ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6818865
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

土内から火打岳〜小又山

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:11
距離
16.5km
登り
1,655m
下り
1,639m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
1:11
合計
10:11
7:18
113
スタート地点
9:11
9:11
29
9:40
9:53
13
10:06
10:07
23
10:30
10:30
107
12:17
13:00
74
14:14
14:16
35
14:51
14:51
18
15:09
15:21
29
15:50
15:50
99
17:29
ゴール地点
天候 晴れ。平地の最低気温7℃、最高気温26℃。風弱め
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・道はしっかり整備されています
・火打岳北峰は東側が切れ落ちていて慎重な移動が求められます
・今の時期は虫がワンサカいます。鼻や口から吸いこんでしまうほどです。午後からが特に。
その他周辺情報 まむろ川温泉・梅里苑¥400、ナトリウム塩化物温泉、食事も摂れる。
新庄市内の広大な田んぼを移動中。正面に神室連峰。
2024年05月18日 06:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 6:47
新庄市内の広大な田んぼを移動中。正面に神室連峰。
土内集落からは月山が好い位置関係で見える。
2024年05月18日 06:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 6:55
土内集落からは月山が好い位置関係で見える。
火打新道の駐車場の様子。10台くらい停められる。
2024年05月18日 07:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 7:09
火打新道の駐車場の様子。10台くらい停められる。
最初に20mくらいの吊り橋を渡る。その後急登。
2024年05月18日 07:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/18 7:21
最初に20mくらいの吊り橋を渡る。その後急登。
標高650m付近で2.5合目の表示。この辺は痩せ尾根。
2024年05月18日 08:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 8:06
標高650m付近で2.5合目の表示。この辺は痩せ尾根。
標高900mの手前で5合目。辺りは東北らしいブナの森。
2024年05月18日 08:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 8:36
標高900mの手前で5合目。辺りは東北らしいブナの森。
この辺で沢水が得られないかと思ったけど、何の音も聞こえなかった。
この辺で沢水が得られないかと思ったけど、何の音も聞こえなかった。
知らない花。5枚の萼片がヒントになりそう。
2024年05月18日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 8:43
知らない花。5枚の萼片がヒントになりそう。
ラン科の花を延々と調べてイチヨウランだと判明した。もっとしっかり撮ればよかった〜!
2024年05月18日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/18 8:44
ラン科の花を延々と調べてイチヨウランだと判明した。もっとしっかり撮ればよかった〜!
標高1050mころから低灌木に変わり残雪も現れた。
2024年05月18日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:10
標高1050mころから低灌木に変わり残雪も現れた。
わ〜!
2024年05月18日 09:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:14
わ〜!
地図で言う西火打岳付近から火打岳。
2024年05月18日 09:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/18 9:18
地図で言う西火打岳付近から火打岳。
残雪の傍に咲いていたショウジョウバカマ。赤ん坊の手くらいある大きめの。
2024年05月18日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:30
残雪の傍に咲いていたショウジョウバカマ。赤ん坊の手くらいある大きめの。
山頂直下には平たい石が散らばっていた。山の成り立ちを考えさせられる。
2024年05月18日 09:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:36
山頂直下には平たい石が散らばっていた。山の成り立ちを考えさせられる。
新庄市の眺めと左奥に月山。
2024年05月18日 09:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:37
新庄市の眺めと左奥に月山。
火打岳の山頂に着いた。後ろの白い山は鳥海山。
2024年05月18日 09:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:38
火打岳の山頂に着いた。後ろの白い山は鳥海山。
頂上から北に続く稜線。小又山、天狗森、神室山など。
2024年05月18日 09:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:39
頂上から北に続く稜線。小又山、天狗森、神室山など。
頂上から南に続く稜線。
2024年05月18日 09:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:40
頂上から南に続く稜線。
大尺山(1194m)の北東斜面が荒々しい。
2024年05月18日 09:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:40
大尺山(1194m)の北東斜面が荒々しい。
望遠で撮った月山。
2024年05月18日 09:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:41
望遠で撮った月山。
同じく鳥海山。
2024年05月18日 09:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:41
同じく鳥海山。
小又山山頂部分。
2024年05月18日 09:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:42
小又山山頂部分。
神室山。避難小屋や水場となる雪渓も見える。
2024年05月18日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:43
神室山。避難小屋や水場となる雪渓も見える。
縦の構図で撮った縦走路。
2024年05月18日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:44
縦の構図で撮った縦走路。
小又山の右に見えた虎毛山と奥に頭だけの栗駒山。
2024年05月18日 09:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:49
小又山の右に見えた虎毛山と奥に頭だけの栗駒山。
同じく左に見えた高松岳とまだ雪が残っている焼石岳。
2024年05月18日 09:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:51
同じく左に見えた高松岳とまだ雪が残っている焼石岳。
山頂から移動開始。まず急降下が一回。
2024年05月18日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 9:58
山頂から移動開始。まず急降下が一回。
下りてから振り返るとこうなる。
2024年05月18日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 10:07
下りてから振り返るとこうなる。
すぐに2回目の急降下。
2024年05月18日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 10:09
すぐに2回目の急降下。
この2つは東側が切れ落ちているので怖かった。
2024年05月18日 10:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 10:17
この2つは東側が切れ落ちているので怖かった。
火打岳北峰は神室連峰で最も鋭い形をしているとか。
2024年05月18日 10:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 10:18
火打岳北峰は神室連峰で最も鋭い形をしているとか。
位置によって眺めがどんどん変わる。
2024年05月18日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 10:19
位置によって眺めがどんどん変わる。
最低鞍部の標高1000m地点に砂利押沢への分岐がある。
2024年05月18日 10:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 10:27
最低鞍部の標高1000m地点に砂利押沢への分岐がある。
今日は稜線移動が主で水場がないと言われる。私はタケノコを齧って水分補給した。
2024年05月18日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 10:29
今日は稜線移動が主で水場がないと言われる。私はタケノコを齧って水分補給した。
登山道整備の上でも都合がいいので、見つけ次第、引っこ抜いて齧った。
2024年05月18日 10:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/18 10:32
登山道整備の上でも都合がいいので、見つけ次第、引っこ抜いて齧った。
ほぼ中間地点の1090m峰から小又山。
2024年05月18日 10:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 10:58
ほぼ中間地点の1090m峰から小又山。
最上町方向の深い谷。この辺で虫が増えてきた。
2024年05月18日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 11:07
最上町方向の深い谷。この辺で虫が増えてきた。
西の又沢コースの斜面が崩れている。
2024年05月18日 11:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 11:13
西の又沢コースの斜面が崩れている。
越途(こえど)って山頂の下が崩落中。
2024年05月18日 11:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 11:14
越途(こえど)って山頂の下が崩落中。
小又山への登り開始地点での火打岳。
2024年05月18日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 11:18
小又山への登り開始地点での火打岳。
向かう方向。
2024年05月18日 11:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 11:34
向かう方向。
登山道近くの雪渓から水が得られるかもしれない。
2024年05月18日 11:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 11:50
登山道近くの雪渓から水が得られるかもしれない。
神室連峰の山体は飯豊・朝日に比べるとコンパクトで、ゼブラ模様も身近に感じられる。
2024年05月18日 12:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 12:03
神室連峰の山体は飯豊・朝日に比べるとコンパクトで、ゼブラ模様も身近に感じられる。
2年連続2回目の小又山山頂。
2024年05月18日 12:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 12:16
2年連続2回目の小又山山頂。
天狗森、神室山へと続く稜線。
2024年05月18日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 12:21
天狗森、神室山へと続く稜線。
これは去年の5/27の光景で、どこを比べてもこの時の方が雪が多い。9日後なのに。今年の雪の少なさを物語る。
2023年05月27日 11:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/27 11:53
これは去年の5/27の光景で、どこを比べてもこの時の方が雪が多い。9日後なのに。今年の雪の少なさを物語る。
最上町から登って来るときの尾根。
2024年05月18日 12:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 12:24
最上町から登って来るときの尾根。
虫対策で用意したオニヤンマくん。効果は確かだった。この帽子を被っていると顔には寄ってこない。
2024年05月18日 12:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 12:32
虫対策で用意したオニヤンマくん。効果は確かだった。この帽子を被っていると顔には寄ってこない。
40分ほど休憩して来た道を戻る。
2024年05月18日 12:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 12:56
40分ほど休憩して来た道を戻る。
カタクリの花は終盤。
2024年05月18日 13:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 13:12
カタクリの花は終盤。
ミツバオウレンが咲き始め。
2024年05月18日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 13:15
ミツバオウレンが咲き始め。
マクロレンズで撮ったミツバオウレン。
2024年05月18日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 13:15
マクロレンズで撮ったミツバオウレン。
100mくらい下りてからの小又山。
2024年05月18日 13:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 13:17
100mくらい下りてからの小又山。
タカネザクラと青空。
2024年05月18日 13:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 13:22
タカネザクラと青空。
たくさんのミツバオウレン。
2024年05月18日 13:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 13:32
たくさんのミツバオウレン。
エチゴキジムシロ。
2024年05月18日 13:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 13:33
エチゴキジムシロ。
イワカガミ。
2024年05月18日 13:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 13:35
イワカガミ。
シラネアオイ。
2024年05月18日 13:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 13:36
シラネアオイ。
中間地点からの火打岳。午後になって陰影が際立ってきた。
2024年05月18日 13:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 13:55
中間地点からの火打岳。午後になって陰影が際立ってきた。
火打岳北峰も影が生じてきて、午前中とは違う印象になった。
2024年05月18日 14:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 14:10
火打岳北峰も影が生じてきて、午前中とは違う印象になった。
様々なYの字の雪渓。滝も見えた。
2024年05月18日 14:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 14:15
様々なYの字の雪渓。滝も見えた。
陰と共にラスボス感が際立つ火打岳北峰。急降下が2回あったから急上昇も2回(トホホ)。
2024年05月18日 14:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 14:36
陰と共にラスボス感が際立つ火打岳北峰。急降下が2回あったから急上昇も2回(トホホ)。
ここでだけ咲いていたオオバキスミレ。
2024年05月18日 14:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 14:55
ここでだけ咲いていたオオバキスミレ。
20年くらい前、全国の山にあったという看板。
2024年05月18日 14:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 14:58
20年くらい前、全国の山にあったという看板。
火打岳山頂まで登り切って振り返った。
2024年05月18日 15:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 15:07
火打岳山頂まで登り切って振り返った。
最後の登りで足が棒になった。でもあとはもう下るだけ。
2024年05月18日 15:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 15:08
最後の登りで足が棒になった。でもあとはもう下るだけ。
午後はオニヤンマの模型も役に立たなかったので、ネット付き帽子を被って休んだ。
2024年05月18日 15:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 15:16
午後はオニヤンマの模型も役に立たなかったので、ネット付き帽子を被って休んだ。
続きの縦走路を眺めてから下山を開始。
2024年05月18日 15:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 15:19
続きの縦走路を眺めてから下山を開始。
ブナの森が西を向いていて日当たりがよかった。
2024年05月18日 16:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 16:17
ブナの森が西を向いていて日当たりがよかった。
標高700mくらいで急に五葉松に変わる。痩せ尾根だから。
2024年05月18日 16:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 16:43
標高700mくらいで急に五葉松に変わる。痩せ尾根だから。
標高600m付近はクロベの林。
2024年05月18日 16:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 16:58
標高600m付近はクロベの林。
吊り橋を渡って無事に下山した。
2024年05月18日 17:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 17:28
吊り橋を渡って無事に下山した。
帰りに真室川町から見た火打岳と小又山。
2024年05月18日 18:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 18:11
帰りに真室川町から見た火打岳と小又山。
その右の神室山など。手前の台山尾根がデカい。
2024年05月18日 18:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/18 18:11
その右の神室山など。手前の台山尾根がデカい。
撮影機器:

感想

昨年に続いてゼブラ模様の神室連峰に登ってきました。

今回は水場が乏しいということで、道中、常に気になっていました。
このようなハードな行程で水場なしって経験したことがないからです。
結果は1.5Lの消費で、用意した分で済みました。

角度の付いた斜面に残った雪渓からは流水が見えました。チェーンスパイクを履いて草を掴んで下りると水は得られるかもしれません。


虫は昨年と同様、鬱陶しかったです。
午前中はほとんど気にならず、、、11:00ころから増えてきて、12:00ころには鬱陶しく感じました。
模型オニヤンマの効果はありました。周囲50cm四方には寄ってきません。植物撮影でしゃがんでも平気になりました。

ただ帰りの火打岳山頂では、あまりの数の多さで役に立ちませんでした。
ハエやブユの行動原理には、「天敵のトンボが見えるけど、これだけ集まっていれば自分が襲われることはない」という確率論が仕込まれているんでしょうか???
…なのでネット付きの帽子も必要でした。

でもまた虫にたかられても訪れてみたいです、ゼブラ模様の神室連峰は。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら