光岳&聖岳【百名山 其の九十五、九十六】易老渡から左回り


- GPS
- 58:51
- 距離
- 34.6km
- 登り
- 4,163m
- 下り
- 4,144m
コースタイム
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 8:57
- 山行
- 10:17
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 10:44
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 10:25
GPSがいまいちなのか結構ずれてる
天候 | 1日目 曇りのち雨 2日目 雨 3日目 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小聖岳〜前聖 やせ尾根あり その以外は特に危険個所なし |
写真
感想
なかなかしんどく天気に恵まれない3日間だった。
易老渡から反時計周りで光岳〜聖岳のルート
1日目
易老渡で日本一周のプレートを付けている青年発見。
凄いなあと思っていたらだたの日本一周じゃないことが後判明する。
易老渡から結構な急登。ひたすら登り。
晴れの予定だったのがガスってきて小雨だが雨も。
結構疲れて光岳小屋へ到着。
次の日もあるし雨の中テント設営も気分的に乗らず小屋泊へ。
小屋の主人と奥さん?はいい感じの人で小屋も広くはないがなかなか快適。
食堂兼談話室?では日本一周の青年を囲んで盛り上がってる。
なんと徒歩で日本一周中らしい。
今は太平洋から日本海に抜けるために山を歩いてるとか。
怪我とかせずに無事に達成して欲しい。
消灯と同時に眠りに落ちて1日目終了。
2日目
朝から雨。
まずは光岳へ。
小屋から10〜15分程度。
写真だけ撮ってすぐに小屋に戻り荷物を持って出発。
雨はいっこうにやまずところどころ強風と横殴りの雨。
茶臼小屋で休憩し聖平へ。
2日目もしんどかった。
この日も小屋泊に変更。
結局テント装備は体力を消耗するだけだった。
おNEWのドマドームのデビューは次回の飯豊山に持ち越し。
聖平小屋は素泊まりは冬季小屋を使用。
みんなの雨具を干しているが乾燥室でもなくストーブとかもないから乾くわけがない。
2日目もすぐに就寝。
3日目はちょっと天気に期待出来る天気予報。
3日目
雨は降っていないがまだガス。
薊畑に荷物をデポし聖岳へ。
ちょっとガスが晴れてこの山行初の展望。
富士山もちらっと見えた。
ひたすら登り山頂へ。
いまいちガスはあるが赤石岳が見える。
雨に比べれば十分な天気。
ここで日本一周青年「べーすけ」とお別れ。
今後の活躍はブログでみさせていただきます。
長い下山も終わり無事に下山。
途中相当焦ったハプニングもあったが何事もなくてほんとよかった。
なかなかしんどい3日間だった。
荒川赤石の時といい今回といい南との相性は悪いのかな。
百名山残り4座。
飯豊山
十勝岳
大雪山
トムラウシ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する