶ雪が増えてきました。
2015年07月20日 07:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/20 7:52
だいぶ雪が増えてきました。
ガスの中から顔をのぞかせているのはたぶん中ノ岳。
2015年07月20日 07:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/20 7:52
ガスの中から顔をのぞかせているのはたぶん中ノ岳。
思っていたよりも景色を見ることができ、灼熱サウナ地獄でもがんばれました。
2015年07月20日 07:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/20 7:52
思っていたよりも景色を見ることができ、灼熱サウナ地獄でもがんばれました。
ウラジロヨウラク。
2015年07月20日 07:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
7/20 7:53
ウラジロヨウラク。
ヨツバシオガマ。
2015年07月20日 07:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
7/20 7:57
ヨツバシオガマ。
お、トンボきた。
2015年07月20日 07:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/20 7:57
お、トンボきた。
ウラジロヨウラクにトンボ。
2015年07月20日 07:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/20 7:58
ウラジロヨウラクにトンボ。
雪解け水の流れる音が夏を演出する。心地よい。
2015年07月20日 07:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/20 7:59
雪解け水の流れる音が夏を演出する。心地よい。
崩落寸前!
2015年07月20日 08:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/20 8:04
崩落寸前!
だいぶ近づいてきました。駒の小屋直下の岩場は急ですので、要注意です。
2015年07月20日 08:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/20 8:04
だいぶ近づいてきました。駒の小屋直下の岩場は急ですので、要注意です。
ニッコウキスゲも5輪ほど。
2015年07月20日 08:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/20 8:06
ニッコウキスゲも5輪ほど。
アカモノかと思ったけど葉が違うみたい。
ツガザクラだそうです。高校の頃の担任の先生が登山をしており、facebookで教えて戴きました。
2015年07月20日 08:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/20 8:13
アカモノかと思ったけど葉が違うみたい。
ツガザクラだそうです。高校の頃の担任の先生が登山をしており、facebookで教えて戴きました。
歩いてきた登山道を振り返る。
2015年07月20日 08:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/20 8:16
歩いてきた登山道を振り返る。
駒の小屋に着きました。小屋前にはテント一張り、他には管理人さん以外誰もいませんでした。管理人さんとお話をしてバッジ(500円)を購入。
2015年07月20日 08:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/20 8:20
駒の小屋に着きました。小屋前にはテント一張り、他には管理人さん以外誰もいませんでした。管理人さんとお話をしてバッジ(500円)を購入。
駒の小屋前の水場。雪解け水で水量は超豊富です。
2015年07月20日 08:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
7/20 8:21
駒の小屋前の水場。雪解け水で水量は超豊富です。
キンキンに冷えていて美味しい水でした。この水でコーヒー、ラーメン、味噌汁を作ります。
2015年07月20日 08:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
7/20 8:21
キンキンに冷えていて美味しい水でした。この水でコーヒー、ラーメン、味噌汁を作ります。
山頂は濃いガスの中で全く見えません。
頼むから晴れてくれ!
2015年07月20日 08:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/20 8:24
山頂は濃いガスの中で全く見えません。
頼むから晴れてくれ!
駒の小屋と雪渓。これもカッコいい!
2015年07月20日 08:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/20 8:34
駒の小屋と雪渓。これもカッコいい!
まだまだ雪残ってますね。
2015年07月20日 08:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/20 8:34
まだまだ雪残ってますね。
雪渓通過ポイントが見えました。
2015年07月20日 08:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/20 8:40
雪渓通過ポイントが見えました。
雪渓通過ポイントです。アイゼン不要でした。
2015年07月20日 08:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/20 8:44
雪渓通過ポイントです。アイゼン不要でした。
雪渓通過ポイントを上から。少し心配していましたが、10歩程でした。
2015年07月20日 08:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/20 8:45
雪渓通過ポイントを上から。少し心配していましたが、10歩程でした。
山頂2003M到着!
晴れたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
2015年07月20日 09:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
19
7/20 9:23
山頂2003M到着!
晴れたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
結構疲れました。
2015年07月20日 08:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
7/20 8:51
結構疲れました。
三角点。
2015年07月20日 08:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/20 8:51
三角点。
八海山と越後平野。
2015年07月20日 09:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
7/20 9:05
八海山と越後平野。
八海山とつかの間の青空。
2015年07月20日 09:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
7/20 9:06
八海山とつかの間の青空。
山頂直下の雪渓と中の岳方面。
2015年07月20日 09:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/20 9:22
山頂直下の雪渓と中の岳方面。
越後平野がよく見えました。
2015年07月20日 09:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/20 9:24
越後平野がよく見えました。
駒の小屋で汲んだ雪解け水で淹れたコーヒー。
八海山にかんぱーい!
2015年07月20日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
16
7/20 9:10
駒の小屋で汲んだ雪解け水で淹れたコーヒー。
八海山にかんぱーい!
同じく雪解け水でカップヌードル。
サウナ状態の登山は暑すぎて汗を滝のように流してしまったので、塩分と水分を多めに摂りました。
2015年07月20日 09:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
15
7/20 9:11
同じく雪解け水でカップヌードル。
サウナ状態の登山は暑すぎて汗を滝のように流してしまったので、塩分と水分を多めに摂りました。
2杯目w うめぇぇぇぇ!
2015年07月20日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
7/20 9:10
2杯目w うめぇぇぇぇ!
下山前に撮っていただきました。
2015年07月20日 09:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
29
7/20 9:36
下山前に撮っていただきました。
コバイケイソウ。
2015年07月20日 09:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
7/20 9:43
コバイケイソウ。
地味な花だと思っていましたが、よく見てみると綺麗ですね。
2015年07月20日 09:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/20 9:43
地味な花だと思っていましたが、よく見てみると綺麗ですね。
せっかくなので雪渓を歩いてみました。
2015年07月20日 09:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/20 9:50
せっかくなので雪渓を歩いてみました。
てくてく…
2015年07月20日 09:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/20 9:50
てくてく…
てくてく…
2015年07月20日 09:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
7/20 9:50
てくてく…
ぽつーん(笑)
ケツびっしょりになりました。
2015年07月20日 09:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
24
7/20 9:52
ぽつーん(笑)
ケツびっしょりになりました。
転んだら何百メートル滑り落ちることやら。
2015年07月20日 09:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/20 9:57
転んだら何百メートル滑り落ちることやら。
コシジオウレン?
雪渓付近で見つけました。
2015年07月20日 09:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
16
7/20 9:54
コシジオウレン?
雪渓付近で見つけました。
ハクサンコザクラ。先週の至仏山で目にしたにもかかわらず写真を撮り損ねた因縁の花、リベンジ成功です。
2015年07月20日 09:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
19
7/20 9:54
ハクサンコザクラ。先週の至仏山で目にしたにもかかわらず写真を撮り損ねた因縁の花、リベンジ成功です。
ショウジョウバカマ。
2015年07月20日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
7/20 9:55
ショウジョウバカマ。
楽しかった!
2015年07月20日 09:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/20 9:58
楽しかった!
山頂を振り返る。
2015年07月20日 10:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/20 10:04
山頂を振り返る。
下りは涼しいかと思いきや、相変わらずの灼熱サウナ地獄でした。標高の高い所でたまに雪渓側から吹く風だけが唯一の救いでした。
2015年07月20日 10:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/20 10:03
下りは涼しいかと思いきや、相変わらずの灼熱サウナ地獄でした。標高の高い所でたまに雪渓側から吹く風だけが唯一の救いでした。
小ぶりなタテヤマリンドウ。
2015年07月20日 10:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
7/20 10:05
小ぶりなタテヤマリンドウ。
ガスに浮かぶ小倉山(たぶん)が超幻想的でかっこよすぎた。
2015年07月20日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/20 10:22
ガスに浮かぶ小倉山(たぶん)が超幻想的でかっこよすぎた。
ヒメシャガ。お初にお目にかかります。
2015年07月20日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/20 10:24
ヒメシャガ。お初にお目にかかります。
写真では本当に伝えきれない程に幻想的な風景が広がっていました。次々にガスが湧いては流れ、景色が目まぐるしく変わります。
2015年07月20日 10:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
7/20 10:27
写真では本当に伝えきれない程に幻想的な風景が広がっていました。次々にガスが湧いては流れ、景色が目まぐるしく変わります。
ガスの晴れ間に山頂(右)全貌。
2015年07月20日 10:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/20 10:35
ガスの晴れ間に山頂(右)全貌。
あぁ、カッコいい。来てよかった。
2015年07月20日 10:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
7/20 10:35
あぁ、カッコいい。来てよかった。
ハナニガナとシロバナニガナの共演。
2015年07月20日 10:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
7/20 10:38
ハナニガナとシロバナニガナの共演。
唯一見かけた花弁の折れたキヌガサソウ。
2015年07月20日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/20 10:47
唯一見かけた花弁の折れたキヌガサソウ。
ハナニガナは超沢山。見事でした。
2015年07月20日 10:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/20 10:53
ハナニガナは超沢山。見事でした。
ちょっとだけ道行山に寄り道。
道行山分岐から5分とかからず到着。
2015年07月20日 12:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/20 12:02
ちょっとだけ道行山に寄り道。
道行山分岐から5分とかからず到着。
山頂方面はガスの中。晴れ間に登れて本当に良かったです。
2015年07月20日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7/20 12:03
山頂方面はガスの中。晴れ間に登れて本当に良かったです。
奥只見湖。このあとソフトクリームを食べに行きます。
2015年07月20日 12:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
7/20 12:37
奥只見湖。このあとソフトクリームを食べに行きます。
とうちゃーく!
出発の頃が信じられないほどの良い天気になりましたが、洒落にならない程の蒸し暑さです。最後は足が棒のようでした。
2015年07月20日 13:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/20 13:02
とうちゃーく!
出発の頃が信じられないほどの良い天気になりましたが、洒落にならない程の蒸し暑さです。最後は足が棒のようでした。
いつも載せておりませんが、ソフトクリームと同じくらい楽しみにしている私の登山のお約束事です。伝之助小屋前の自販機でコーラを購入。北又川沿いでプシュッ!!
2015年07月20日 14:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
7/20 14:02
いつも載せておりませんが、ソフトクリームと同じくらい楽しみにしている私の登山のお約束事です。伝之助小屋前の自販機でコーラを購入。北又川沿いでプシュッ!!
本日のソフトクリームは奥只見レストハウスまで移動し、行列のできるソフトクリームと言われる山ぶどうソフトクリームです。ここのスタッフさん超上手(笑)
奥只見ダムをバックに。
2015年07月20日 14:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
19
7/20 14:21
本日のソフトクリームは奥只見レストハウスまで移動し、行列のできるソフトクリームと言われる山ぶどうソフトクリームです。ここのスタッフさん超上手(笑)
奥只見ダムをバックに。
これまた恒例の温泉は、越後湯沢まで移動して外湯めぐりです。
本日は宿場の湯と街道の湯。
2015年07月20日 17:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
7/20 17:25
これまた恒例の温泉は、越後湯沢まで移動して外湯めぐりです。
本日は宿場の湯と街道の湯。
街道の湯。
2015年07月20日 17:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
7/20 17:10
街道の湯。
そしてこれも恒例、風呂上がりの瓶牛乳。
いつもはコーヒー牛乳ですが、「プレミアム」に魅かれて今日は牛乳。
2015年07月20日 17:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
18
7/20 17:08
そしてこれも恒例、風呂上がりの瓶牛乳。
いつもはコーヒー牛乳ですが、「プレミアム」に魅かれて今日は牛乳。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今回の登山は、先週末の至仏山から眺めていた山の中からチョイスしようという事で、今回は越後駒ヶ岳にしました。まだまだ雪渓も残っており、この日は天気があまり良くないとのことだったので、“涼を求めて”行きました。

さて、前日PM11:30頃、枝折峠登山口駐車場に到着しました。虫凄い!駐車場にはテントが2張りあり、エアコンのためエンジンつけっぱなしは申し訳なかったので、仕方なく窓を開けることに。案の定、起きたころには体にでっかい蜂や蛾が… 朝食、トイレ、体操を済ませ、登山口前で登山届を提出して出発です。

はい、ガッスガスです。さらに歩き始めて1分後、小雨も降り出しました。ガスと雨で寒いくらいかなと思っていましたが、大間違い。めちゃくちゃ暑かったです。この湿度のため、速乾性のウェアも下山まで乾くことはありませんでした。しばらくすると雨はやみましたが、今度はオオスズメバチサイズのでっかいでっかい蜂に付きまとわれます。刺しては来ないものの、顔や頭にとまったり耳元ででっかい羽音がしたりの状態がなんと2時間続きました。足元には高山植物もちょいちょいありましたが、蜂が気になって逃してしまったものも多くあります。灼熱サウナ地獄と蜂で、体力的にも精神的にもだいぶやられてしまいました。

3時間弱くらい歩いたあたりでしょうか。樹林帯の中カーブを曲がると急に、目の前には雪渓と山頂方面の絶景が広がり、思わず声が出ました。ガスが晴れるとまでは行きませんでしたが、「適度な」ガスがむしろカッコよさを演出していました。駒の小屋直下の岩場は結構急ですが、注意して歩けば問題ありません。駒の小屋ではバッジを購入。小屋前には水場があり、雪解け水で水量は超豊富。キンキンに冷たい美味しい水が疲れた体を癒します。山頂ではこの水でコーヒー、ラーメン、味噌汁を作ろう!

駒の小屋から山頂までは20分くらいでした。山頂直下には雪渓を歩くポイントがありますが、10歩程だけでアイゼン不要でした。帰りに雪渓上で遊びます(笑) 山頂からは八海山と越後平野の景色が一番綺麗でした。ガスのため遠望は利きませんでしたが、思ったよりも素晴らしい景色を見ることができました。ガスの流れも非常に早く、目まぐるしく景色が変わるのでずっと楽しんでいられました。本当に来てよかった。帰りに山頂直下の雪渓を少し歩いてみましたが、先週末の至仏山で写真を撮り損ねた因縁のハクサンコザクラを発見。リベンジもでき、こちらも行って良かったです。

下山時は涼しいだろうと思っていましたが、これまた大間違い。この湿度に加え、気温もぐんぐん上昇し、相変わらずの灼熱サウナ地獄。滝のように汗を流し、自分が思っていたよりも体は水分不足に陥っていたのでしょうか、ゴール目前で太ももがつりかけました。こまめな水分補給は本当に大事ですね。自分の未熟さを最後の最後に痛感しました。実は前回の至仏山、今回の越後駒ヶ岳では飲料水、調理用水のほかに、ザックにはトレーニングのために水6Lが入っており、約18kgのザックを背負って登っていました。けど冬にテン泊縦走なんてやる方は30kgとかですもんね… 私はまだまだです。

まとめ。先週末、至仏山から越後駒ヶ岳を眺めており、今回は越後駒ヶ岳を眺めようと考えていましたが、こちらは叶いませんでした。しかし、思っていたよりもガスが晴れ、幻想的で迫力ある素晴らしい景色を見ることができ、満足のいく山行となりました。やっぱり山はいい!次はどこへ行こうか。

花の名前もどなたか教えて戴けると嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1706人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら