毎年恒例の南八ヶ岳 地蔵の頭〜横岳〜硫黄岳



- GPS
- 16:12
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,413m
- 下り
- 1,430m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:10
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:18
天候 | 7/18雨のちくもり(前日まで台風)7/19くもりのち雨 7/20快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7/18は台風の影響もあり駐車場は空いていましたが 7/21は快晴だったためか路駐がズラリでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
7/17から7/18午前中にかけて大雨でしたが、北沢登山道は問題なく通れました。 川の水量も多かったけれどだいじょうぶでした。 7/19の稜線歩きも、滑るところやぬかるみなどもなく、問題なく歩けました。 |
その他周辺情報 | 風呂・・・もみの湯(原村) 食事・・・蕎麦屋さん一八(ひとは)(原村) |
写真
感想
(7/18)北沢〜赤岳鉱泉
・前日までの台風11号の影響が心配だったのですが、川の水量も登山道もまずまず問題なく歩けたので一安心。
・毎年南沢からなので今年は北沢から入山。疲れは変わらないのですが前半ほとんど林道のためこちらのルートの方が気楽です。
・テン場は午前中までの大雨の影響か空いてました。¥1,000/人(1日)
・テン場はきれいに整地され、たくさん張ることができます。
・水も使えます
・トイレは外トイレですが広くてキレイで快適。ティッシュあり。ボタンで水少し流れます。トイレにも大きな流し台あり。トイレ前は水はけ悪いので足元注意。
(7/19)赤岳鉱泉〜地蔵の頭〜横岳〜硫黄岳〜赤岳鉱泉
・この日も天気はどんより。昼からは雨の予報。早出しなければならないのですが、前日の移動の疲れで早起きできませんでした。
・赤岳鉱泉から行者小屋までは神秘的な森を通って森林浴。起抜けの体にきつい階段坂が堪えますが、階段に付けられたマムートのエンブレムが癒してくれます。
・行者小屋は大にぎわいで大混雑。毎年ここにテン泊だったのでなんだか懐かしいような実家に帰ったような気持ち。8:00ごろでテン場は少し空いてます、ぐらいの状況。
・稜線に出るまでの急な崖ですが、雨が降った後でもそんなに滑りません。
・登山者がとても多いので、譲り合って登っていきます。
・横岳を過ぎて、硫黄岳山荘手前のザレ場との間に小さなナイフリッジがあります。
通り抜けようとすると向こうから来る登山者と鉢合わせ。行くことも引き返すこともできず困りました。若い人だったので危険な崖の上に上って待機してもらって、なんとか通過。ナイフリッジに取り掛かる前に声をかけて手前で待っていてもらえばよかった。
・硫黄岳山荘手前のザレ場は今年もコマクサがたくさん咲いていました。かわいい。
ここで雨が降ってきたので、急いで雨具とザックカバーを装着。
・雨でカップラーメンを食べられなかったので硫黄岳山荘で昼食。手作りカレーは具沢山でとても美味でした。来年も食べたいなぁ。
(7/20)赤岳鉱泉〜下山
・前日までのどんよりした天候はどこへやら、この日は快晴。
今回5回目で毎年7月のこの3連休に来ていますが、初回9月に登った時以外は全て最初の2日間雨、最終日晴天です。不思議ですね。
・雨があがってアブがたくさん出てくるかと思っていたんですが、今年はアブはほとんどいませんでした。例年アブがいるのは美濃戸口〜美濃戸山荘までの間>堰堤広場です。雨具を装着していれば刺されません。
(所感)
・今年は念願の大きめザックを購入しました。グレゴリーディバ70L。
とても使い勝手が良く、前モデルからの改良点も各所すばらしいのですが
オマケで付いているザックカバーはあまり使い勝手が良くありません。
あくまでオマケ、という印象でザックにきちんとフィットしないので稜線の強風でカバーがほろのようになってしまい、バランスを崩して歩きにくかったです。
雨具もザックカバーもフィットするものを使わないと危険だなあと改めて思いました。
・最近、朝食はパンがお気に入りですが、今回はちょっとシャリバテ気味。登りがきつい行程ではパンだけでは足りないかな・・・。稜線歩きだけ、ならいいのかも。
・これまた今年購入したアライテント「ドマドーム」は快適。
ドマ部分に荷物を置けるので、中を広く使えます。
【ドマドームについて書いている私のブログです】
ハーピン・ジョーの山フォト日記
2015年4月26日 アライテント・ドマドーム購入
http://ameblo.jp/wetty-jo/entry-12022870744.html
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する