ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6816202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三峯神社から雲取山経由鴨沢BSへ

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
21.5km
登り
1,508m
下り
2,017m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:18
合計
8:11
9:22
9:22
28
9:50
9:50
24
10:14
10:14
3
10:17
10:17
5
10:22
10:22
9
10:31
10:36
32
11:08
11:08
14
11:22
11:22
32
11:54
11:54
21
12:15
12:15
45
13:00
13:00
19
13:19
13:27
32
13:59
14:00
2
14:02
14:02
12
14:14
14:14
15
14:29
14:30
28
14:58
14:58
8
15:06
15:06
13
15:19
15:21
29
15:50
15:50
12
16:02
16:02
45
16:47
16:48
10
16:58
16:58
20
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
西武秩父駅から三峯神社まで、ジャンボタクシー(9人乗り)利用。約60分。
西武秩父駅午前7時30分
2024年05月18日 07:53撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/18 7:53
西武秩父駅午前7時30分
三峯神社方面行きのバス停に、多くの乗車待ちの行列。
2024年05月18日 07:53撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/18 7:53
三峯神社方面行きのバス停に、多くの乗車待ちの行列。
三峯神社から約1時間7分で、地蔵峠に到着。
2024年05月18日 10:11撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
5/18 10:11
三峯神社から約1時間7分で、地蔵峠に到着。
昭和8年夏に秩父宮両殿下お揃いで奥秩父登山の折り、殿下御みずから命名された霧藻ケ峰(通称は、燕岩と呼ばれいた)。そのご遺徳を記念すべく当時の秩父山岳連盟と秩父宮会が、昭和29年と平成12年に建設した御尊影レリーフ。
2024年05月18日 10:20撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
5/18 10:20
昭和8年夏に秩父宮両殿下お揃いで奥秩父登山の折り、殿下御みずから命名された霧藻ケ峰(通称は、燕岩と呼ばれいた)。そのご遺徳を記念すべく当時の秩父山岳連盟と秩父宮会が、昭和29年と平成12年に建設した御尊影レリーフ。
霧藻ケ峰山頂(1523m)
山頂から奥秩父方面の眺望が見えるようであるが、
たくさんの登山者が休憩していたので、パス。
2024年05月18日 10:21撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
5/18 10:21
霧藻ケ峰山頂(1523m)
山頂から奥秩父方面の眺望が見えるようであるが、
たくさんの登山者が休憩していたので、パス。
霧藻ケ峰山頂に設置されている休憩所。
売店もあり営業は、土日のみのようだ。
2024年05月18日 10:21撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
5/18 10:21
霧藻ケ峰山頂に設置されている休憩所。
売店もあり営業は、土日のみのようだ。
霧藻ケ峰休憩所から10分程でお清平。
悲恋に泣いた炭焼のお清の物語と、修験者が小石に経文を書いて埋めた所だとする二つの言い伝えがある場所だそうです。(お経平)
2024年05月18日 10:31撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
5/18 10:31
霧藻ケ峰休憩所から10分程でお清平。
悲恋に泣いた炭焼のお清の物語と、修験者が小石に経文を書いて埋めた所だとする二つの言い伝えがある場所だそうです。(お経平)
ミツバツツジが咲いていました。
2024年05月18日 10:41撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
5/18 10:41
ミツバツツジが咲いていました。
前白岩(シライワ)の肩。
休憩所より約50分。
2024年05月18日 11:07撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
5/18 11:07
前白岩(シライワ)の肩。
休憩所より約50分。
前白岩山。
休憩所より1時間。
2024年05月18日 11:20撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
5/18 11:20
前白岩山。
休憩所より1時間。
廃屋になった白岩小屋。
休憩所より1時間20分。
中は、ボロボロの状態。
白岩小屋からの眺望も素晴らしいようですが、本日は、先を急ぐために15分の休憩で出発。
2024年05月18日 11:37撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
5/18 11:37
廃屋になった白岩小屋。
休憩所より1時間20分。
中は、ボロボロの状態。
白岩小屋からの眺望も素晴らしいようですが、本日は、先を急ぐために15分の休憩で出発。
白岩山山頂(1921m)
奥秩父山塊の山の一つで、妙法ケ岳(1332m)、白岩山(1921m)、雲取山(2017m)を総称して三峰山と言う。
2024年05月18日 12:12撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
5/18 12:12
白岩山山頂(1921m)
奥秩父山塊の山の一つで、妙法ケ岳(1332m)、白岩山(1921m)、雲取山(2017m)を総称して三峰山と言う。
芋ノ木ドッケの鞍部(分岐)にある標識。
芋ノ木ドッケの山頂は、本日はパスして巻き道を進む。
2024年05月18日 12:19撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
1
5/18 12:19
芋ノ木ドッケの鞍部(分岐)にある標識。
芋ノ木ドッケの山頂は、本日はパスして巻き道を進む。
大ダワ。
白岩小屋から1時間20分。
ここから雲取山荘まで、男坂と女坂の分岐があり、本日は女坂の緩やかな登りを進みました。
2024年05月18日 12:59撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
5/18 12:59
大ダワ。
白岩小屋から1時間20分。
ここから雲取山荘まで、男坂と女坂の分岐があり、本日は女坂の緩やかな登りを進みました。
雲取山荘に到着。
ログハウスの立派な建物です。
トイレは宿舎にはなく、外にあります。
宿泊者以外でも無料で使えるようですが、利用する際は靴を脱がなければなりません。
また、水も宿舎にはなく、水場が外にありました。
2024年05月18日 13:22撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
5/18 13:22
雲取山荘に到着。
ログハウスの立派な建物です。
トイレは宿舎にはなく、外にあります。
宿泊者以外でも無料で使えるようですが、利用する際は靴を脱がなければなりません。
また、水も宿舎にはなく、水場が外にありました。
雲取山荘から約30分登って、ようやく雲取山山頂に到着。
富士山が薄っすらと見えていました。
2024年05月18日 13:53撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
5/18 13:53
雲取山荘から約30分登って、ようやく雲取山山頂に到着。
富士山が薄っすらと見えていました。
雲取山山頂の標識。
2024年05月18日 13:54撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
5/18 13:54
雲取山山頂の標識。
もう一つの雲取山山頂の標識。
2024年05月18日 13:55撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
5/18 13:55
もう一つの雲取山山頂の標識。
雲取山避難小屋から東京都心方面の眺望。
2024年05月18日 14:02撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
4
5/18 14:02
雲取山避難小屋から東京都心方面の眺望。
2019年3月に閉鎖され施設が取り壊された奥多摩小屋と野営場の跡地に、「五十人平野営場」の新設工事が進められています。
令和4年12月環境省の小委員会で決定され、その後東京都議会で承認され東京都が1億6400万円で建設中。
令和6年9月30日までの工期で、完成すれば1日最大90人のテント場と、管理棟兼休憩所とバイオトイレ4基が完成するとのこと。
2024年05月18日 14:31撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
3
5/18 14:31
2019年3月に閉鎖され施設が取り壊された奥多摩小屋と野営場の跡地に、「五十人平野営場」の新設工事が進められています。
令和4年12月環境省の小委員会で決定され、その後東京都議会で承認され東京都が1億6400万円で建設中。
令和6年9月30日までの工期で、完成すれば1日最大90人のテント場と、管理棟兼休憩所とバイオトイレ4基が完成するとのこと。
登山者に有名なダンシングツリー。
2024年05月18日 14:48撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
4
5/18 14:48
登山者に有名なダンシングツリー。
鴨沢の登山口に到着。
2024年05月18日 16:47撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
5/18 16:47
鴨沢の登山口に到着。
村営駐車場に、村民タクシーの利用案内が掲示されていました。
軽自動車で奥多摩駅まで乗車が、可能とのこと。
2024年05月18日 16:57撮影 by  FinePix Z800EXR, FUJIFILM
2
5/18 16:57
村営駐車場に、村民タクシーの利用案内が掲示されていました。
軽自動車で奥多摩駅まで乗車が、可能とのこと。

感想

先般、近くの図書館で山岳雑誌の最新号をパラパラめくっていたところ、訃報が載っていた。
「追悼 金邦夫(こん くにお)さん 元・青梅警察署山岳救助隊副隊長」
「東京・青梅警察署で長年、奥多摩の山岳救助隊を率いてきた金邦夫さんが、3月23日亡くなった。享年76歳。」

去る8年前に長いブランクを経て山登りを再開した当時、奥多摩の宿泊施設の休憩所に置いてあった書籍の中に、金邦夫著「奥多摩登山考」があった。
同氏著の書籍は、他に「金副隊長の山岳救助隊日誌」、「すぐそこにある遭難事故」、「侮るな東京の山」等がある。これまでに、全て読んでみたがやはり「奥多摩登山考」が一番印象深い書籍であった。

青梅警察署管内の奥多摩で、毎年50〜90件の遭難事故が発生しており、令和5年度も78件の遭難事故が発生しており、救助者89名のうち12名が死亡している。

東京都の奥多摩地域で、しかも高尾警察署を除く地域だけでも多くの遭難事故が発生している事は、同登山考を読むまで全く知らなかったと同時に衝撃的な内容であった。 それまでは、気軽な準備と安易な計画で、奥多摩の登山をしていたが、道迷いや滑落、転倒、病気発症等をして青梅警察署山岳救助隊や東京消防庁山岳救助隊のお世話になる登山者がこんなに多くいることは、全く知らなかった。 同書籍を読んで、登山計画書の届出の重要性や登山用具の充分な準備と奥多摩のどこの山のどの辺で事故が多く発生しているのかを、改めて認識した。

厚労省が使用している令和4年の簡易生命表によると、男性の平均寿命は81歳。
享年76歳で病気でお亡くなりになられた金邦夫さん。本当に早い他界である。合掌。

さて、本日は、以前から縦走をしてみたかった奥秩父の三峯神社から雲取山経由鴨沢バス停まで、約21.5kmの通常であれば1泊2日のコースを、少人数のグループで歩く山行計画に参加して、日帰りで歩いて来ました。

結論として、やはり同コースは1泊2日で、100名山の歴史ある有名な山の一つとして、花や眺望を楽しみながら、ゆっくりと過去の偉人や金邦夫さんを偲んで歩くコースであると思いました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら