初物だらけの木曽駒ヶ岳&宝剣岳


- GPS
- 04:05
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 468m
- 下り
- 480m
コースタイム
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:04
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
木曽駒ヶ岳と宝剣岳に行ってきました。
今回は初物が多かったです。
・初中央アルプス
・初破線ルート
・初ソロ山行でのヘルメット着用
・初天然物コマクサ
・初ビジネスホテル前泊
・初アクションカム撮影
最初は土曜日に車中泊して日曜日に登ろうと思ったのですが、よく見ると駒ヶ根ICのそばのビジネスホテルに泊まっても行けると思ったので、すんなり車中泊はやめときましたw。
また日曜日は天気もあまり良くなさそうだし土曜日にビジネスホテルの空き部屋が無かったので、結局連休最終日の月曜日に登ることにしました。結果的にこの月曜日にしたのが正解でした。
スタートが遅かったのか連休最終日だったからかは分かりませんが、僕が着いたころには菅の台バスセンターの駐車場は満車だったので黒川平の駐車場に車を停めることになりました。
バスとロープウエイで千畳敷カールに行き、行きは中岳を経由して木曽駒ヶ岳の頂上に行きました。帰りは再度中岳を登って降りるのもつまらないので巻き道を選びましたが、今回はこの巻き道が大正解でした。
あとで地図を見てこの巻き道が破線ルートになっていることに気づきましたが、確かにそれほど危険には思わなかったものの片側が切れ落ちているようなところもあって、天気が悪い時はやめておいた方がいいかも…と思いました。
ただこの中岳を巻くルートからの眺めは最高でした。久々に気持ちのいい絶景を味わうことができました。
宝剣山荘に戻ってきてから今回の山行のメインイベントである宝剣岳を目指しました。宝剣岳へのルートはヘルメット着用が推奨されているのでヘルメットを被って登りましたが、某社のツアー参加時に行っているようなスリングとカラビナによる簡易チェストハーネスまでは今回は付けませんでした。
ただ今になって思えば、スリングもカラビナも持っていたのでちゃんと付ければ良かったと思いました。正直ちょっと大げさで恥ずかしさもあって簡易チェストハーネスはやめましたが、こういう時にこそあった方が安心して通過できるという片側が完全に切れ落ちた鎖場がありました。
鎖をしっかり持てば難なく通過できると人は言うでしょうが、万が一鎖を離してしまったり足を踏み外したりして滑落すると確実に大怪我するような場所です。万が一の時を考えると用心に越したことはないと思いました。
一人で行っていたのとあの岩に登るのを待っている人が大勢いて時間がかかりそうだったのとガスって何も見えそうもなかったので、あの岩には登らず手前ですぐに引き返しました。正直言うとちょっとおっかなそうだったので諦めたというのもありますが…。
今回初めてアクションカムをヘルメットに付けて撮影しながら宝剣岳に登りました。撮影した動画はYouTubeにアップしましたけど、ほぼ目線と同じ視界の景色ばかりであまり面白いものではありませんw。実際はこんな感じだったというのが分かってもらえればいいかと…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する